スイーツ部の記事まとめ
お家でできる簡単スイーツを紹介。話題のお菓子やスイーツを家で作る方法、定番スイーツのアレンジレシピ、手作りお菓子のコツなどを提供します。
スイーツ部の記事一覧
-
簡単!りんごの「ガトーインビジブル」レシピ【頑張りすぎない家族ごはん#10】 こんにちは!管理栄養士の中村りえです。秋から冬にかけて食べる機会が多くなる果物と言えば、りんごです。箱でたくさんいただいたり、まとめて安売りしているのをつい買ってしまったりして、どうやって使い切ろうか悩むこともありますよね。そんな時に試していただきたいおすすめのスイーツレシピをご紹介します。そのままでもおいしいりんごですが、加熱するとジューシーになり、一味違ったおいしさに。今回ご紹介するレシピは、切った断面が美しいケーキ「ガトーインビジブル」!フランス生まれのスイーツで、名前もなんだか難しそうですが意外と簡単にできるんです。スーパーで売っている材料で気軽に作れますので、ぜひトライしてみてください。 2020/11/19 09:00 スイーツ部
-
簡単!栗の甘露煮を使ってできる秋の「栗スイーツ」レシピ5選 こんにちは!管理栄養士の楠本睦実です。秋の味覚のひとつである栗。栗は甘いスイーツにもぴったりな食材ですよね。今回は、市販の「栗の甘露煮」を使ってできる栗スイーツレシピをご紹介します。また、栗の甘露煮から手作りしたい!という方に向けて、栗の剥き方から甘露煮の作り方もご紹介しますので、この機会に是非作ってみてくださいね♪ 2020/10/14 09:00 スイーツ部
-
夏に食べたくなる!簡単・手軽に作れるプルプル寒天スイーツレシピ こんにちは!管理栄養士の合田麻梨恵です。今年の夏も暑さが厳しいですね。息抜きをする時には冷たくておいしいスイーツを食べたくなります。そこでオススメなのが「寒天」。食材は知っているけど、なぜオススメなのか、どう調理すれば良いのかわからない方も多いと思います。今回はその理由と、おすすめの寒天レシピを5つ厳選してご紹介します!ほとんどのレシピが火や包丁を使わないので、お子さんと一緒に作って楽しんでみてはいかがでしょうか。 2020/08/26 09:00 スイーツ部
-
まるでカフェスイーツ!自宅で作れる「見た目も楽しいかき氷」レシピ6選 こんにちは!管理栄養士の楠本睦実です。夏ならではのひんやりスイーツといえばやっぱりかき氷。専門店やカフェで食べるかき氷はもちろん格別ですが、自分好みのトッピングや素材にこだわった、オリジナルかき氷が作れるのはお家ならでは。お子さんといっしょに楽しめる果実たっぷりのかき氷から、大人向けのかき氷までアレンジは無限です!まるでカフェで出てくるような、見た目にこだわったかき氷をお家で楽しんでみませんか? 2020/08/19 09:00 スイーツ部
-
夏のデザートの定番♪簡単に手作りできる「フルーツゼリー」のおすすめレシピ いよいよ夏本番!立っているだけで汗をかいてしまうくらい暑い日は、ひんやり涼しげなデザートが食べたいですよね。そんな日は、夏スイーツの定番「フルーツゼリー」を手作りしてみませんか?お好みのフルーツをたっぷり使ったゼリーで、夏の暑さを乗り切りましょう!今回はおすすめのフルーツゼリーレシピを厳選してご紹介します♪ 2020/07/31 12:00 スイーツ部
-
思わずテンションUP!かわいい&おいしい「手作りアイス」のおすすめレシピ いよいよ夏本番が近づいてきましたね!夏の定番デザートといえば「アイス」ですが、今年は手作りアイスに挑戦してみませんか?手作りなら、自分の好きなフルーツを好きなだけ入れたり、甘さを自由に調節したり、好みにあわせてアレンジができます。せっかく作るなら見た目もかわいくて写真映えするアイスを作ってみましょう♪夏のおうち時間がきっと楽しくなる、おすすめの「手作りアイス」レシピをピックアップします! 2020/07/10 12:00 スイーツ部
