(30ページ目) おもしろの記事一覧
-
新常識!?冬の一人ランチに「一人鍋」を! 鍋料理は家族や友達とワイワイ一緒に囲むイメージがありますが、最近では「一人鍋」が新常識になりつつあります。一人暮らしの方はもちろん、ママの一人ランチにもおすすめです!冷蔵庫に余っている野菜の活用にも繋がりますし、一人鍋なら自分が好きな具をメインにして思う存分楽しむことができるのもメリットです。ついつい食べ過ぎてしまう冬ですから、お昼は軽めの一人鍋でカロリーコントロールするのも手です。お肉などのたんぱく質と野菜を一緒に楽しめる鍋は、栄養バランスがとても優秀。温かい鍋なら、体温も上がって代謝アップにもつながりますし、だしやスープを変えるだけで色々な風味が楽しめて飽きることなく満腹感を得られます。鍋というと色々な具材がないといけないと思いがちですが、そんなことはありません。肉や魚、豆腐などのたんぱく質と野菜1、2品でOK。ヘルシーに一人鍋を楽しむには、脂身の少ないお肉やお魚を選んだり、豆腐やお麩を活用したり、食物繊維が豊富なきのこ類や根菜類をいれるのがポイントです。スープに生姜やニンニク、ねぎ、ゴマなど風味のよい薬味をきかせるとよりおいしくいただけます。味付けは市販の小分けの鍋つゆの素、「ほんだし」や「丸鶏がらスープ」「コンソメ」などの即席だしを使うのもオススメ。トマト缶やトマトジュースを使ってイタリアン、キムチを加えて韓国風など、いろいろなアレンジに挑戦してみましょう。人気のミルフィーユ鍋、明太子がアクセントのピリ辛鍋、食べ応えあるトマトチーズ鍋、オイルサーディンの旨味が濃厚なキムチ鍋、そして芯から温めてくれる薬膳料理サムゲタンもご紹介します。明日のランチが待ち遠しくなりますよ! 2016/01/10 07:00 おもしろ
-
がんばれ受験生!ゲンかつぎ料理で応援! 今月大学入試センター試験を控え、いよいよ受験シーズンの到来!受験勉強も佳境に入り、本人のがんばりを応援する家族のサポートも大事ですね。もちろん楽天レシピも「食」からのサポートで受験生を応援します!栄養面だけでなく、“ゲンをかつぐ”ラッキーフードのレシピをセレクトしました。ご存知「豚カツ」、勝利をめざす「WINナー」、最後まで粘りを見せて!「栄養たっぷりオクラ&長イモねばねばフードのどんぶり」などなど・・・。食べれば気分もアガる!?楽しく食べられる、受験生ごはんのレシピがたくさんです。消化のよい夜食や受験勉強の合間に手軽に食べられるスイーツなら、お疲れ気味の脳に即効エネルギーチャージ!ちょっとした気分転換にもなりますね。さりげない気配りで、精神面でのサポートを充実させましょう。最後まで追い込みも大事ですが、体調管理も重要です。無理をしすぎず適度に休みを入れて、本番にベストを尽くせるよう体調を整えてくださいね。これまで頑張ってきた集大成を見せるのだ~! 2016/01/08 17:00 おもしろ
-
ロシアのごちそうで寒~い冬を乗り切ろう! ロシアといえば、お酒のウォッカやマトリョーシカ人形が思い浮かびます。冬季オリンピックが開催されたのも記憶に新しいですね。冬の寒さが厳しいロシアでは、体の芯から温まるスープや滋養たっぷりのお肉料理が有名です。手作りすれば、ビーフストロガノフやボルシチなどの極寒地発のあったかレシピも意外に簡単。しかも外食するよりとっても割安で作れちゃいます!・ビーフストロガノフ比較的安価な細切れ肉を使えば、煮込み時間が意外に短く、節約料理にもなります。なお、スメタナと呼ばれるサワークリームの一種を多用するのも特徴です。・ボルシチスビョークラというビーツが色鮮やかなスープ。この野菜なしではロシア料理は語れないという人もいます。味付けは多くの場合、基本的に塩とコショウだけとシンプル。その替わりにハーブ類をふんだんに使うのがポイントです。・ピロシキ従来はペーチと呼ばれる炉(かまど)で焼いていたそうです。地方によっては油で揚げるタイプも定着しています。