(2ページ目) スイーツ部の記事一覧
-
初心者さんも安心☆ホットケーキミックスで初めてのパン作り♪ 粉類の計量や発酵など、何かと手間のかかるパン作りも、ホットケーキミックス(HM)をベースにすれば簡単に作ることが出来ます。食パンHMに牛乳や溶かしバターを加え、少し硬めの生地を作り、型に入れてオーブンで焼き上げます。牛乳の代わりにヨーグルトや生クリームなど、材料を変えるとまた違った風味が味わえますよ。カレーパンHMに水と卵を加えて作った生地に、カレーを包み、卵とパン粉を付けて油で揚げます。残りもののカレーを消費するのにぴったりの人気レシピです。あんぱんHMに卵、牛乳、サラダ油を加え、生地がまとまるまでよくこねます。市販のあんこや茹であずきを包み、ツヤだし用の溶き卵を塗ります。最後にゴマを散らしてオーブンで焼き上げます。メロンパンビニール袋にHMと卵、牛乳、サラダ油を加え、振り混ぜながらひとまとめにします。丸く成型したら包丁でメロンパンの模様を付け、グラニュー糖をまぶしてオーブンで焼き上げます。サクサク生地に仕上げるために、こね過ぎないのがポイントです。ポンデケージョ牛乳とお餅を火にかけ溶かし、粉チーズと一緒にHMに加え、つやが出るまでこねます。一口大に丸め、オーブンで焼き上げます。HMがあれば、身近な食材を使って色々なパンが楽しめますので、ぜひお試し下さい♪(テキスト:宇田川みさき) 2019/03/29 07:00 スイーツ部
-
「ホットケーキミックス×豆腐」でふわふわもちもち♪おやつ作り ホットケーキミックス×豆腐でおやつが作れる!簡単におやつを作りたいときに役立つのがホットケーキミックスですよね。牛乳や卵を混ぜてホットケーキを作るだけでなく、スポンジケーキやパウンドケーキ、クッキーやマフィンなど、さまざまなおやつがホットケーキミックスを使うことで簡単に作れます。そんなホットケーキミックスに豆腐を組み合わせると、ふわふわもちもち食感のおやつが作れますよ!豆腐が余った時や、少ない材料でお子様と一緒に手軽に作りたい時などにおすすめです♪焼きドーナッツやケーキが◎ホットケーキミックスと豆腐を混ぜたら、あとは焼くだけで出来上がり。ふわふわもちもち食感を存分に楽しめる焼きドーナッツやケーキなどがおすすめです。ホットケーキミックスそのものに砂糖が入っているので、砂糖を加えずに素材の味を楽しんでも◎。甘さを足したいときは、砂糖やはちみつをお好みで加えてくださいね。チョコやバナナを入れてアレンジプレーン味もおいしいのですが、チョコレートやバナナを入れてアレンジしても楽しいですよ。材料を混ぜて炊飯器で作るケーキは、ほったらかしでOKなので手軽♪焼き上がり後にデコレーションしても楽しそうです!ぜひ、春休みのおやつ作りの参考にしてみてください。(テキスト:管理栄養士 若子みな美) 2019/03/25 07:00 スイーツ部
-
混ぜて固めてザクザク食感!チョコバーが超簡単! 相性抜群のグラノーラまずは定番の組合せのご紹介です。チョコレートにフルーツグラノーラやコーンフレークを入れるとザクザク食感になり相性抜群!溶かしたチョコレートに生クリームを加えると柔らかくなり口どけの良いチョコバーになります。他にもナッツやドライフルーツを入れると、さらにいろいろな食感が楽しめます。ブラックチョコだけでなくホワイトチョコにもよく合いますよ。お酒にも合うペッパー入りチョコバー溶かしたホワイトチョコとチョコチップの2種類のチョコにピンクペッパーを合わせて、香りのアクセントをつけたチョコバーはいかがですか。ワインなどのお酒にも合う大人のチョコバーになります。