(3ページ目) スイーツ部の記事一覧
-
友チョコどうする?ホワイトチョコレートで作る上品友チョコで決まり! 毎年、似たり寄ったりになってしまう「友チョコ」問題。今年は、「ホワイトチョコレート」を使って、いつもより上品でおしゃれに作ってみませんか?使い慣れないホワイトチョコレートも、特徴とコツを掴めば、誰でも美味しく作れます。ホワイトチョコレートって何?チョコレートは主に、カカオマス、ココアバター、砂糖、ミルクの4つの材料からできています。ホワイトチョコレートは、茶色の素であるカカオマス(ココアの粉)を除いた、ココアバター、砂糖、ミルクを主原料に作られているため、白く、チョコレートに比べクリーミーな味わいが特徴です。失敗しないコツホワイトチョコレートはカカオマスがない分、チョコレートに比べ脂肪分が多く、お菓子作りをすると分離しやすいデメリットがあります。チョコレートよりもデリケートなので、湯煎にかけるときは、温度管理や生クリームの量を少し減らしたり、水が入らないよう注意するなど気を付けましょう。好相性の材料・抹茶ほろ苦い抹茶は、濃厚でクリーミーな甘さのホワイトチョコレートとよく合います。また、上品な緑色を引き立てるのもホワイトチョコレートならではです。・チョコレート・ココア茶色や黒と白のコントラストが映えます。デコレーションなしでも、おしゃれに見えますよ。・クリームチーズ酸味を和らげ、優しい甘さをプラスすることができ、リッチな味わいに。ホワイトチョコレートの特徴を活かして、ぜひ美味しいスイーツ作りに役立てて下さい。(テキスト: 宇田川 みさき) 2018/02/09 07:00 スイーツ部
-
義理チョコどうする?バレンタインチョコレートの大量生産はHMにおまかせ! バレンタインの季節がやってきましたね!本命とは別に、会社の同僚やサークル仲間などに配る「義理チョコ」や「友チョコ」が恒例になっている方にとっては、何を作ろうか…と悩みの種かもしれません。そんな方にオススメなのが、ホットケーキミックス(HM)を使った、大量生産可能なチョコレート菓子です。HMはバレンタイン大量生産の強い味方!ホットケーキミックスは、お菓子作りに必要な小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖などが予め調合されているので、計量の手間が省けます。また、ホットケーキミックスは安くで売られていることが多く、普段、お菓子作りをしない人にとっては、材料全てを個々で買うよりも安く済みます。大量生産バレンタインの押さえておきたい5つのポイント① 工程が簡単で一度にたくさん作れること② 費用がふくらまないこと③ ラッピングが簡単で配りやすいこと④ 衝撃に強く、持ち運びやすいこと⑤ みんなに好まれる味にすることこれらのポイントを押さえたオススメとして、アイスボックスクッキー、ブラウニー、スコーン、ビスコッティー、カップケーキなどがあげられます。どれもホットケーキミックスとバターや牛乳、チョコレートなど、近所のスーパーで揃えられる材料で作れます。今年のバレンタインは、これらをぜひ参考にして、大量生産の手作りバレンタインを楽しんでみてください♪(テキスト: 宇田川 みさき) 2018/01/31 07:00 スイーツ部
-
驚き!「パンの耳」でできちゃう簡単スイーツ パンの耳が余ったら、簡単スイーツにしておやつにするのはいかがですか?今回はパンの耳の特性を活かしてよりおいしく活用するレシピをご紹介します。軽いおやつから、しっかり食べられるケーキまで様々なスイーツに変身させちゃいます!カリカリがたまらない!キャラメルラスクパンの耳に砂糖を振ったラスクは定番アレンジですが、バターと砂糖を絡めたキャラメルラスクなんていかがですか?ちょっと手を加えるだけで、ひと味違ったパン耳ラスクになります。香ばしいキャラメルはコーヒータイムにもぴったりですね。パンの耳が大活躍!お手軽ケーキ3選ケーキ作りの生地をパンの耳で代用すれば、とっても簡単にケーキもできちゃいます。コーヒー液を染み込ませ、お豆腐で作った生地を重ねたら、ヘルシーティラミスの完成です。和カフェに行ったような気分を味わえるデザートです。