(30ページ目) おもしろの記事一覧
-
デザートにも主食系にもアレンジ可能!オーブン無しでもできるお手軽パンプディング 食べきれずに少し固くなってしまったパンをおいしいデザートに変身させるパンプディング。余り物を上手に使い切る生活の知恵でもあります。型に詰めてオーブンで焼くので、フレンチトーストより手間がかからないのもメリットです。世界中で食べられていますが、国や地域によって使われている液体やスパイス、フルーツなどが異なり、バラエティーに富んでいます。食パン以外にバゲットやブリオッシュを使ったり、チョコやヌテラ、レーズンなどのドライフルーツを入れたり、ハチミツやメープルシロップ、シナモンやナツメグなどのスパイスを入れたりと、様々なアレンジが可能です。カスタードクリームやカラメルソース、アイスクリームを添えたりと、トッピングを変えて楽しむこともできます。卵液も卵に牛乳(またはクリーム)、砂糖などをミックスして作るのが一般的ですが、プエルトリコでは卵液にはココナツミルクを使い、いただく際にはグアバ&ラムソースをかけるなど、お国柄がうかがえる独特のレシピが存在しています。お食事系パンプディングも必見!様々なアレンジが可能なブレッドプディングは、季節感を演出するのも可能です。基本の卵液にかぼちゃのピュレーを入れれば、秋らしさを感じさせますし、栄養的にも◎。最近では、お食事系として、ピザ風、キッシュ風などもブランチの人気メニューになっています。いずれもキッシュなどに使う卵液レシピを使い、あらかじめソテーしておいた彩り野菜をたっぷりパンにトッピングして焼き上げます。ピザ風にするには、最後にたっぷりのチーズをのせて焼くだけ。今回紹介するレシピは、ラムをきかせた基本的レシピに加え、週末のブランチにピッタリの甘くないキッシュ風や、レンジやトースターで手軽に作れるパンプディングを集めました。バナナ、りんご、チョコにレーズンなど、お好みのトッピングやフレーバーでアレンジを楽しんでくださいね。 2015/10/28 17:00 おもしろ
-
吉野家の牛丼の味って一度はチャレンジしたいと思いませんか? 牛丼といえば『吉野家』と思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。そして、なぜだか一度はおうちで作ってみたくなり、食べた記憶をもとに作ってみた人もいるのではないでしょうか。そこで、吉野家の牛丼の味を再現してみることにチャレンジしてみました。吉野家の牛丼の特徴は、甘みが強く濃いめの味、だから「つゆだく」と注文するお客様もいるほど、ごはんとの相性もピッタリです。吉野家の牛丼の甘みは調味料からだけではなく牛肉や玉ねぎからでる自然の甘みや旨味もプラスαされているのではないでしょうか。吉野家の牛丼の具材は、主役の牛肉と脇役の玉ねぎです。牛肉は赤身と脂身のバランスがよいせいかジューシーで柔らかさを感じ、玉ねぎは大きめにザク切りにされ、食べてみるとつゆの味が中までしみ込んでいます。大きめに切られているため、煮込んでもだらだらにならずに脇役としての存在感をはなっています。吉野家で牛丼を頼んで玉ねぎが多く入っているとラッキーと思ってしまいます。『あの味』をおうちで再現できたらなんだかうれしいです。 2015/10/28 07:00 おもしろ
-
ゆで卵をデコって作るアメリカおつまみの定番!デビルド・エッグ アメリカのおつまみの定番「デビルド・エッグ(deviled eggs)」。ゆで卵の卵黄の部分を取り除き、マヨネーズと具材をペーストにして白身の穴に詰めます。「deviled eggs(悪魔の卵)」という名前はフィリングに、辛いタバスコやカイエンペッパーを入れることに由来しています。シンプルな基本レシピの場合、最後に真っ赤なパプリカパウダーをふりかけますが、その見た目も「deviled」に通じるのでしょう。ハロウィンにもおすすめ!簡単に作れて、おもてなしのテーブルを華やかにしてくれるオードブルですから、ハロウィンなら海苔でジャック・オ・ランタンの顔を作ってのせるなど、季節やパーティーのテーマに合わせてデコレーションすれば、ゲストも大喜び。