甘いだけじゃない深い味わいを楽しんでください♪マシュマロ&ポップコーン板チョコとマシュマロを一緒にレンジで溶かし、そこにポップコーンを混ぜた少し塩味の効いたチョコバーは子ども受け抜群のおいしさ!とろけたマシュマロとポップコーンの食感がくせになるおいしさです。麦チョコでサクサクチョコバーもともとサクサクの麦チョコを使ったチョコバーもおすすめです。ドライいちじくやマカダミアナッツを入れるとより食感を楽しめます。チョコバーは混ぜて固めるだけなのでとっても簡単。ほかにもお好みのドライフルーツやナッツで、いろいろな組合せを試してみてください。(テキスト:石倉かおり) 2019/03/13 07:00 スイーツ部
-
ホワイトデーにぴったり!コロっとかわいいスノーボールクッキーを作っちゃおう♪ コロッとした見た目がかわいく、食べるとサクホロ食感でやみつきになるスノーボールクッキーは、プレゼントにもピッタリですね。作るのが難しそうに思えますが、オーブンがない方でも大丈夫!なんと電子レンジでもスノーボールクッキーが作れます。少ない材料で簡単に作れるレシピがたくさんあるので、ぜひ一度作ってみてくださいね。基本の材料ベースとなる粉類は小麦粉や米粉など、油分はバターやサラダ油など、お好みの味や食感に合わせてチョイスしましょう。スノーボールクッキーの特徴である粉糖はたっぷり用意しておくと◎。アーモンドプードルを入れると香ばしい風味になります。お好みで自由にアレンジチョコレート、抹茶、きなこ、ココナッツ、ゴマ、ナッツ類など…スノーボールクッキーと相性の良い食材はたくさんあるので、お好みの材料を使って作るのも良いですね♪電子レンジでも作れる材料を混ぜて成型し、電子レンジで2分加熱するだけでスノーボールクッキーができるレシピもあります!材料を混ぜる工程を、ボウルではなく食品用ビニール袋に入れて手でモミモミすると、お子さんとも一緒に作れそうですね。(テキスト:西島 槙) 2019/03/08 07:00 スイーツ部
-
ホットケーキミックス×板チョコで特急バレンタイン ホットケーキミックス×板チョコで簡単特急バレンタインバレンタインのお菓子と言えば、ブラウニー、チョコマフィン、チョコケーキなどチョコレートを使用したお菓子が定番ですよね。これらのお菓子を作ろうとすると、チョコレート、薄力粉、バター、砂糖、ベーキングパウダー、卵など、作るお菓子によって違いはあれど、さまざまな材料を準備する必要があります。お菓子作りを簡単かつ特急で行うには、できるだけ材料を少なくするのが◎。そこで大活躍するのが、ホットケーキミックスと板チョコ。あらかじめ砂糖やベーキングパウダーなどが混ざっているホットケーキミックスは、これだけで生地がおいしく仕上がるので、配合などを考えなくて済みますよ。板チョコは安価でコンビニでも購入でき、手で割ったり砕いたりできるので使いやすいのも魅力。この2つを使えばバレンタインのお菓子も特急で作ることができるんです。混ぜて焼くだけが◎1つのボウルにどんどん材料を混ぜて、型に入れて焼くだけのお菓子なら、準備も片付けも省略できます。材料を量る段階から、ボウルにどんどん入れていくのがお手軽ポイント。また、板チョコは混ぜる用とトッピング用などと分けておくのもおすすめ。焼く直前に大きめの板チョコを乗せることで、焼き上がった後の見た目が良くなりますよ♪ぜひ、明日のバレンタイン用に作ってみてくださいね!(テキスト:管理栄養士 若子みな美) 2019/02/13 07:00 スイーツ部
-