大勢集まったり、行事ごとがあるときには決まってパイを食べる習慣があり、中に詰める具材も肉や野菜、果物など様々で、大きさや形も多種多様です。・ブリニ(ロシア風パンケーキ)ロシアの謝肉祭にあたるマースレニツァには欠かせない一品。小さめに焼いたパンケーキにロシア名産のキャビアやイクラなどを載せてオードブルなどに活用できます。このように身体が温まるメニューがいっぱいのロシア料理。寒い国であるため「お料理が冷めないように!」という、フレンチのレストランなどでオードブルやスープなどが一皿ずつ提供される「コース料理」の方式は、実はロシアが起源です。このようなロシア風のおもてなしが、世界の料理文化に多大な影響を与えたのです。まだまだ寒い日が続きますので、体を温めてくれるあったかいロシア料理をぜひ楽しんでみてくださいね。 2016/01/08 07:00 おもしろ
-
アメリカの「苺ショートケーキ」は◯◯で作られていた! 日本で一般的にショートケーキと呼ばれるものは、欧米ではレイヤーケーキ(layer cake)と呼ばれ、スポンジケーキの台をレイヤー状に切り分け、生クリームやフルーツなど様々なフィリングやフロスティングを挟み、トッピングを施したものを指します。アメリカで「ショートケーキ(shortcake)」と呼ばれるのは、日本のショートケーキと異なり、スポンジではなくビスケットをベースにしています。ビスケットの間にたっぷりの生クリームとフルーツを挟んだり、トッピングを乗せたりします。アメリカでは、カラフルで甘めのバタークリームやフロスティングのレイヤーケーキが人気ですが、アメリカンスタイルのショートケーキは1人分ずつ小分けで作られ、素朴なビスケットとフレッシュな生クリームやフルーツのコンビネーションが味わえるのが特徴。どこかノスタルジーを感じさせる手作りのスイーツなのです。ビスケット生地を使うので甘すぎず、クリームやフルーツの味が引き立つ点も魅力です。ビスケットもしくはスコーンを焼いたときはぜひ作ってみたいアメリカンスタイルのショートケーキですが、1人分ずつ作れて、切り分ける必要がないのもメリット。今回はビスケットのほかに、お子様とも一緒に作れる食パンやホットケーキを使った簡単バージョンと、メイソンジャーを使ったスタイリッシュで食べやすいショートケーキをご紹介します。「小さい方がかえってオシャレでかわいいい!」と言われること間違いなしですよ。 2016/01/06 17:00 おもしろ
-
キュートでおもてなしにピッタリ!パスタネスト 「パスタネスト」の「nest」は「動物や鳥の巣」のこと。マフィン型などを使い、鳥の巣を作るように形作るのがポイントです。中にいろいろ詰めたり、トッピングもできるネスト形は、見た目がかわいいだけでなく、取り分けも簡単でパーティーに最適。パーティーシーンでとても役立つアイデアレシピです。パスタを茹ですぎてしまって余っているときなどにも知っておくと重宝するリメイク法です。お弁当にも活用してみてください。残り物のパスタを大変身!パスタネストの基本的な手順は、茹でたロングパスタに粉チーズなどを混ぜ、くるくると巻いてマフィン用などのカップ型の容器に入れてオーブンで焼くだけ。トッピングやソースや具はお好みでアレンジ可能です。マフィン型にスパゲティーを入れてからトッピングを載せたり、ソースをかけてもOK。いつも通りにフライパンで味付けまで終わらせたパスタをマフィン型に入れて焼くのもアリです。真ん中を空けてカップ型に焼き上げ、ミートボールをトッピングすればボリュームたっぷりのパスタネストになります。パーティーにはもちろん、いつもの食卓も少しお洒落に♪ソースがキッシュの卵液と似ているカルボナーラは、パスタネストにピッタリ。ナポリタンやトマトソーススパゲティをモッツァレラチーズなどと混ぜたり、卵をのせて焼き上げてみましょう。香ばしいカリカリの焼き上がりにするには、高温で焼き上げるのがポイントです。おもてなしやホームパーティーにもぴったりですが、いつものパスタの代わりにちょっと手をかけたパスタネストを作れば、お子さんもきっと喜びますよ。今回は、パスタネストの由来「鳥の巣」にちなんだカリカリポテトの鳥の巣サラダ、そうめんとウズラの卵で作る巣ごもりお吸い物、くるくる巻いたパスタの前菜サラダをご紹介します。どれもかわいらしくて、おもてなしの食卓を華やかにしてくれますよ。 2016/01/03 07:00 おもしろ