パンの耳を卵液に浸してりんごをのせ、オーブンにかければ甘酸っぱいりんごのケーキのできあがり♪ 焼きたてよりも翌日のほうが、しっとり味がなじんでよりおいしく食べられます。蒸したさつまいもなどを一緒にのせてもおいしいですね。ボリュームがあるので大勢で切り分けて召し上がれ!チョコ好きな方におすすめなのが、ココアプディング♪ ココアを加えた卵液にパンの耳を浸しココットに入れて焼き上げたらしっとりプディングの完成。粉糖をふったりホイップをのせたらおしゃれなスイーツに変身です。しっとりバナナメープルマフィンパンの耳に牛乳、バナナ、メープル、ナッツを混ぜて焼き上げたマフィン。一から作るよりもとっても簡単にできちゃう時短スイーツです。ぜひお試しください!どれもパンの耳とおうちにある材料でできちゃうお手軽スイーツ。余ったパンの耳に一工夫しておやつのバリエーションを広げてみてください。 (テキスト: 石倉 かおり) 2018/01/17 07:00 スイーツ部
-
お金も手間も節約!「車麩」を驚きのスイーツに変身させよう 小麦粉のグルテンから作られたお麩。乾物でストックしやすく、値段もお手頃なので、煮物など冬の料理に大活用!ぐるっと輪の形状をした車麩も、すき焼きの具などに使われます。使用するときは水で戻せば、様々な料理にINできます。そんな車麩ですが、美味しいスイーツにも作れると知っていましたか?使い切れなかった車麩があるときにおやつに変身させられると便利ですが、スイーツ用の車麩を買いたくなるほどの美味しさにきっと驚きます!サクサクからふわふわのスイーツに変身!車麸を調理する際に、きちんとお水で戻すのは基本。そこからスイーツに仕上げるためには、水気をしっかり切ってから調理にかかりましょう。例えばフレンチトーストを作る時に、水気を切らずに卵液につけても、卵液はお麩に吸収されず、もちっとふわっとに仕上がりません。卵液で浸したお麩で驚きのプディングもあっという間に完成し、揚げてみたら、見た目も食感もあのオールドファッションドーナツに!逆にお麩のサクサク食感を活かしているスイーツもあります。チョコクランチにコーンフレークの代わりにお麩を使ったり、トースターで焼いてラスクに変身させることもできます。 2018/01/12 07:00 スイーツ部
-
みんなが笑顔に!子供と一緒に作れる簡単「クリスマスケーキ」5選 待ちに待ったクリスマス!子供たちもワクワクしていることでしょう♪今年は一緒に手軽で簡単なクリスマスケーキを作ってみませんか。「ケーキ作り」と聞くと難しいと思うかもしれませんが、上手に市販のスポンジ台やロールケーキなどを利用したり、手作りならホットケーキミックスで簡単にできちゃいます。手軽にクリスマスならではの可愛い飾り付けを子供と一緒に楽しみましょう!子供でもできる飾り付けのアイディア飾り付けだけも子供に楽しめるところがいっぱい!生クリームを泡立てたり、塗ったり、絞ったり、生クリームだけでもたくさんお手伝いしてもらえそうですね。トッピングにはやはり季節のイチゴがイチオシです。そのまま生クリームの上に乗せるもよし、イチゴを横半分に切り、間に生クリームをサンドして、サンタクロースに変身させるのもいいですね。粉砂糖を使い雪を降らせたり、クリスマスならではのツリーやトナカイなどのアートを楽しむのも◎。お気に入りのお菓子や、デコペン、アラザンなどでデコるのもおすすめです。ちょっとした工夫で、簡単にとっても可愛らしいクリスマスケーキになり、子供も満面の笑みを見せてくれることでしょう。ケーキの形を変えてみるのもアリ!定番の丸いケーキだけでなく、切り株型のブッシュドノエル、リース型のケーキ、小さなシュークリームをたくさん積み重ねたクロカンブッシュなどに挑戦してみるのもいいですね!クロカンブッシュは市販のミニシューをツリー型に積み上げるだけで◎。パリブレストもクロカンブッシュもホットケーキミックスで簡単に手作りできます。市販のカステラやロールケーキなどを適当な大きさに切り、不規則に積み重ねて、タワー型にアレンジするのもおすすめ。ホットケーキを焼いて、ホイップクリームといちごと交代で重ねるだけでも立派なケーキに♪年に一度のクリスマス、子供と楽しい時間を過ごせる良い機会です。ご家族やご友人とのクリスマスパーティーを盛り上げるのに一役を買ってくれる「子どもと一緒に作る簡単クリスマスケーキ」ぜひ、お試しあれ♪ 2017/12/25 07:00 スイーツ部