バレンタインにチャレンジしたい!ふわふわとろとろフォンダンショコラ チョコを包むと、とろとろに!とろとろチョコを簡単に作るには、ガナッシュチョコやトリュフチョコなどを生地の中央に入れて焼くのがおすすめ。ラム酒やオレンジピールなどを入れると、より香り高く本格的な味わいのフォンダンショコラになります。熱々とろとろを楽しんで♪板チョコ1枚とホットケーキミックス!トースターでできる簡単フォンダンショコラ濃厚フォンダンショコラがレンジとトースターだけで簡単にできるんです。お好みのマグカップで作れるので型いらず。マグカップに材料を入れてトースターで10分、ふわふわフォンダンショコラの出来上がり。一人暮らしの方にもおすすめです♪材料3つ!すぐにできるフォンダンショコラチョコレート、マーガリン、卵の3つの材料だけでできちゃうフォンダンショコラはいかがですか。ちょっとチョコケーキが食べたくなった時にすぐに作れちゃいます。作り方も簡単。チョコレートとマーガリンを溶かしながらよく混ぜ、そこに卵を少しづつ加えていくだけ。あとはパウンド型に流し入れ、オーブンで焼いたら完成。カットすると、とろっとチョコが流れ出ます。魚焼きグリルでフォンダンショコラオーブンもトースターもない場合は、魚焼きグリルを使っても作れます。ココットにチョコ生地を流し入れ、180℃に熱した魚焼きグリルで6分焼いたら完成!取り出すときは火傷に注意してください。(テキスト:石倉かおり) 2019/02/08 07:00 スイーツ部
-
アップルパイだけじゃない!ほっこりおいしい「りんごおやつ」 ホットケーキミックスでできるりんごのおやつ♪まずはホットケーキミックスを使い、簡単にできるケーキやマフィンをご紹介します。どちらも薄くスライスした生のりんごを入れることでしっとりとした生地に仕上がります。グラノーラをトッピングするとザクザク食感が加わり、2つの食感が楽しめますよ。生地にはりんごだけでなく、レーズンを入れたり、シナモンを加えると香りが加わりより深い味わいが楽しめます。タルトタタン風ケーキ砂糖で炒めたりんごをバターたっぷりの生地にのせて焼いたらタルトタタン風ケーキのできあがり!タルトタタンよりもあっさりとしたりんごのみずみずしさがたっぷり味わえるケーキになります。混ぜるだけ!さっくりりんごのケーキバター、砂糖に卵を加え、アーモンドプードルや薄力粉を混ぜたら型に流し、1mm厚にスライスしたりんごを並べ、180℃のオーブンで30分ほど焼き上げます。一面に広がるりんごが映えて、おもてなしや手土産にもぴったりです。とろ~りなめらかりんごのクラフティ最後はあつあつとろとろのりんごのクラフティをご紹介します。生クリーム入りの濃厚な生地にスライスしたりんごを並べて焼きます。温かいうちはとろとろ、冷めるとプリンのような食感が楽しめるお手軽りんごのおやつです。りんごのおいしいこの時期にぜひいろいろチャレンジしてみてください!(テキスト:石倉かおり) 2019/01/11 07:00 スイーツ部
-
ホットケーキミックスで作れる♪クリスマスケーキ クリスマスが近づき、デパートやコンビニではクリスマス仕様のスイーツがたくさん並ぶようになりました。どのケーキもおいしそうで目移りしてしまいますが、お家で作ってみるのもおすすめです。お菓子作りが得意じゃなくても大丈夫!ホットケーキミックスを使ってクリスマスならではのケーキを作ってみましょう。木の切り株をイメージしたブッシュドノエルなども、ホットケーキミックスを使えば手軽に作れますよ。ホットケーキミックスで簡単クリスマスケーキホットケーキミックスには小麦粉、砂糖、ベーキングパウダーなどが最初から混ざっているので、簡単に生地を作ることができます。