-
賞味期限間近のヨーグルトを救済!簡単&さわやかなヨーグルトスイーツ ヨーグルトで簡単にスイーツを作ってみよう常備食品のヨーグルト。毎日の習慣としてヨーグルトを食べている方も多いかと思います。特売価格でまとめ買いしておいたヨーグルトが冷蔵庫の中で賞味期限間近!になっていたなんて経験ありませんか?そんな時におすすめなのが「ヨーグルトスイーツ」です。ヨーグルトを一度にたっぷり使用できるので、賞味期限間近のヨーグルトを無駄なく消費できますよ。生クリームやクリームチーズよりも安価で購入できるので、節約スイーツとしてもおすすめです。ヨーグルトのさわやかな風味がさっぱりと美味しく、初夏のこの時期にぴったりです!ヨーグルトスイーツは材料が少なくて手軽!ヨーグルトをゼラチンで固めるだけでヨーグルトゼリーに早変わり。そこにフルーツをトッピングすれば見た目も華やかになりますね。また、ホットケーキミックスなどと混ぜて焼けば、ふわふわしっとり食感とさわやかな風味がおいしいケーキのできあがり。ヨーグルトをたっぷり使えばチーズケーキ風の味わいも楽しめます。ぜひ、ヨーグルトで簡単スイーツを作ってみてください。(テキスト:管理栄養士 若子 みな美) 2020/05/11 07:00 スイーツ部
-
子どもが喜ぶ♪ホットケーキミックスでボリュームたっぷり甘うまマフィン ホットケーキミックスで簡単マフィンホットケーキミックスには薄力粉に砂糖、ベーキングパウダーなどが最初から混ざっているので、お菓子作りにも万能です。今回はホットケーキミックスで作るボリュームたっぷりのマフィンをご紹介。計量の手間も少なく簡単にふんわりおいしいマフィンを作ることができますよ。自分好みにアレンジ可能ホットケーキミックスと牛乳などを混ぜればあっと言う間に生地のできあがり。ここに、チョコチップ、バナナ、マシュマロなどお好みの具材をどんどん入れましょう。生地にココアを入れたり、豆腐でしっとりもっちり食感にしたりと、具材だけでなく生地のアレンジもできるんです。子どもと一緒に自分好みのオリジナルマフィンを作りましょう!ラッピングして手土産にも◎焼き菓子なので手土産にもおすすめ。100円ショップなどに売られているラッピング材を使い、かわいくラッピングして持参すれば喜ばれること間違いなし。たくさん作ったら、ラップで包んで冷凍保存しておきましょう。食べたいときに解凍していつでも食べられます。ぜひ、ホットケーキミックスでボリュームたっぷりマフィンを楽しんでみてください。(テキスト:管理栄養士 若子 みな美) 2020/04/24 07:00 スイーツ部
-
春はお家でカフェ気分♪ふわふわパンケーキを作ってみよう 仕事や家事、育児にと毎日忙しく過ごしている中、ほっこりとお気に入りのカフェでのんびり過ごしたいなあと思うことありますよね。コロナの影響もあって、なかなか出かけることが難しくても、自宅での生活にほんのちょっとプラスαすることで「家カフェ」を楽しんでみませんか?家カフェのためのプラスα〇器やカトラリー…お菓子やケーキを盛る器は、普段使いのものではなくゲスト用やお気に入りの器に変えてみましょう。またコーヒーマグも同じように変えてみるのがおすすめ。ランチョンマットを敷くだけで、気分も変わりますよ!〇ドリンク…いつものココアに生クリームを浮かべてみたり、コーヒーは豆からひいてみたりするのも◎〇音楽や小物…テーブルに好きな花を一輪飾ってみたり、好きな映画のサントラを聴きながら好きな本を読んだりすると雰囲気が出ておすすめ。