-
可愛い♪喜ばれるクリスマススイーツは市販のカップケーキで簡単に出来た クリスマスにかかせないものと言えばプレゼント!是非気のきいた手作りスイーツを贈りたいですね。しかし、年末はバタバタしていて、スイーツ作りなんて時間がない!という方に朗報です。市販のお菓子を使って、可愛くデコレーションすればきっと喜ばれるスイーツがあっという間に完成!スイーツ作りと言うと1から10まで全部作ることをイメージしてしまいますが、市販のスイーツを利用し、効率良くかつ楽しく、美味しく作ることが出来ますよ。例えばカップケーキ、マドレーヌ、クッキー、マシュマロを土台として使って、生クリームやジャム、アラザンやチョコペンなどを使ってデコレーションすれば立派な手作りスイーツに大変身!ミニカップケーキでクリスマススイーツ市販のお菓子を使うとベーキングという失敗しやすい工程は省かれるので、初心者にもおすすめ方法です。クリスマスやバレンタインのようなイベントの時に簡単にオリジナルスイーツが作れるのもメリットですね。今回はクリスマスに向けて、市販のミニカップケーキで簡単に作れる可愛いサンタさん&ツリーのスイーツをご紹介します。チョコペンといちごだけでサンタさんが完成するので、とても手軽です。ツリーに変身するには抹茶で緑色に染めたホイップクリームを使います。さあ、クリスマススイーツ作りをスタート! 2017/12/20 07:00 スイーツ部
-
クリスマスプレゼントにも♪簡単で可愛い「ステンドグラスクッキー」 クリスマスにお友達や彼に手作り菓子をプレゼントしてみませんか?お菓子作り初心者でも簡単にキレイに仕上げられる「ステンドグラスクッキー」がおすすめ!ステンドグラスは、西洋の教会の窓などで見かけるカラフルかつ芸術的な装飾模様を施したグラス工芸のことです。そんなステンドグラスを彷彿させる透明感のあるステンドグラスクッキーは上品で、一見手がこんでいそうですが、意外とと身近な材料で作れます。あの昔ながらのキャンディーでできた?!ステンドグラスのようにキラキラでカラフルに仕上げてくれるのはなんと「飴」。オーブンで加熱すると飴が溶けてきて、冷ませば形に固まります。基本的には飴は砕いて使いますが、サイズが小さいものはそのまま乗せても便利です。クッキー生地自体は、HMを使ったレシピや材料を混ぜるだけの簡単レシピを使えば、お菓子作りに自信がなくても大丈夫。クッキー生地を型で抜いたら、中部分をさらに小さめの抜き型で抜き取り、お好みの色の飴を入れて焼くだけ。出来上がったクッキーを可愛くラッピングすれば、誰にプレゼントしても「素敵!」と喜ばれるクリスマスギフトが完成しちゃいます!さあ、カラフルなキャンディーを買って、キラキラのステンドグラスクッキーを作ってみましょう! 2017/12/15 07:00 スイーツ部
-
クリスマスにぴったり!赤と白のコントラストがキレイな「レッドベルベット」お菓子 鮮やかな赤色のスポンジに白いクリームが目をひく「レッドベルベットケーキ」をご存知ですか?切った断面の真っ赤なスポンジと真っ白のクリームチーズフロスティングのレイヤーが、とてもキレイで紅白でクリスマスにピッタリのケーキです!赤いベルベットのようなしっとり食感の真赤なスポンジは、実は濃厚なココア味。現在は食紅などの着色料を使うことがほとんどですが、もとは酢やバターミルク、重曹を合わせることによって、ココアに入っている成分が鮮明になって赤くなる作用を利用していたとか。また、ビーツを使って赤くするレシピもあります。「ネイキッドケーキ」にするのがおすすめ!スポンジの赤色を楽しむには、「ネイキッドケーキ」にしてみてはいかがでしょうか?ネイキッドケーキとは、外側にナッペやフロスティングをせず、スポンジのレイヤーがそのまま見えるケーキのこと。なかなか綺麗に仕上がらないナッペを作らなくて済むので、ケーキ作りの初心者にもおすすめ!甘さ控えめにできるのも嬉しいポイントです。口に入れると広がるココアの風味と、酸味のあるクリームチーズフロスティングのカップリングがさらに、美味しさに拍車をかけるレッドベルベットケーキ。ネイキッドケーキやロールケーキを作って、クリスマスディナーの最後に出したら喜ばれるに違いない!レッドベルベット方法をマカロンやクッキー、カップケーキに応用すれば、プレゼントや手土産にも◎。薄めのピンクに仕上げれば、可愛いイメージも演出できるので、バレンタインプレゼントにもおすすめですよ。 2017/12/08 07:00 スイーツ部