配合次第で、スポンジケーキ、クレープ、タルトなどアレンジも自由。ホットケーキミックスを使えば、お好みのクリスマスケーキが簡単に作れてしまうんです。少ない材料で失敗する心配なくトライできますよ。盛り付け次第でクリスマス感アップブッシュドノエルなどはハードルが高いなと思う方は、定番のチョコレートケーキなどはいかがでしょうか?ワンボウルで材料を混ぜて焼くだけで作れる簡単なケーキも、最後にクリスマスのピックなどを飾り付けしたり、器の下にクリスマスカラーの赤と緑のクロスを敷いたりと、盛り付けを工夫することでクリスマスの雰囲気を演出できます。ぜひ、今年のクリスマスに作ってみてください♪(テキスト 管理栄養士:若子みな美) 2018/12/14 07:00 スイーツ部
-
ほっこり甘い♪子供が喜ぶふわふわ蒸しパン どこか懐かしい味でほっこりおいしい♪ここ数年、コンビニでは洋菓子から和菓子まで幅広いスイーツが並ぶようになりましたね。今回、ご紹介するのはコンビニでは見かけることが少ない、昔なつかしい味でほっこりおいしい蒸しパン。シンプルな材料で作る蒸しパンは、食べるとホっと安心できる味ですよ。小腹が空いたときにも…蒸しパンは、洋菓子に比べて油や砂糖の使用量が少ないものが多いので、小腹が空いたときやお子さまのおやつにもぴったりですよ♪電子レンジで作れる蒸しパンもあるので、食べたい時にササッと作れて良いですね。ふわふわ食感がおいしさの要!蒸しパンのおいしさを左右するのは、なんと言ってもふわふわ食感。ふわふわ食感を作るために、ベーキングパウダーやホットケーキミックスを使用するのが◎。蒸し器を使用する場合、火力が弱いと膨らみにくいこともあるので火力にも注意しましょう。お好みの味付けで♪プレーンの蒸しパンももちろんおいしいのですが、ココア、抹茶、黒糖など、お好みの味にアレンジするのもおすすめ。また、さつまいもやかぼちゃを入れてもおいしく作れますよ。お子さまと一緒にさまざまな味の蒸しパンを作ってみてください♪(テキスト 管理栄養士:若子みな美) 2018/11/16 07:00 スイーツ部
-
ホットケーキミックス×さつまいもで作る秋の簡単おやつ♪ 蒸したさつまいもでスイートポテトケーキ蒸したりレンジで加熱したりして柔らかくしたさつまいもに、バター、砂糖を混ぜ、そこにホットケーキミックス、牛乳、卵を加えます。それをパウンド型や紙カップで焼き上げたらできあがり♪熱々で食べても、冷やして食べてもパサつかない、おいも感たっぷりのしっとりケーキになります。りんごを合わせるのもおすすめです。レーズンと一緒におやつ蒸しパン!さつまいもとレーズンをホットケーキミックス、卵、牛乳、砂糖に混ぜたお手軽蒸しパン。蒸し器で10分ほど蒸したら、ふっくら出来上がり♪クルミなどのナッツをトッピングしてもいいですね。材料2つだけ!しっとりさつまいもクッキー蒸したさつまいもとホットケーキミックスだけで作るクッキー。さつまいもにホットケーキミックスをしっかり混ぜ込むのがポイント。あとはオーブンで焼くだけで、おいしいおやつの出来上がり♪郷土料理もホットケーキミックスで高知の郷土料理”いも天”をおうちで再現。ホットケーキミックスにバター、砂糖、卵、とろろいもを加えて混ぜ、そこに蒸したさつまいもを入れて180℃の油でこんがり揚げたら、いも天のできあがり。揚げたてあつあつを召し上がれ!おやつに困ったら、ホットケーキミックスとさつまいもで満足感のある秋の手作りおやつを作ってみてください。(テキスト:石倉かおり) 2018/11/09 07:00 スイーツ部