家カフェにおすすめなパンケーキレシピをご紹介!ティータイムのお供にパンケーキを作ってみるのはいかがでしょうか。ヨーグルトやレモン汁、卵を使って、少しのコツでふわふわに作れます。初心者さんにおすすめの、ホットケーキミックスで作る簡単ふわふわパンケーキもお手軽で◎ストレスなども忘れてほっとする時間。気分転換になるだけでなく次の作業も効率UPするはず♪是非下記のレシピを参考にしてみてくださいね。(テキスト:山本 和枝) 2020/04/10 07:00 スイーツ部
-
金柑・ゆず・みかんまで♪自家製ジャムで旬の味を閉じ込めよう 皮ごとおいしい つやつや金柑ジャム生でも皮ごと食べられる金柑は、ごろっとくし形に切り、種を取り除いたら砂糖と合わせてとろっと煮たら短時間でジャムの出来上がりです!金柑のやわらかい苦みと香りが楽しめます。お好みではちみつなどを加えてもおいしいです。ほろ苦がくせになる!ゆずジャム果皮の色と香りで料理のアクセントにもよく使われるゆず。たくさんあって余りそうなときには、フレッシュなうちにぜひジャムにしてみてください。皮と薄皮、果汁も使いますが、皮についているわたの部分は苦みになるので取り除きます。千切りにした皮はサッと茹でると苦みが少なくなりますよ。ゆずジャムはパンにはもちろん、ゆず茶にしたり、ヨーグルトに入れたりしてもおいしいです♪とろっと甘いみかんジャム甘くておいしいみかんは大人も子供にも人気のフルーツですね。箱買いしたら最後のほうは悪くなってしまったという方も多いのでは?たくさん買ったら悪くなる前にジャムにしちゃいましょう!皮をむいたら、砂糖と一緒にコトコト煮ます。薄皮はむいてもそのままでも大丈夫です。仕上げの直前にレモン汁を入れるときれいな色がキープできますよ。さわやかな旬の柑橘類、ジャムにしておくと保存が効くので長く楽しむことができます。この冬ぜひチャレンジしてみてください。(テキスト:石倉 かおり) 2020/01/24 07:00 スイーツ部
-
ホームパーティーに♪冷凍パイシートで簡単豪華なサクサクスイーツパイ ホームパーティーにおすすめ「サクサクスイーツパイ」12月も後半となり、クリスマスや年末年始が近づいてきましたね。家族や友人とホームパーティーを予定している方もいらっしゃるかと思います。ホームパーティーに欠かせない料理と言えば、スイーツ。そんなこの時期のホームパーティースイーツにおすすめなのがミルフィーユやアップルパイなどの「サクサクスイーツパイ」です。焼き立てでも時間がたってもおいしいパイは、長時間のホームパーティーにおすすめ。冷凍パイシートを使って手軽にパイ作りお家でパイを作るときに「冷凍パイシート」を使えば、時間と手間を最小限に抑えて作れます。好みの大きさにカットして使えば、焼くだけでサクサクのパイになるので、失敗することなく豪華なパイが作れます。また、使う分だけカットして使うことで、生地を無駄にすることも防げます。フルーツやクリームなどお好みでサクサクスイーツパイに欠かせないのが、クリームやフルーツ。りんごをたっぷり入れてアップルパイにしたり、チョコレートを挟んでミニクロワッサン風にしたりと、さまざまなアレンジを楽しめますよ。ぜひ、家族や友人のリクエストを聞いて、お好みのスイーツパイを作ってみてください。(テキスト:管理栄養士 若子 みな美) 2019/12/20 07:00 スイーツ部
-