-
プレゼントにぴったり!「シュトーレン」など世界のお菓子でメリー・クリスマス! クリスマスと言えば実はドイツとクリスマスマーケット!?本場のドイツはホットワイン片手に可愛いブースを回り、クリスマスの雰囲気や食べ物を楽しめます。最近は日本でもドイツ風のクリスマスマーケットを見かけるようになりましたよね。そんなドイツのクリスマスに欠かせないのはドライフルーツやナッツをたっぷり入れた「シュトーレン」。果実の甘みやナッツの芳醇な風味がぎゅっと凝縮されたこの伝統的なお菓子パンを家族で分かち合い、この一年の実りの豊かさに感謝する・・・そんなささやかな幸せに満ちる風景を思わせます。クリスマスの1ヶ月前に作るのは正解だった?!シュトーレン以外にもヨーロッパ各国でドライフルーツを使ったクリスマスのお菓子があります。イギリスのクリスマスプディングはプディングよりドライフルーツやスパイスをたっぷり入ったケーキのようなもの。本場ではクリスマスプディングもシュトーレンもクリスマスの1ヶ月ぐらい前に作られて置いておきます。この間にケーキはしっとりしてきて、ドライフルーツの風味が全体に広がります。このように作り置きすることができるのは、ドライフルーツはたっぷりの洋酒に漬けられているからです。傷み防止になる上に、ケーキに奥行きのある豊かな風味が生まれます。このため、焼き立てよりは少し置いておいてから食べた方が美味しくなります。お酒が苦手な方はリンゴジュースなどに漬けて作るのは可能ですが、この場合にはできるだけ早く食べるようにしましょう。逆にイタリアのドライフルーツを使ったパネトーネは、ドライフルーツはそのままで入れます。パネトーネは生地を3回も発酵させ、ふわふわで奥深い風味があるケーキに仕上げます。食べる際にはマスカルポーネを添えていただきましょう!心を込めて作ったドライフルーツのケーキは素敵なクリスマスプレゼントや手土産にもなりますので、是非挑戦してみてください! 2017/12/01 07:00 スイーツ部
-
フランス菓子をお家で簡単に再現!秋の果物たっぷりの「タルトタタン」 秋冬のおもてなしスイーツに「タルトタタン」はいかが?秋に旬を迎えるりんごを使ったスイーツと言えば、何を思い浮かべますか?アップルパイと答える方もいらっしゃるかと思います。今回ご紹介するのは「タルトタタン」です。りんごをたっぷり使用したタルトタタンは、見た目がとっても豪華なので、秋冬のおもてなしスイーツにぴったりですよ!りんごを柿に変更して作るのも◎。柿の優しい甘さが口いっぱいに広がるケーキが作れます。タルトタタンってどんなお菓子?タルトタタンとは、りんごをたっぷり使ったフランスのケーキです。薄切りにしたりんごを砂糖などでカラメリゼし、これをケーキ型の底に入れて上から生地を流し入れて焼き、ひっくり返します。すると、ツヤツヤのきれいなりんごが上になり、とってもおいしそうなケーキができあがります。りんごの甘みとカラメリゼした香ばしい香りが口いっぱいに広がりますよ。果物の種類や作り方をアレンジしてみよう基本のタルトタタンはりんごで作りますが、秋に旬を迎える柿で作るのもおすすめです。少し和風な味わいになります。また作り方をアレンジしてしまうのも◎。果物をカラメリゼしたフライパンに、そのまま生地を流し入れて作る方法はとっても手軽。この方法ならお菓子作りが得意でない方でも、簡単に作れますよ。生地にホットケーキミックスを使えば、準備する材料が少なくなるので、作りたい時にすぐ作れます。(テキスト: 管理栄養士 若子 みな美) 2017/11/24 07:00 スイーツ部
-