-
作り方色々!秋のおやつにぴったりの大学芋を作ってみよう♪ 外はカリッと、中はホクホクなら油で揚げる160℃の低温でじっくり揚げ、一度取り出し、180℃の高温で二度揚げすると、中はほっくり、外はカリカリに仕上がります。さつまいもは火が通りにくいので、低温でじっくり加熱するのがポイント。この方が甘みも増しますよ。手軽に作るなら電子レンジ&フライパン電子レンジ加熱だけでは、大学芋特有の外側のカリッと感が出せません。そこで、電子レンジで加熱した後、フライパンに少量の油をしいて、表面に焼き色を付けるとカリッと感が再現できます。油の処理や揚げ物が苦手な人にオススメの作り方です。低カロリーでしっとり甘くなら蒸し焼きフライパンや鍋に、さつまいも・少量の水・油を入れ、蓋をしてじっくり蒸し焼きにすると、甘くしっとり柔らかなさつまいもになります。お子さんのおやつやカロリーが気になる方にオススメの調理法です。味付けも色々楽しんで定番のタレは、砂糖、みりん、しょうゆなどを煮詰めて作ります。砂糖の代わりに、はちみつやメープルシロップなどを使ってもいいですね。水あめを使えば、ツヤ感がアップし、時間が経っても水っぽくなりません。バターやナッツ類を絡めた洋風大学芋もオススメです。ぜひこの秋は、手作り大学芋を楽しんでみてください。(テキスト:宇田川 みさき) 2018/11/02 07:00 スイーツ部
-
さつまいもを揚げたら絶品スイーツに!子供も喜ぶ簡単揚げさつまいもレシピ そのままでも美味しいさつまいもですが、少し手を加えるだけで、子供が喜ぶ絶品スイーツに変身。さつまいもの甘さや食感を活かしたおやつ作りには「揚げる」のがぴったり。簡単で飽きさせない揚げさつまいもレシピをご紹介します。【さつまいもスティック】さつまいもを棒状に切り、水にさらしてアクやでんぷんを除いたら、水気をよく拭き取り、油で揚げます。素揚げはもちろん、片栗粉と水で作った衣をくぐらせてから揚げても、食感が変わって美味しいですよ。低温でじっくり揚げるとさつまいもの甘さが引き出され、ホクホクに。高温で揚げるとカリカリの食感が味わえます。【さつまいもチップス】薄くスライスしたさつまいもを、水にさらしてアクやでんぷんを除き、水気をよく拭き取り、油で揚げます。高温でさっと素揚げし、さつまいもが反り黄金色になったらOKです。【美味しさ色々】揚げたさつまいもに塩をふりかけるだけでも、本来の甘さが引き立ちます。バターとはちみつを絡めると、しっとりリッチな味わいに。砂糖醤油とゴマを煮絡めれば、大学芋風に。シナモンとの相性もいいので、シナモンシュガーをまぶすのもオススメです。思い立ったらすぐできるので、さっそく作ってみて下さい♪(テキスト:宇田川 みさき) 2018/10/16 07:00 スイーツ部
-
思い立ったらすぐ出来る!さつまいもで簡単♪特急スイートポテト しっとり濃厚で美味しいスイートポテトが、もっと気軽に短時間で作れたら嬉しいですよね。簡単特急スイートポテトは、4つのポイントを押さえれば、お菓子作り初心者やお子さんでも作れますよ。①トースターや電子レンジで時短調理面倒なオーブンの予熱や、蒸かしたり茹でる調理もいりません。電子レンジを使えば、さつまいもを潰せるくらいの固さまでアッという間に柔らかくすることができます。また、オーブンがなくてもトースターでこんがり焼き上げることができます。②面倒な皮むき不要!中身はスプーンでくり抜いてさつまいもを縦半分に切り、レンジで柔らかくなるまで加熱すると、スプーンで簡単に中身だけくり抜くことができます。