-
子供のランチに困ったらマカロニ&チーズで決定! 「マカロニ&チーズ」(mac’n’cheese)は海外ドラマや映画のシーンにもよく使われるアメリカの定番家庭料理です。マカロニをゆで、チェダーチーズを溶かして、混ぜるだけの超簡単料理!ママが悩んでしまう冬休みの子供のランチに「マカロニ&チーズ」は使える一品!アレンジもしやすいアメリカンフーズのマカロニ料理です。日本ではまだまだ「マカロニ&チーズ」の知名度は低いですが、大人気映画「ホーム・アローン」の主人公ケビン君が夕食に食べていたのが「マカロニ&チーズ」のインスタント食品です。アメリカ人は大人も子供も「マカロニ&チーズ」が大好き、おふくろの味と言う感じでしょうか。インスタント食品としてレンジでチンして作れるものからファーストフード店やレストランのメニューにもあります。「マカロニ&チーズ」の基本はチェダーチーズ、牛乳、バターを溶かして作った濃厚なソースをマカロニに絡めて作ります。その味はヘビーな味わいと言われていますが、食べてみるとこれが意外においしい!クセになる味!黒こしょうやバジルなどの香辛料やハーブをかければ、おしゃれなディナーの一品に早変わり。 2016/01/01 17:00 おもしろ
-
えっ、それ味噌汁じゃん!?関東風と関西風のお雑煮はどう違う? お正月に欠かせないお雑煮。お雑煮を作るときは、元旦に初めて汲む「若水」を使うの本来の習わし。若水を飲むと1年の邪気が祓えるのがその理由です。お雑煮に使われるおもちの形や汁の仕立て方、具材の違いによって、日本全国にバラエティー豊かなお雑煮が存在しています。大別すると、関西では丸もちの昆布だし白味噌仕立て、東日本は角もちに醤油系カツオだしのすまし汁が多いとされます。ただし、おもちを焼いてから入れる、そのまま煮たりするなどの違いはさまざま。一緒にいただく具材もまた家庭によって異なりますが、基本的に関西では、具は里いもや大根、人参が一般的で、関東では具は鶏肉、大根、三つ葉などになっています。また、関東系のすまし汁系は中国、九州地方、北海道にも多く見られます。ユニークなお雑煮として知られているのは、香川県の白みそ仕立てにあんころ餅入り雑煮、島根の小豆を煮たお汁粉風雑煮、長崎と遠く離れた長野両県の出世魚のブリ入り雑煮、福井のかぶ入り赤みそ仕立て雑煮などが挙げられます。さらに、お雑煮には家ごとの独特の習慣や必ず入れる具材があったり、結婚した相手の習慣に合わせて日によって作りかえたりと、個人的なこだわりを持つことの多いお料理と言えるでしょう。今回は関西、関東のお雑煮の基本レシピ、北海道、徳島、岡山のお雑煮をご紹介します。お正月にいつものお雑煮に飽きてきたら、いろいろな地域のお雑煮を食べ比べるのも楽しいかもしれませんね。 2015/12/31 17:00 おもしろ
-
生地一つで3層ができちゃう!話題の魔法のケーキはご存知ですか? フランス発の「gâteau magique(魔法のケーキ)」が世界中で話題になっています。基本の材料は至ってシンプルで、卵、牛乳、砂糖、バターと薄力粉。材料を混ぜて焼くだけで3層の異なる食感が楽しめる不思議なケーキです。シフォンケーキ同様の「別立て生地」で作るのですが、卵黄と卵白を完全に混ぜ合わせないのが「魔法」がかかる大きなポイント。生地の中に含まれた空気の量によって、自然に重い部分は沈んでプリンのようなフランに、軽い部分は上にのぼってスポンジになるのだとか。焼きっぱなしなのに、トップの層はふんわり食感のスポンジ生地、2番目の層は濃厚なカスタード、下層はプリンになるのが本当に不思議で、「魔法のケーキ」というネーミングにも納得です。基本をマスターしたら、アレンジに挑戦! 