料理の腕を見せたい時には大人な味のアイスクリーム「ヌガー・グラッセ」に挑戦 なめらかな食感とキルシュ酒などをきかせた「ヌガーグラッセ」。大人ディナーの締めくくりのデザートにぴったりです!「ヌガー(nougat)」は南仏の銘菓で、メレンゲに砂糖とナッツ・ドライフルーツを混ぜ込んだ白くてソフトなお菓子のこと。「グラッセ(glace)」は凍らせるという意味を持ち、氷やアイスクリームのことも示します。「ヌガー・グラッセ」は、「ヌガー」に生クリームとメレンゲを混ぜて冷やし固めたデザートのこと。アレンジし、お好みの食感に仕上げよう!ヌガー・グラッセを作るにはアイスクリームマシーンは不要なので、手軽に挑戦できます。生地を作って、型に入れて冷凍庫で1度だけ凍らせればできるのが忙しい時にも嬉しいですね。生クリームにメレンゲを加えることで途中で混ぜなくてもふわっとした軽さと口溶けの良さが味わえます♪ しかし、切り分けてサーブする場合は、しっかり凍らせておかないと形が崩れやすいので要注意。お皿も冷凍庫で冷やしておくといいでしょう。より濃厚な出来上がりを求めるなら、生クリームは乳脂肪分の高いものをセレクトしましょう。カリッとした食感を生むナッツ、風味と色で華を添えるドライフルーツの組み合わせ次第でバリエーションが広がります。ドライフルーツはラム酒、キルシュ酒、ブランデーなどお好きな洋酒に漬けておいて、風味付けしましょう。もっと手軽に作りたい場合には、砕いたオレオクッキーや市販のラムレーズンなどを混ぜるだけでもOK。ふわっとなめらかなクリームと、カリカリナッツやドライフルーツの歯ごたえの食感の違いが楽しめるヌガー・グラッセは、食後酒とともにいただくのが大人の嗜みですよ♪ 2017/11/16 07:00 スイーツ部
-
特別な道具がなくても大丈夫!シンプルな材料の簡単お菓子でハロウィンを楽しもう もうすぐハロウィン本番!なにかハロウィンらしいお菓子を作って盛り上げたいなと思っている方も多いのでは?でもハロウィンのために特別な道具を用意するのはちょっと・・・という人も大丈夫!家にある道具や材料で簡単にできるハロウィンキャラクターをモチーフにしたかわいいお菓子をご紹介します。少ない材料でできちゃう!くもの巣メレンゲハロウィンといえばかぼちゃのイメージですが、近年はかぼちゃだけではなくクモやコウモリなどをモチーフにしたものも、たくさん登場しています。そんなクモの巣のクッキーはいかがですか?メレンゲをオーブンシートの上でクモの巣状に描いて焼いたら、立体的なクモの巣の完成!お菓子としてそのまま食べるだけではなく、お料理に添えてもアクセントになっていいですね。これだけでグッとハロウィンが盛り上がること間違いなしです。ハロウィンといえばジャックオランタン!ハロウィンのシンボルといえばやっぱりジャックオランタン。レンジで加熱したかぼちゃをつぶしたら、バターや砂糖を加えてかぼちゃの形に丸めてできあがり♪顔をつけたらかわいいかぼちゃおばけに!ほかにも、ホットケーキミックスやケーキ生地にかぼちゃを入れて形を整えたら、簡単ハロウィンお菓子ができちゃいます。型いらずのおばけクッキーもおすすめです。生地を手でおばけの形にし、一緒に作ったコーヒー味の生地で顔をつけたら、かわいいおばけがたくさん!簡単でかわいいお菓子を作って今年のハロウィンをもっと楽しみましょう♪(テキスト: 石倉 かおり) 2017/10/27 07:00 スイーツ部
-
今年は「フルーツ」で新しいスタイルのハロウィンを楽しみましょう♪ この数年で盛り上がっているイベントの一つの「ハロウィン」。おばけモチーフのお菓子や料理、ジャックオーランタン模様のかぼちゃなどは料理のシーンでも人気ですね。今年は目線を変えてみて、国産の「フルーツ」を使って簡単で可愛いハロウィンスイーツに挑戦してみませんか?オレンジ色の「柿」や「みかん」は一押し!元気なオレンジ色の柿やみかんは形もかぼちゃに似ているので、使いやすくておすすめです!柿ならジャックオーランタンの顔をカービングしたり、みかんなら黒のマスキングテープを使って簡単にお好みの模様を付けることができます。そのままで飾りとして使うのはもちろんありですが、中身をくり抜いて、柿ティラミスやみかんのチョコレートムースに変身させれば、簡単なハロウィンデザートが完成!上にホイップクリームで作ったおばけを乗せれば、子どもも喜ぶ仕上がりになります♪「りんご」はアイディア次第で素敵なスイーツに!手に入りやすい「りんご」ですが、素朴であまりハロウィンに向いていないのでは・・・と思うかもしれませんが、実はアイディア次第で素敵なハロウィンスイーツに大変身!