包丁を使っての硬い皮むきは不要です。③ビニール袋を使って洗い物を少なく柔らかくしたさつまいもをビニール袋に入れ、ビニール袋の上からめん棒で潰したり、牛乳や砂糖などの材料も一緒に入れて手で揉むことで、ボウルやヘラなどの洗い物を減らせます。④身近な材料でOK生クリームの代わりに牛乳やアイスクリームを使ったり、砂糖の代わりに好みのはちみつを使ったり、ストックしてあるホットケーキミックスを加えたり。わざわざ材料を揃えなくても、身近なもので美味しくできちゃうのがスイートポテトマジックです。思い立ったら、ぜひ作ってみてください。(テキスト:宇田川 みさき) 2018/09/28 07:00 スイーツ部
-
夏休みに子どもと作ろう♪簡単ひんやり和菓子 夏に食べたいひんやり和菓子夏は冷たいスイーツが食べたくなりますよね。お家でアイスやゼリーなどの冷たいスイーツを手作りする方も多いかと思いますが、たまには和菓子作りに挑戦してみませんか?水ようかんや水まんじゅうなどのひんやり和菓子は、揃える材料も少なく意外と簡単に作れますよ。寒天・小豆・豆乳などがあれば作れる夏のひんやり和菓子と言えば、水ようかんやわらび餅、水まんじゅう、豆乳寒天などが思い浮かぶと思います。これらの材料は、寒天や小豆、豆乳などです。どれもスーパーで売られているものばかりで揃えやすいですね。どの和菓子も、鍋に材料を入れて混ぜ、容器に入れて冷やし固めて作るという工程が一般的。とても簡単なのでお子様にも作りやすいのが嬉しいところ。冷やし固める時間が必要なので、昼食の前に作っておき、おやつの時間に一緒に食べるがおすすめですよ♪夏のおもてなしにもぴったり夏は親戚や友人が集まる機会も多いですよね。そんな時にひんやり和菓子を作っておくと、喜ばれること間違いなし。お菓子作りでは洋菓子を作ることが多いと思いますが、和菓子を作ることで普段とは違う雰囲気を演出できますよ。(テキスト 管理栄養士:若子みな美) 2018/08/08 07:00 スイーツ部
-
スイカ1玉無理なく消費できる!切り方からスイカデザートレシピまで♪ 大家族や大人数がいないと、スイカを1玉使い切るのはなかなか難しいものです。それでもカットスイカより1玉買った方がお得だったり、ドーンとした1玉に魅力を感じて買ってしまうスイカ。そんなスイカを、美味しく無理なく消費する方法をご紹介します。冷蔵庫の置き場に困らない保存法1玉そのまま冷蔵庫へ入れると場所を取ってしまうので、食べない分もカットして保存するのがオススメです。皮は除き、角切りや一口大などにカットしてからタッパーに入れて冷蔵庫へ。次からは切る手間が省け、手軽に食べられますよ。口周りが汚れないスイカバーカットスイカは皮に近付くと意外と口周りが汚れるものです。厚さ2㎝ほどの三角カットにしてから、皮の中心2㎝ほど残して両端をカットしたスイカバーカットにすると、持ち手ができ、見た目もキュートで最後まで口周りを汚さず食べられます。手軽に作れるスイカデザートそのまま食べるのに飽きたら、スイカを使ったデザートを作ってみては?皮と種を除きカットしたスイカを凍らせ、ヨーグルトや豆乳と一緒にミキサーにかければスムージーに。粗つぶしにしたスイカをタッパーに入れ、途中数回フォークで混ぜながら凍らせるとシャーベットにも。しぼったスイカ果汁とレモン汁にゼラチンを加え、冷蔵庫で冷やし固めたらゼリーに変身♪(テキスト:宇田川 みさき) 2018/07/30 07:00 スイーツ部
-