フライパンやトースターでも!子供と一緒に作れる簡単スイートポテト♪ 毎年この時期になるとお店にさつまいもを使ったスイーツなどが並び、秋の訪れを感じますね。人気スイーツのひとつ「スイートポテト」は[1]さつまいもにしっかり火を通しつぶす[2]材料を混ぜ合わせ成形[3]焼き上げて完成!この3ステップだけなので、簡単に作ることができますよ♪[1]さつまいもにしっかり火を通しつぶすさつまいもの皮を剥き、耐熱皿にさつまいもを並べラップをし電子レンジで加熱するか、鍋で茹で、さつまいもにしっかりと火を通しましょう。熱いうちにボウルにうつし、火を通したさつまいもをしっかりとつぶします。なめらかな食感がお好きな方はここで裏ごしをすると、口当たりが良くなります。[2]材料を混ぜ合わせ成形する基本的な材料は砂糖、バター、牛乳または生クリームなど。好みに合わせて甘さや固さなどを調整していきましょう。味付けが完了したら成形し、艶出しに卵黄を塗ります。[3]焼き上げて完成オーブンやトースターを使って焼き上げていきます。最初にしっかりさつまいもに火を通しているので、表面に軽く焼き色がつく程度に仕上げたら出来上がりです。オーブンを使わないものやボウルひとつで出来る簡単なレシピもあるので、この秋お子様と一緒に作ってみてくださいね。(テキスト:西島 槙) 2019/10/11 07:00 スイーツ部
-
定番からアレンジまで楽しめる「大学芋」 お子様からお年寄りまで、長年愛され続けられている和スイーツ『大学芋』。少しノスタルジックな雰囲気もある甘くてほっとする大学芋。今回は定番の作り方からアレンジした大学芋までいろいろな大学芋をご紹介します。基本の大学芋は揚げてから砂糖ベースのたれで絡めます。しょうゆを少し入れて作るとおかず向きにも。さつまいもの中に火を通す工程を電子レンジを使って時短することも。その後はちょっとの油でまわりをカリッとさせるだけ。揚げ物が面倒な時にもいい方法ですね。少し多めの油をフライパンにしいて、弱火でじっくり揚げ焼きする方法も◎。外はカリッと、中もホクホクに仕上がりますよ♪大学芋は乱切りにすることが一般的ですが、少し切り方をアレンジするのも♪スティック状にカットすることによって火の通りも早く均一になり、食べやすくもなります。見映えもおしゃれでインスタ映えも!最後に甘みをいろいろアレンジする方法を。はちみつで甘さをつけるとわりとさっぱりした大学芋に。ご家庭にストックしている上白糖や三温糖はもちろんの事、さとうきびから作られるきび糖、ビートから作られるてんさい糖などいろいろな砂糖で試してみるのも。お好みの甘さの大学芋を作ってみましょう。(テキスト:山本 和枝) 2019/09/20 07:00 スイーツ部
-
夏休みに親子で挑戦!フルーツの缶詰を使って作るフルーツゼリー♪ プルプルした食感がおいしいゼリーは、この季節にぴったりなデザートですね。スーパーなどでもたくさんの種類のゼリーが並んでいますが、缶詰を使ったゼリーをおうちで作ってみませんか?火を使わない簡単なレシピもあるので、お子様と一緒に作れますよ♪フルーツ缶詰でゼリー作り定番のみかん、桃、フルーツカクテル、パイナップル、マンゴー、サクランボなど、様々な種類のフルーツ缶詰があり、開けたらすぐに食べられるので買ってあるととても重宝しますね。缶詰を使って作るフルーツゼリーは、フルーツの皮などをむく手間もなく簡単!フルーツと一緒に入っているシロップも使うレシピが多いので、無駄なくおいしく食べられます。基本材料は缶詰、ゼラチン、水、砂糖缶詰の中のフルーツを取り除き、シロップとゼラチン、砂糖、水を入れて加熱し、良く混ぜたら型に流し入れフルーツを入れて冷やし固めるだけで完成!とっても簡単なので、家に材料があればすぐに作れます。アレンジもしやすい基本的な作り方を覚えたら、違うフルーツや型などに挑戦してみましょう。フルーツを型抜きしてゼリーに入れたり、シロップに牛乳を混ぜてミルクゼリーにしたりと、アイディア次第でいろいろ楽しめます。(テキスト:西島 槙) 2019/07/24 07:00 スイーツ部