基本の魔法のケーキ作りをマスターしたら、生地に様々なアレンジを加えてチョコレートやベリーなどのフルーツを入れるなどアレンジも自由自在。レモン汁やオレンジジュースを混ぜ込むと、彩りも風味も爽やかなケーキに。紅茶やキャラメル、メープルシロップなどのフレーバーもおいしそうです。抹茶を加えれば鮮やかな緑色の和風魔法のケーキが出来上がります。あんを添えれば、より高級感が増しそうです。生地はマフィン型やココット皿で焼いても3層になるので、小分けして焼けばパーティーのおもてなしにも喜ばれそうです。 今回は基本の「魔法のケーキ」レシピと抹茶味のアレンジ版、そして魔法のケーキに似ている一手間かけた2層のプリンケーキのレシピをご紹介します。いずれにしても、とっても不思議で欲張りな美味しいとこ取りのケーキです。ぜひお試しあれ! 2015/12/28 07:00 おもしろ
-
フライドチキンと唐揚げがはこれが違った!アノおじさんのお店に負けない味のコツ 何かと集まりが多くなるこの時季にピッタリな料理、フライドチキン。ジューシーなもも肉、さっぱりとした胸肉、子供も手づかみで食べやすい手羽元や手羽中。鶏肉はどこをとってもおいしいですよね。集まる人や、他の料理との組み合わせなどによってお肉の部位を変えて調理するのもいいですね。ところで、フライドチキンとから揚げの違いをご存知ですか?違いは調理方法にあります。から揚げは肉自体に下味をしみこませ、衣をつけて揚げます。フライドチキンは肉自体には味付けをせず、揚げる前かもしくは揚げた後に衣側に味付けをします。から揚げは中まで味がしみていますが、フライドチキンは衣側だけ味がついていますよね。また、から揚げは鶏肉だけでなく、野菜や魚も下味をつけ揚げたものをから揚げと呼ぶのに対し、フライドチキンはその名の通り鶏肉を揚げたものを呼びます。から揚げよりも、あのおじさんのお店のフライドチキンよりも、みんなが集まる時には自宅でおいしいフライドチキンを作ってみてはいかがでしょう?あの有名店の味の再現にチャレンジしてもよし、お酒に合うような味付けにしてもよし。手作りの味に、きっと楽しく盛り上がるはずですよ。 2015/12/25 07:00 おもしろ
-
家族で食卓に集まれ!世界のクリスマス料理5選 家族や親戚が集合し、豪華な食事を囲んで、おしゃべりを楽しむクリスマス。宗教的色合いが濃い国、そうでない国などいろいろな違いがありますが、それぞれ特色のある過ごし方や食事でクリスマスを祝っています。クリスマスはイタリア語でナターレと呼ばれ、キリスト教徒の多いイタリアでは、一年のうちで最も重要なイベントです。12月に入ると、イタリアの家々ではそんなクリスマスの飾りのほか、クリスマスのお菓子「パンドーロ」と「パネットーネ」の用意をし始めます。ドイツではほぼ全域でクリスマスの1ヶ月前からクリスマスマーケットが開催され、家族や友達、恋人とそぞろ歩きを楽しみます。もちろんシングルの方にとってクリスマスマーケットは素敵な出会いの場でもあるとか!パリでも年の締めくくりはイルミネーションで祝いますが、ライトアップされたシャンゼリゼ通りの光景は訪れる人の心をつかんで離しません。また、北欧のスウェーデンではクリスマスをユールと呼び、ユール・ゴートと呼ばれるワラで作ったヤギを飾ること、妖精がプレゼントを持って来てくれるなどの独特の習慣があります。チキンではなく、ポークをクリスマスにいただくのも特徴です。今回はグローバルなクリスマスの食卓をイメージして、アメリカ、ヨーロッパ、北欧、インドのクリスマス料理を集めてみました。前菜をカルパッチョとフォンデュでスタートさせ、メインはミートローフまたはローストポーク、そしてスパイスの利いたビリヤニでまとめています。さて、デザートはどこの国にしましょうか? 2015/12/24 07:00 おもしろ
-