ひんやりおやつに欠かせない♪寒天&アガーを使いこなそう! 寒天とアガーって何?寒天やアガーは、ゼリーやプリンなどのひんやりスイーツを作る時に、固めるために使われものです。寒天は海藻から、アガーは海藻や種子から作られています。寒天とアガーの特徴寒天とアガーのそれぞれの特徴(※1)をご紹介します。●寒天・・・固める力が強く少量でたくさんの量を固められます。また、粉寒天、糸寒天、棒寒天などの種類があります。寒天は砂糖を入れないと固まりにくいので、砂糖を入れるのがポイントです。●アガー・・・固める力は寒天より弱いですが、透明度が高くきれいに、そして柔らかく仕上がります。透明感を出して作りたい時はアガーを使うのがおすすめです。砂糖と混ぜてから、ふり入れるようにして溶かすと、ダマにならずに仕上がります。寒天とアガーで作りたいおすすめおやつ寒天とアガーどちらもそれぞれの良さがありますが、おすすめのおやつをご紹介します。●寒天・・・羊羹、牛乳寒天、フルーツ寒天など●アガー・・・コーヒーゼリー、プリン、杏仁豆腐など大きな違いは食感と透明度なので、作りたいおやつによって使い分けられると良いですね。(テキスト 若子みな美)(※1)『cotta』「アガー・ゼラチン・寒天・ペクチン」の違いとは?」http://www.cotta.jp/special/ingredients/gyoukozai.php#74(2018.4.10アクセス) 2018/06/29 07:00 スイーツ部
-
ホットケーキミックスと炊飯器でほったらかしケーキ! 混ぜてスイッチ押すだけ!ふわふわケーキホットケーキミックス、ココア、溶かしたチョコレート、卵、牛乳を合わせ、炊飯器に入れてスイッチオン!みんな大好きなふわふわのチョコレートケーキが完成です!甘酸っぱい煮りんごを敷き詰めたりんごのケーキもおすすめです。焼き上がったら表面にマーマレードなどを塗るとつやがでてさらにおいしそうな見た目に。朝ごはんにもいいですね。はちみつやかぼちゃでしっとりケーキ生地に、はちみつを加えるとしっとり甘いケーキに。アイスや生クリームを添えるのもおすすめです。かぼちゃを使ったケーキはしっとり濃厚!その秘密は生地にたっぷりの卵と生クリームを加えていること。水分量が多いのでしっとりと、脂肪分が加わることで濃厚に仕上がります。焼き立てでも、冷やしてでも、どちらでも美味しく召し上がれます。炊飯器でタルトケーキ!?ホットケーキミックスで、タルト生地もできるんです!しかも材料は3つ!ホットケーキミックスに牛乳とサラダ油を入れるだけ。油を加えることでバターを入れて作るタルト生地のようなサクサク生地に。炊飯器に入れた生地にプラスチックなどのフォークで穴を開け、炊飯スイッチを押すだけ。フルーツやクリームをたっぷりのせれば豪華なタルトになりますよ。オーブンがなくても炊飯器でいろいろなケーキ作りを楽しんでみてください♪(テキスト:石倉かおり) 2018/06/22 07:00 スイーツ部
-
子供が喜ぶ!手のひらサイズの可愛いおやつは餃子の皮で決まり♪ 半端に残りがちな餃子の皮。捨てるのはもったいないし、冷凍庫で保存しても使い忘れてダメにしてしまう、なんて事ありませんか?そんなときは子供への手作りお菓子で使い切るのがオススメです!餃子の皮スイーツにおすすめの材料【 ジャム 】りんごジャムを包み、バターを塗ってオーブントースターで焼き上げれば即席アップルパイに。苺ジャムやマーマレードジャムとクリームチーズを一緒にトッピングして焼くと手のひらサイズのスイーツピザの完成です。【 バター&シュガー 】小麦粉と塩で出来ているため淡泊な味わいの餃子の皮を、手軽にスイーツに変身させてくれるのがバターと砂糖です。