-
チーズなしでも作れる!ヨーグルトでお手軽チーズケーキ♪ チーズ不使用!ヨーグルトを使えば、手軽にチーズ風ケーキが作れますよ♪ポイントは水切りヨーグルト一晩かけて水切りしたヨーグルトは、ホエー(乳清)と呼ばれる水分が抜け、こってりとしたチーズのようなコクが味わえます。ザルにキッチンペーパーを敷き、ヨーグルトを入れ、ラップをして冷蔵庫で一晩置くだけです。時間がないときは、重石をして1時間ほど置いてもよいでしょう。ベイクドチーズケーキ風なら水切りしたヨーグルトに小麦粉、卵、砂糖、サラダ油、レモン汁を加えよく混ぜ、型に入れてオーブンで焼き上げます。水切りが甘いと、生地がゆるくなったりしますので、そんな時は粉の量で調整してください。また、小麦粉の代わりにホットケーキミックスを使うと、より少ない材料で簡単に作れます。レアチーズケーキ風なら水切りしたヨーグルトに牛乳、砂糖、ゼラチンを加えよく混ぜ、冷やし固めます。ケーキ用の抜型を使用し、クッキー生地を敷き詰めた上から生地を注ぎ、固めてから抜き、好みのジャムやフルーツなどをトッピングすると、見た目も豪華に。この他、生地に豆腐や生クリームなどを加えると、また違った濃厚さやコクが味わえるので、ぜひチャレンジしてみて下さい♪(テキスト:宇田川みさき) 2019/07/19 07:00 スイーツ部
-
おうちでも作れる♪おしゃれなふわふわパンケーキ ふわふわのポイントはメレンゲを加えたら混ぜすぎない!スフレパンケーキで重要なのがメレンゲ。卵白をツノが立つまでしっかりと泡立てたら、作っておいた卵黄生地に泡をつぶさないように手早く混ぜます。混ざったらすぐに焼きましょう。焼くまでに時間が経ってしまうとしぼんできてしまうので焼く準備をしてから泡立てるのがおすすめです。弱火でじっくり蒸し焼きにホットプレートで焼くと温度が一定なので焦がす心配がありません。保温に設定し、蓋をしてじっくり蒸し焼きに。空いているところに少しお湯を入れて焼くとしっとり焼き上がりますよ。フライパンで焼く場合はごく弱火で同様に蒸し焼きにし、8分くらい焼いたら返してさらに数分焼きましょう。セルクル型で厚焼きスタイル!セルクル型を使うとお店みたいな高さのある厚焼きパンケーキに焼き上がります。弱火でじっくり両面焼いたらきれいな厚焼きパンケーキの出来上がりです♪見た目のインパクト大!スキレットを使ってオーブンで焼いても厚みのある焼き上がりになります。手軽にホットケーキミックスで手軽に作りたい場合はホットケーキミックスでも大丈夫。ホットケーキミックスに卵黄、牛乳を混ぜ、メレンゲを加えればふわふわスフレパンケーキの出来上がり!スフレパンケーキのとろける口当たりに嬉しくなっちゃいます。おうちでカフェ気分を楽しみましょう♪(テキスト:石倉かおり) 2019/06/28 07:00 スイーツ部
-
引きこもりがちな梅雨時期にこそ試したい!ほろにが抹茶スイーツを手作りしよう♪ 「抹茶」は、ほろ苦い風味が特徴で、老若男女問わず人気がありますね。近年では海外での人気も高まり注目されている、日本ならではの食材のひとつ。抹茶はそのままお茶として飲むのももちろん良いですが、スイーツに使うと抹茶のほろ苦さが良く合います。お天気がいまいちなこの時期は、家にこもって抹茶スイーツを作って楽しみませんか?抹茶スイーツに合う食材定番の小豆の他にも、黒豆、ホワイトチョコレート、クリームチーズなど様々な食材と良く合います。