北欧の国フィンランドの伝統菓子で簡単にクリスマスのおもてなし! 北欧の国フィンランドの伝統菓子と言えば「joulutorttu(ヨウルトルットゥ)」です。このお菓子はクリスマスシーズンに作られるクリスマス・パイ。真ん中にプルーンジャムが添えられ、ツリーの上に飾る星の形をしたシンプルな伝統菓子で、その可愛らしさはクリスマスパーティーの話題になります。フィンランドの伝統菓子の「joulutorttu(ヨウルトルットゥ)」はパイ生地とプルーンジャムで作られた簡単なスイーツです。冷凍パイ生地を使用すれば、とても簡単にできます。しかしプルーンジャムは、日本のスーパーやデパートで入手するのはかなり難しく、お好みのジャムで代用することもできますが、ドライプルーンがあれば10分もかからないうちに手作りプルーンジャムを家庭で簡単に作ることができるためチャレンジしてみましょう。また、手作りだから砂糖の分量を調整することで甘さ控えめにすることもできます。最後に粉砂糖をふりかけて粉雪が舞い降りたようにデコレーションをするとよりホワイトクリスマスを連想させるステキな仕上がりになります。今年のクリスマスパーティーはフィンランドの伝統菓子の「joulutorttu(ヨウルトルットゥ)」で決めてみてはいかがですか。 2015/12/21 07:00 おもしろ
-
将軍も惚れた!小松菜って江戸の名物だった ほうれん草とよく似ている小松菜。現在は通年栽培されていて、いつでもスーパーなどで手に入りますが、実は冬が旬の野菜です。小松菜は鎌倉時代に中国経由で日本に入り、江戸時代初期には現在の東京都江戸川区小松川付近で栽培されていました。この小松菜には、名づけの伝説があり、江戸時代にさかのぼります。時の将軍が食された時に、小松菜のおいしさにびっくり。当時まだ名前のついていなかったこの野菜に、産地にちなんで「小松菜」という名前をつけてあげた、という伝説があります。この時の将軍が五代徳川綱吉公か八代徳川吉宗公かは、諸説あります。多少改良され、現在の小松菜に至りますが、江戸の食材が今も食卓にあがるなんて、ロマンチックですよね。江戸時代に思いをはせながら、定番の浸しや味噌汁から炒め物や混ぜご飯まで幅広く活用しましょう!アクがあまりない小松菜はグリーンスムージーやスイーツにも使えるので、是非試してみましょう。 2015/12/20 17:00 おもしろ
-
クリスマスディナーにも!おしゃれなポテトスタック 海外ではクリスマスなどのお祝いの食卓によく登場するポテトスタック(potato stack)。見た目もおしゃれで、チーズやハーブをお好みでトッピングしたり、ちょっぴりエスニック風に味付けしたりなど、アレンジは自由自在なのが魅力。作り方もとても簡単で、作業時間は15分以内で、あとはオーブンに任せておけばOK。こんがりカリカリに焼き上げれば、いつもは脇役に甘んじているじゃがいももディナーの主役になっちゃいます!ワインなどのおつまみにもぴったりで、おうち女子会でも人気を博すこと間違いなしです。薄い輪切りのスライスを重ねるだけ!ポテトスタックの作り方は、基本的にはマフィン型にスライスしたじゃがいもとチーズなどを交互に重ねていき、表面が色づくまで焼くだけ。重要なポイントは、じゃがいもの水気を切ってから焼き上げることです。しっかりと水気を切って焼くことで、よりカリッと香ばしい焼き上がりになります。パルメザンチーズと生クリームをたっぷりと使えば、グラタン風のクリーミーな仕上がりに。じゃがいもをオリーブオイルと塩、胡椒だけでさっとソテーし、サワークリームをトッピングしてあっさりいただくのも◎。合わせるチーズは市販のピザ用ミックスチーズでも十分ですが、アジアゴやチーズフォンデュでよく使われるグリュイエールチーズを使うと、ちょっと高級で大人っぽい仕上がりに。チーズのほかにも、ハーブやニンニクのみじん切り、ハムやベーコン、トマトソースなどを合わせてみましょう。タイ風のピーナッツソースをトッピングすれば、アジアン料理風ポテトスタックに。シンプルな味付けのポテトスタックにスモークサーモンやサラークリーム、ディルなどを飾れば、カフェやレストラン級のアペタイザーになります。じゃがいもの代わりにさつま芋を使えば、色合いもキレイでデザート風。焼くと香ばしくなる山芋を使うのもおすすめです。 2015/12/18 17:00 おもしろ