皮付きのりんごでコンポートを作り、薄く切った冷凍パイシートをくるくる巻けば、なんとミイラの形のアップルパイに!手でも食べやすいので、子どものおやつにもいいですね。アメリカの人気スイーツのスモアもクラッカーの代わりにりんごにチョコレートとマシュマロを挟めばちょっぴりヘルシーな仕上がりに。大人のハロウィンにはりんご丸ごとを容器として使った焼きりんごと紅茶ゼリーがおすすめですよ。今年のハロウィンはフォトジェニックな国産フルーツのスイーツを楽しみましょう!フォトジェニックなフルーツハロウィンのInstagramキャンペーンも開催中!『JAフルーツハロウィン』の特集ページはこちら。 2017/10/16 07:00 スイーツ部
-
子どもも大人も大好き!進化型「スイートポテト」 秋のお菓子の定番のひとつ「スイートポテト」。形が崩れにくく、子どもから大人までみんなが好きな味わいなので、手みやげとしてもおすすめです。ふっくらとした舟形イメージのスイートポテトですが、舟形だけではなく、いろいろな形に進化しているんです。かわいらしいキューブ形から絞り出しスイートポテトまで様々なレシピをご紹介します。一口サイズでかわいらしく食べやすくさつまいもと並ぶ秋の味覚のひとつ、栗に見立てたスイートポテトはいかがですか?見た目もかわいらしく、食べればさつまいもの甘みがふわりと広がります。秋の味覚をさらに秋らしく演出してみるのも遊び心があっていいですね。一口サイズで食べやすいキューブ形にすればおしゃれなスイートポテトになります。どちらも少し固めの生地にすると形が作りやすいですよ。アイスクリームを使った簡単スイートポテトをご紹介。材料も少なく、絞り出し袋で絞るだけなので、成形いらず。だれでもかわいらしい形のスイートポテトが作れちゃいます。さつまいもを活かしたスイートポテトさつまいものおいしさ、見た目をまるごと活かした皮付きスイートポテトもおすすめです。レンジで火を通した皮付きさつまいもの中身だけをくり抜き、スイートポテトを作り、もう一度詰めたら出来上がり♪このひと手間でパッと目を引くスイートポテトに大変身!スイートポテトにホットケーキミックスを混ぜたら、しっとりケーキの完成です。さつまいものおいしさたっぷりのケーキはおもてなしスイーツにもいいですね。みんなが大好きなスイートポテト。これからもまだまだ新しい進化を遂げていきそうですね。旬のさつまいも、たくさん手に入ったらいろいろ作ってみてはいかがでしょうか? 2017/09/22 07:00 スイーツ部
-
海外で大人気の日本スイーツ「JCC」とは?正体はあのチーズケーキ?! スポンジのようにふわふわが魅力のスフレチーズケーキ。実はスフレチーズケーキは日本発祥で、海外で存在しなかったタイプのチーズケーキだと知っていましたか?しかし今では「JCC」こと、「Japanese Cotton Cheesecake」という呼び名で海外でのブームを巻き起こしているほど人気です。そんなスフレチーズケーキですが、「膨らまない」「表面が割れる」「味がボケる」・・・など、作りに失敗した経験がある人も多いでしょう。ちょっとしたコツを押さえれば、簡単にキレイに出来上がりますよ!スフレチーズケーキを上手に仕上げるコツとは?ふわふわ感を出すのには、やはり卵白をしっかりと泡立てるのがポイント。ピンと角が立つぐらいか、もしくはボウルをひっくり返しても落ちてこないくらいしっかり泡立てます。レモン汁と塩を少し加えるとさらにきめの細かいしっかりとしたメレンゲになります。粉をふるうのが面倒という方には、ホットケーキミックスを使ったレシピがあるのでおすすめです。ベーキングパウダーが配合されているので、ふくらまない失敗も防げますが、それでも卵白の泡立ては怠らないようにしましょう。手軽&節約レシピも!節約をしている人には水切りヨーグルトを配合したアレンジを試してみるのはいかがでしょうか?小麦粉の分量も抑えるとしっとりしたスフレチーズケーキに仕上がります。オーブンを持っていない人は、炊飯器で焼けるレシピを試してみましょう。さらに、冷蔵庫にあるあの朝食やサンドイッチの定番のスライスチーズを使ったレシピもあります。一晩冷蔵庫で寝かせれば、次の日にしっとりおいしいスフレチーズケーキをいただけます! 2017/09/14 07:00 スイーツ部