皮にバターを塗り何層にも重ね、砂糖をまぶして焼けばパイ生地のような食感に。折りたたんで厚めにカットして焼けばクッキー風の焼き菓子が作れます。【 チョコ&バナナ 】王道の組み合わせチョコバナナは、餃子の皮にもぴったり。包んで揚げれば、皮のパリパリ食感ととろりと甘みが増したチョコバナナの相性は良く、子供が喜んで食べてくれます。【 チーズ、マシュマロ、お餅 】餃子の皮は、焼いたり揚げるとパリパリの食感になるため、チーズやマシュマロ、お餅のような柔らかな食材を合わせると食感が楽しめます。お好みのフルーツやジャムなどと一緒にトッピングするのがオススメです。(テキスト:宇田川 みさき) 2018/06/18 07:00 スイーツ部
-
おしゃれレトロな気分が味わえる♪ 美味しいフルーツサンドの作り方 フルーツと食パンと生クリーム、とてもシンプルな組み合わせだからこそ、実は奥が深いフルーツサンド。上手に作る3つのコツをご紹介します。①美味しいクリームクリームの美味しさが味の決め手と言っても過言ではありません。食パンとフルーツをつなげるクリームは、甘めで濃厚な方が美味しく仕上がります。生クリームに砂糖を加え、すくってもタレないくらいの固さにホイップします。そこへカスタードクリームやマスカルポーネチーズ、はちみつなどを加えると、フルーツサンドに合うしっかり目のクリームに。さっぱり系にしたい場合は、生クリームの代わりに水切りしたヨーグルトで作っても◎。②フルーツの並べ方切り口を考えながら、フルーツの向きと並べ方を決めます。食パンを長方形に切る場合は、真ん中に縦列。四角く4等分にする場合は十字に、三角形にする場合は中心から放射線状に並べます。そうすることで、切り口にフルーツの断面がきれに並びます。③ひと手間かけた切り方挟んだらすぐ切らず、ラップで包み冷蔵庫で30分~休ませます。そうすることで、生クリームが固くなりズレにくくなります。温めた包丁で切ると、クリームが付かずフルーツの断面を汚しません。カットする度に包丁を布巾で拭くのも忘れずに。いちごやキウイ、バナナなど挟むフルーツによって、クリームの配合を少し変えてみたり、チョコやジャムを混ぜてみたり…自分好みの美味しいフルーツサンドが見つかりますように。(テキスト: 宇田川 みさき) 2018/04/27 07:00 スイーツ部
-
いちごが大好き♪ この時期作りたい可愛い「いちごクッキー」 旬を迎え、小粒の苺が安く、たくさん手に入る時期になってきましたね。トッピングやそのまま食べるのも良いですが、この時期ならではの苺クッキーを作ってみてはいかがでしょうか?甘酸っぱく、キュンとさせる赤色がきいた苺クッキーはプレゼントにもぴったりです♪苺ジャムを包んでフレッシュな苺と砂糖を煮詰めて苺ジャムを作ります。クッキー生地を型抜きし、真ん中にジャムをのせ、ジャムの周りを縁取るように生地を折り、オーブンで焼きます。真っ赤な色が目をひくキュートなクッキーの出来上がりです。苺ジャムを混ぜてクッキー生地やバタークリームに苺ジャムを混ぜると、ほんのり優しいピンク色に。お花やハートの形にぴったりのクッキーができます。また、苺のバタークリームは、クッキーとの相性も抜群です。カットした苺を加えてフレッシュな苺をカットし生地に加え、さっくり混ぜ合わせると、苺の甘酸っぱさとしっとりした果肉感が味わえるクッキーになります。赤色のドットがとても可愛いですよ♪見ても食べても幸せにしてくれそうな「苺クッキー」。大切な人にプレゼントしてみてはいかがでしょうか?(テキスト:宇田川 みさき) 2018/03/28 07:00 スイーツ部