-
捨てる部分ゼロ!?大根丸ごと一本フル活用術を大公開 寒さが厳しくなるにつれて旬を迎える大根。旬の時期の大根は、とてもみずみずしく、甘みがあっておいしいですよね。価格も旬の時期は安いので、家計のお助け野菜として活用できます。しかし、丸ごと1本購入しても、無駄にしてしまうこと、ありませんか?今回は、大根を丸ごと一本、おいしく使い切るコツをご紹介します。大根は、葉っぱも含めて、捨てるところがない野菜です。しかし、部位によって、味や固さが違うため、それぞれの部位に適した調理法があります。・葉っぱ葉っぱの部分は、緑黄色野菜で、栄養面も優れています。・上部分葉に近い部分は程よい固さがあり、甘みを感じる部分です。甘みのある大根おろしやサラダなどの生食に向いています。・中央部分柔らかく、甘みがあります。おでんやふろふき大根などの煮物にすると、味が染みやすく、おいしくいただけます。・下部分辛味があり、繊維がしっかりしている部分です。ピリッと辛い大根おろしや、漬け物、汁物によく合います。・皮捨ててしまいがちな皮は、中心部分に比べてビタミンCが豊富です。捨てずに、きんぴらなどにして食べるのがおすすめです。大根は、どの部分も捨てずに調理できます。和食だけでなく、洋食、中華など幅広く使える野菜なので、ぜひ活用してください。今回は、そんな大根をフル活用するレシピを集めてみました。 2015/12/17 17:00 おもしろ
-
ベジタリアンとビーガンの違い分かっていますか? 日本でもヘルスコンシャスな女性の間で人気の「ベジタリアン料理」や「ビーガンレストラン」。海外ではセレブ御用達、野菜主体の食事法と知っていても、実際に「ベジタリアン」と「ビーガン」の違いを理解している方はそう多くないはず。ベジタリアンの方のおもてなしにも対応できる知識も身につけておきましょう!数ある「菜食主義」の種類「菜食主義者」とひとくくりにしてしまいがちですが、実際には国際ベジタリアン連合が3つに定義を分けています。それは「ラクト・オボ・ベジタリアン (Lacto-ovo-vegetarian) 」、「ピュア・ベジタリアン (Pure-Vegetarian)」と「ビーガンまはたヴィーガン (Vegan) 」です。「ラクト・オボ・ベジタリアン」は「乳卵菜食」として、乳製品と卵はることができます。「ビーガン」は、倫理的、エコ的な理由で乳製品や蜂蜜などを含む動物性の食品の摂取をせず、皮革やウール製品などの衣類ほかライフスタイルに至るまで、食用以外の動物の使用まで排除する考えを持つ人々を指します。ただし、「ダイエタリー・ヴィーガン (Dietary Vegan)」のように、植物性食品の食事はしても、食用以外の動物の利用までは取り入れないケースも。和食の落とし穴いわゆる「菜食主義」の方たちは、肉食はアウトなのはもちろんですが、動物性のゼラチン、魚や肉から抽出した出汁やスープ、ラードや動物系油脂、化学調味料などが使われているお料理も食べられないことがあります。特に日本料理の場合には野菜だけに見えても、鰹出汁や卵、豚骨や鶏がらなどのスープが使われていたり、外国人には見た目では区別できない料理も多いので要注意です。今回は完全に植物由来の材料を使った本格的な和食のレシピをご紹介。卵や乳製品なしでもやわらかくてふわふわの車麩のかつ、そしてお肉を一切入れない絶品焼売など要チェックです! 2015/12/13 17:00 おもしろ
-