-
秋の味覚!旬を迎える「いちじく」をたっぷり使った上品スイーツに挑戦! 無花果という漢字の由来いちじくを漢字で書くと「無花果」となります。私達が実の部分だと思って食べているところは、いちじくの花の部分なんです。そのため、外側からはいちじくの花が見えないことから、この字が使われていると言われます。いちじくの選び方と保存方法全体的に赤く色づいていて、丸みをおびて形が良く、傷などがついていないものを選ぶのがおすすめです。また、切り口などが傷んでいないかもチェックすると良いですよ。お尻が開いているものは完熟しているサインで食べごろです。いちじくは日持ちがしないので、購入後はなるべく早く食べてしまうのがおすすめです。どうしても食べきれない場合は、コンポートやジャムにすることで、長期保存できます。また、コンポートやジャムにしておくと、パンに塗ったりヨーグルトに添えて食べるのはもちろん、スイーツ作りにもそのまま使えます。いちじくの味を長く楽しめますね♪ドライいちじくとは?ドライいちじくとはいちじくを干したもので、和菓子や洋菓子、グラノーラなど多くのスイーツに欠かせない食材です。同じいちじくでも、生のいちじくとは違ったおいしさがあるので、作りたいスイーツに合わせて使い分けられると良いですね。(テキスト: 若子 みな美) 2017/09/06 07:00 スイーツ部
-
夏にぴったり!おうちでかわいい「アイスキャンディー」♪ 暑い夏本番!シンプルなミルクアイスや色々なフルーツを入れたカラフルで元気な見た目のアイスキャンディー作りはいかがですか?最近は100均でもアイスバーメーカーが手に入るので、とってもお手軽に作れちゃいますよ。見た目がキュート!カラフルアイスキャンディー色鮮やかなアイスキャンディーは思わず写真をとりたくなっちゃいますね。いちご、キウイ、オレンジ、ブルーベリーにレモンも加えて、サイダーで作る果実感たっぷりアイスキャンディーはフルーツが透けて見えるのがとっても爽やか。涼しげで夏にぴったりのアイスです。かき氷シロップで作るレインボーアイスはいかがですか?レモンやいちご、メロンなど好きなシロップを加えたアイスを層状に重ねて冷やしていくと、カラフルなレインボーアイスバーの完成です!子どもも大喜び、おもてなしおやつにもおすすめですよ。定番あずきバーもおうちでアイスバーの定番もあずき缶と牛乳で簡単においしくできちゃいます。練乳と2層にすればクリーミーで濃厚な味が楽しめます。涼しい室内で食べるなら、こんな濃厚味もいいですね。グラノーラでアイスバーおうちで作るアイスならではの、グラノーラを入れたアイスはいかがですか?ザクザク食感が新しいおいしさ!ラズベリーとヨーグルトを入れてちょっぴり大人なアイスキャンディーの出来上がり♪アイスバーの型がないという方は、製氷機でも手作りアイスが楽しめますので、この夏ぜひおやつに試してみてください。(テキスト: 石倉 香織) 2017/08/23 07:00 スイーツ部
-
気になるパイナップルの切り方&話題の「アップサイドダウンケーキ」などのスイーツ すいかやメロンと並び、夏に旬を迎えるパイナップル。お店で丸ごと売られているものを見るようになりましたね。そんなパイナップルですが、皮をむくのが大変そう、切り方がわからない、と思う方も多いでのはないでしょうか?今回はパイナップルの切り方や、パイナップルを使って作るおすすめスイーツをご紹介します♪パイナップルの切り方パイナップルを購入してきて、いざパイナップルを食べようと思っても、どうやって皮をむけばよいか、どうやって切れば良いか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。専用のパイナップルカッターなども売られていますが、できれば包丁で切りたいですよね。でも、大丈夫!一度切ってみると意外と簡単なんですよ。まず、頭とおしりの部分を切り落とし、おしりの部分を下にしてまな板におき、縦半分に切ります。これを皮の部分を下にして縦に2~4等分に切ります。ここまで切ると、パイナップルが1/4~1/8になり、扱いやすくなります。その後、縦にして芯の部分と皮を切り落として一口大に切ればOKです。