抹茶というと「和スイーツ」をイメージしがちですが、洋風のスイーツも作れます♪抹茶を使って作るスイーツ白玉、ぜんざい、おしるこなどの和風スイーツや、プリン、クッキー、ケーキ、スコーン、アイスクリーム、ワッフル、ドーナツなどの洋風スイーツなど、様々なスイーツに抹茶を使うことができます。使い勝手の良い、粉末の抹茶はスーパーなどで手軽に購入できるので、アレンジも自由自在。少量混ぜ込むだけで、抹茶のきれいな緑色が付くので彩りもきれいです。混ぜるだけで出来るレシピも豆乳に抹茶を溶かし、あんこを添えるだけで、抹茶豆乳汁粉のできあがり!ちょっと甘いものが食べたい時にすぐ作れますよ♪(テキスト : 西島 槙 ) 2019/06/21 07:00 スイーツ部
-
おもてなしに作りたい♪ふわふわしっとり「シフォンケーキ」 ふわふわしっとりとして口の中でほどける食感のシフォンケーキ。手作りしてみたいけど難しそうと思う人も多いのではないでしょうか。3つのポイントに注意しながら作れば、おもてなしにもぴったりのおいしいシフォンケーキができますよ♪メレンゲ用の卵白は使う直前まで冷やしておく卵白を冷やしておくことでキメの細かいメレンゲができ、焼きあがってもしぼみにくくなります。加える砂糖も一気に加えず、ある程度泡立ててから加えるほうがしっかり泡立ちます。空気が入らないように型に流す生地を型に流し入れるときに空気が入ってしまうと穴が空き、残念な焼き上がりになってしまいます。高めの位置から生地を流し入れ、全部入ったら型をトントンと落として余分な気泡を抜くようにしましょう。しっかり冷めてから型からはずす熱いうちに型からはずしてしまうとしぼむ原因になってしまいます。型の中央部分に瓶などをさして浮かせて冷ますとつぶれたりせず、熱を逃がすことができます。アレンジ豊富なシフォンケーキふわふわプレーンのシフォンケーキができたら、紅茶やチョコレートを入れたバラエティシフォンケーキもおすすめです。ココアなど加えるときは生地がしまりやすいので、最後にサッと混ぜ合わせると、ふわふわの焼き上がりが楽しめます。是非おやつにいろいろな味わいを試してみてください。(テキスト:石倉かおり) 2019/05/31 07:00 スイーツ部
-
ホットケーキミックスを使えば簡単!スコーンを手作りしちゃおう ホットケーキミックスは、ホットケーキを作るだけでなく様々なお菓子も作れることをご存知でしょうか?マフィンやクッキーなどたくさんの種類のお菓子を作ることができますが、今回はホットケーキミックスを使って作るスコーンのレシピをご紹介します。ホットケーキミックスを使うメリット1袋の分量が決まっていて、粉類の計量が不要なので計量の工程を省いてすぐに作り始めることができます。粉類も均等に混ざっているので、ヘラで混ぜたり、合わせてふるったりすることなく簡単!ホットケーキミックス1袋とバナナ2本だけでスコーンが作れるレシピもありますよ。スコーンの種類プレーン、チョコチップ、抹茶、バナナ、紅茶など様々な種類があり、チョコチップとバナナ、抹茶とホワイトチョコなど数種類の具材を組み合わせても◎プレーン味は生クリームやジャムなどをトッピングしてもおいしいですね。バター以外の油類を使用するレシピも!スコーンにバターを使用すると風味が広がりとってもおいしく仕上がりますね。ですが近年バターの価格が高騰していることもあり、バターの代わりにオリーブオイルやなたね油などを使用したレシピもたくさん出ています。バターを切らしているときなどでもご家庭にある油類で簡単にお菓子を作ることができ、バターを常温に戻す手間なども不要なので時短にもなりますね!(テキスト:西島 槙) 2019/05/24 07:00 スイーツ部