新食感!マッシュルームは“生”でも食べられると知っていましたか? 洋食などによく使われるマッシュルーム。料理に入れると、風味や旨味がアップして、おいしく仕上がりますよね。このマッシュルーム、実は生でも食べられることをご存じでしょうか?一般的に、食用きのこであっても、生で食べると有害である場合も多く、加熱調理をします。しかし、マッシュルームだけはきのこ類で唯一、生食できるものだと言われています。海外ではマッシュルームを生のままスライスし、サラダにのせて食べることもよくあるのです。しかし、どんなマッシュルームでも、生で食べられるわけではありません。以下の2点に注意しましょう。・収穫後、冷蔵保存で3~4日以内・かさが開いて、黒くなっているものは避けましょうスーパーなどに並んでいるマッシュルームは、輸送などの関係で、収穫してから数日経過している可能性があります。そのため、まずはかさの開き具合や色を見て判断しましょう。また、新鮮なものは身が固く、締りがあります。黒い土が付いていたら、キッチンペーパーなどで軽く拭けば大丈夫です。新鮮なマッシュルームが手に入ったら、薄くスライスしてサラダにして食べてみましょう♪加熱したものとは違った食感や風味を楽しめますよ。 2015/12/12 17:00 おもしろ
-
体に嬉しい食べ合わせをちゃんと知ってる?良い組み合わせ5選 薬にも飲み合わせがあるように、食べ物にもいい食べ合わせと、身体にあまりよくない食べ合わせがあります。身体にあまりよくない食材の組み合わせは、消化を害する可能性のあるものや、栄養吸収が阻害されてしまうものなどがあるのです。身体に良い食べ合わせ方は、例えば「卵ともやし」、「豚肉と玉ねぎ」は疲労回復に良いとされています。また「玉ねぎとタコ」は血液をサラサラにしてコリの解消、「卵と納豆」にはむくみ解消に役立つとされています。食材の組み合わせを工夫すれば、単品で食べるよりも、よりよい効果が発揮されるのです。また、食べ合わせの悪い食べ物でも、さらに食材をプラスすることで、悪い効果を軽減したり、打ち消すことができるものもあります。例えばほうれん草に含まれるシュウ酸は、カルシウムの吸収を阻害してしまいますが、ほうれん草と一緒に削り節や牛乳などを摂取すれば、悪影響が軽減できます。人間が生きていくうえで、食事は欠かせません。せっかく食べるなら、おいしく、そして健康的に食べたいですよね。そこで、今回は、食べ合わせのいい食材を使ったレシピを効果別にご紹介します!身体の状態に合わせて、食べ合わせを工夫してみてくださいね。 2015/12/10 07:00 おもしろ
-
添えるだけでも食卓を華やかに♪ 覚えておきたい飾り切り8選 何気なく添えてある野菜などが飾り切りされているとなんだか特別感がありますよね。料理は味だけでなく、見た目も重要な要素の一つです。そのため、日本料理には様々な飾り切りした野菜類がそえられていたりします。お店で食事をした際に、飾り切りを見かけることはあっても、なかなか普段の食事に取りいれている方は少ないのではないでしょうか?その原因の一つは「難しそう…」という先入観があるからではないでしょうか。実は、飾り切りは簡単にできるものがたくさんあるのです!飾り切りは野菜や果物に一手間かけるだけで、まるで魔法のように華やかで、彩りを良くしてくれます。きゅうりや大根など生のままで食べられる食材であれば、切って料理に添えるだけでOK!料理をひきたて、彩り豊かで賑やかな食卓になりますよ。また、お弁当に入れれば、隙間を埋めるのにも便利です。これからの季節なら、ホームパーティーやクリスマス、お正月などのお祝いやおもてなしにもぴったりですよ♪今から普段の食事を用意するときに、練習しておくといいかもしれませんね。はじめは簡単なものからスタートして、慣れてきたら難しいものにチャレンジしてみるのがおすすめです。今回は、シンプルなものからちょっと高度なものまで、身近な食材でできる飾り切りの方法をご紹介します! 2015/12/07 17:00 おもしろ
-