パイナップルでお菓子作りパイナップルはお菓子作りにも使えますよ♪中でも、おすすめなのが「アップサイドダウンケーキ」です。アップサイドダウンケーキとは、ケーキの底に果物を入れ、その上から生地を入れて焼き、焼き上がり後に上下をひっくり返したものです。パイナップルをぎっしりと詰めて作るアップサイドダウンケーキを作れば、ホームパーティーやおもてなしで喜ばれそうです♪その他にはジャムにするのもおすすめです!ジャムを作っておけば長期保存もでき、ヨーグルトやパンに塗って、いつでも手軽にパイナップルの味を楽しむことができますよ。(テキスト: 管理栄養士 若子 みな美) 2017/08/17 07:00 スイーツ部
-
子どもと一緒に作ろう♪フルーツ缶を使った簡単スイーツ ご家庭でのスイーツ作りは、ハードルが高いと思われがちですが、フルーツ缶を上手に使うと、とっても簡単に美味しいスイーツを作ることができます!以前はフルーツの缶詰というと、みかんや桃、パインアップルにチェリーくらいしかなかったものですが、今ではいろいろなフルーツが楽しめるようになりました。マンゴーや洋なし、珍しいところでは、びわ、りんご、ぶどう、ブルーベリー、グレープフルーツなんかも販売されています。ひんやりスイーツにも、焼き菓子にも!フルーツ缶を使うと、ゼリーや寒天、シェイクやアイスなどの冷たいスイーツはもちろん、ちょっと上級レベルだと思いがちなパイやタルトも簡単に作ることができます。また、パンケーキやスポンジケーキのトッピングとしても重宝します。子供と楽しく作れるアイスバーも、フルーツ缶を使うととっても簡単♪ 見た目もかわいくおしゃれですし、組合せ自由ですのでオリジナルのアイスバーが楽しめます。白玉あんみつなどの和風なスイーツにも大活躍してくれます!白玉は子供が粘土遊びの感覚で楽しく作ることができますし、あんこやアイスなどトッピングすれば豪華な一品に♪各国のスイーツを手軽に味わえる!ダークチェリー缶やブルーベリー缶が手に入った時は、アメリカでは定番なパイにしてみては。市販の冷凍パイ生地をうまく使えばとっても簡単に仕上がりますよ♪ また、りんご缶や桃缶でもアレンジできますね。マンゴー缶はシロップごと使用して甘さを活かしてマンゴープリンや、台湾のマンゴーかき氷も楽しめます。長期保存もできるフルーツ缶はストックしておくと、いざスイーツを作って見たい時に便利ですよ。朝の忙しい時間には、シリアルと一緒にヨーグルトに加えるのも手です♪是非、夏休みにお子様と一緒にいろいろお試しくださいね♪(テキスト: 山本 和枝) 2017/07/28 07:00 スイーツ部
-
桃の季節到来♪今すぐ知りたい!桃の皮むきをマスターし、万能なコンポートにしよう 桃の旬と保存方法桃は夏に旬を迎え、お盆のお供え物に欠かせない果物となっています。未熟な桃は常温で保存して熟すまで待ちましょう。完熟の桃は、日持ちしないのでできるだけすぐに食べきるようにしてください。もし食べきれない場合は、早めにコンポートにしておくことがおすすめです♪コンポートってなに?コンポートとは、果物を砂糖と水で煮たものです。コンポートにすることで、保存しやすくなるだけでなく、お菓子作りなどにアレンジしやすくなるんです。コンポートを保存する際は、清潔な保存容器に入れるようにし、直箸などを使うのは避けてくださいね。湯剥きするときれいに皮がむける!桃の皮をきれいにむくコツは、湯剥きすることです。熱湯に桃をくぐらせて、氷水につけると、きれいに皮をむくことができます。この方法なら「うまくむけずに、実が皮にたくさんついてしまった・・・」ということともおさらばです!そして、桃を切る時はくし形切りにするのがおすすめです。大きさが均一になり、見た目も良くなります。スイーツだけじゃない!トライしたい「桃モッツアレラ」「桃モッツアレラ」という料理をご存知ですか?数年前から人気の桃とモッツアレラチーズに、オリーブオイルやブラックペッパーをかけて食べる料理です。桃と言えばスイーツのイメージが強いですが、桃モッツアレラはワインのおともなどにぴったりの大人の味!簡単に作れるので、トライしてみる価値ありですよ。(テキスト: 管理栄養士 若子 みな美) 2017/07/24 07:00 スイーツ部