おしゃれで食べやすい♪ 話題のスティックスイーツ スティックおにぎりのように、サンドイッチ以外の食べ物にも「スティック型」が流行中です。スティック型の最大の利点は、作りやすさと食べやすさ。例えば、オープンサンドなら食パン1枚を3等分にして、2本は食事系トッピングを載せ、1本をフルーツやジャムなどのデザート系にするなど、トッピングで味や見た目のバリエーションが簡単に楽しめるのも大きなポイントです。加えて、スティックスイーツとなると、成形自体はナイフで切るだけのシンプルさなのに、出来上がりが最高におしゃれでスタイリッシュ!インスタグラムで「スティックオープンサンド」や「スティックトースト」が注目を浴びているのも納得できますね。今回は大人気の「スティックスイーツ」のブームの元となったスティックサンド、さらに作りやすくて食べやすく進化したスティックタイプのフレンチトースト、見た目もスタイリッシュでギフトにも最適なスティックチーズケーキ、スティッククッキーとブラウニー、子どもも食べやすくておやつに活躍するスティックドーナッツをご紹介します。さらに、盛り付けに工夫することで、指でつまんでも汚れないスティック大学芋も登場。ちょっとの手間で大学芋もオシャレなスイーツに変身します。スティック型チョコバーもフルーツグラノーラを使ってカラフルに。レンジで簡単にできて、持ち歩き用のスナックとしても活躍しそうです。作りやすくて食べやすいだけでなく、見た目もオシャレで一石三鳥のスティックスイーツをぜひ作ってみてください。 2015/12/04 17:00 おもしろ
-
関東風と関西風すき焼きはどう違うの?ポイントは◯◯だった! ぐつぐつ熱々のすき焼きを気の置けない人と囲む幸せ。家族団らんの象徴でもありますね。特別な日にいただきたいメニューです。そんなすき焼きには、関東と関西で大きな違いがあるのをご存知でしたか?溶き卵につけて食べるのは共通しているのですが、関東風は割り下で「煮る」、関西風は鍋で牛脂を使って「焼く」がメインの作り方になります。基本の具材や調味料はほとんど同じですが、調理法によってそれぞれの味わいと持ち味が生まれます。「関東風」と「関西風」のすき焼きの違いは、割り下を使うかどうかと、調理法の違いにあります。関東風は醤油、みりん、料理酒、砂糖、だしなどで作る割り下で肉や野菜をいっぺんに煮ます。まずは割り下だけ煮立てたところにネギなどの野菜を入れて火を通し、後から肉を加えます。鍋で肉や具材を割り下で煮る関東風は、関東大震災まで「すき焼き」ではなく「牛鍋」と呼ばれおり、見た目も関東風は「鍋」の方がしっくりくるのもそのせいでしょう。そうなると、最初に肉を焼いてから醤油や砂糖などで調味してその後に野菜を入れ、割り下を使わずに酒または水で調節する関西風が「すき焼き」としては元祖と言えるかもしれません。上質の牛脂で牛肉を焼く関西風は、お肉の旨味をダイレクトにいただく気風が感じられます。関東風は割り下で野菜や肉を煮ることで具材からもだしが出て、肉や野菜の旨味を味わえます。とはいえ、いずれも溶き卵にジューシーなお肉と具材をからめていただけば、食卓を囲んでみんなが至福のときを過ごせます。お肉のお供は、しらたき、豆腐(焼き豆腐の場合も)、ネギなどが一般的ですが、白菜、玉ねぎ、椎茸、タケノコなど、季節の具材を取り入れる場合もあります。今回は、東西の基本レシピとともに、関西の影響大のうどんすき風、本場松阪のすき焼き再現版をご紹介します。それぞれの家庭でこだわりのレシピやいただき方があるのも興味深いですよ。 2015/12/01 17:00 おもしろ
おもしろのランキング
-
ほくほく甘~い!今食べたい、さつまいもレシピ8選 炊き込みごはんに、大学芋にスイートポテト…。主食からデザートまでこの時期大活躍なのがさつまいも。定番レシピから、いつもと違う新しいおいしさを味わえるものまで、みなさんの素敵なさつまいもレシピを8品ご紹介します。 2024/10/21 10:00 おもしろ
-
ボジョレー解禁!ワインのプロが選ぶ、ボジョレーに合うおつまみBEST5 ボジョレー・ヌーヴォーの季節がやってきました。お友達や家族で、ボジョレーパーティはいかがですか。そんなときにピッタリなおうちでつくれる簡単おつまみをタカムラワインハウスのソムリエ栗山さんにランキング形式で教えてもらいました!そもそもボジョレー・ヌーヴォーってなに?という方はこちらをチェック 2024/11/11 14:00 おもしろ