お子さんでも食べやすく、誕生会などにもピッタリです。なお、フィリングはスプーンで乗せてもいいのですが、絞り袋を使ったり、コーンでバラを作るとよりキュートになります。フィリングのバリエーションが無限大アメリカの定番はマスタード&マヨ風味のフィリングですが、最近ではおしゃれなバリエーションが生まれています。例えば、クリームチーズとスモークサーモン、ケイパーのみじん切りを加えたり、アボカドとベーコンでワカモーレ風にしたり、人参のすりおろしとカレー粉でスパイシーにしたりと、バリエーションも多様です。フィリングを2、3種作って盛り合わせると、味にも見た目にも変化が出て、より華やかムードになります。さらに、小ぶりのフルーツにクリームを盛り込んだ「デビルド・フルーツ」も流行中。洋梨やりんごなどを縦割りにして種の部分を丸くくりぬき、お好みのクリームを絞って仕上げます。いずれにしても、大人数や立食スタイルのパーティーにも対応でき、作り方も簡単なので覚えておくと重宝しますよ。 2015/10/26 17:00 おもしろ
-
「世界パスタデー」あっという間に料理上手に!ソースはパスタの形に合わせましょう 10月25日は「世界パスタデー」なので、パスタの上手な使い方を学びませんか?パスタは、麺の太さや形によって、それぞれ名前がついています。実際には、数百種類のパスタが存在するのだとか。それぞれの形状によって、食感やソースとの絡み具合は異なります。そのため、パスタの形と、ソースとの相性を考えて作れば、パスタ料理も一気に本格的に仕上げることができますよ。日本のスーパーでも、売られている代表的なパスタと、相性のいいソースについてまとめてみました。■ロングパスタ・スパゲッティーニ太さが約1.7mm程度の麺。一般的にパスタというと、この太さのものを指します。濃厚系、あっさり系ソースとも合うので、使いやすいのが特徴。・カペリーニ1.0mmくらいの極細麺。英語では「Angel hair pasta」(天使の髪パスタ)と呼ばれるほど細い!魚介系のソースに合います。あっさりした冷製パスタとして使われることも。・フェットチーネきし麺のような平べったい麺。幅があるので、濃厚ソースとの相性抜群です。■ショートパスタ・ペンネ筒状で、端が斜めにカットされ、ペン先のような形をしたパスタ。表面の溝に濃厚ソースがよく絡みます。チーズ系などのこってりしたソースが合います。・ファルファッレ(ファルファーレ)リボンを結んだような形をしたパスタ。サラダに使われることもありますが、クリーム系ソースとの相性もばっちりです。・ルオーテ車輪型をしたパスタ。トマトやクリームのソースと相性が良く、スープの浮き実やオーブン料理としても使われます。・コンキリエ貝殻のような形状で、クリーム系のソースとよく絡みます。比較的に簡単に手に入るパスタを集めてみただけでも、これだけの種類があります。いろいろなパスタを使い分けることで、様々な食感やソースや具材との絡み方を楽しむことができますよ。今回は、ご紹介したパスタのレシピを集めてみました。それぞれのレシピを参考にして、パスタの使い分けを是非マスターしてくださいね! 2015/10/25 09:00 おもしろ
-
ちょっと意外!和食の醤油の半分を◯◯に置き換えれば、上手に減塩+旨味アップのコツ 「和食」はヘルシーな料理と定評がありますが、実はしょう油やみそ、漬物などに含まれる塩分量の多さがネックです。塩分を控えて、大事な家族のからだをいたわりたいですよね。“減塩食”というと、「味つけが難しい!」「味が薄いと、なんだか物足りない。」という声が多いのも事実。誰でも手軽にふだんの調理に取り入れやすいのが、しょう油などの調味料のおよそ半分を牛乳に置き換える方法です。塩分を控えるかわりに牛乳を足すと、コクとうまみが加わります。牛乳を使いこなせば、上手に減塩ができますよ。また、ヨーグルトやヨーグルトの水分である乳清(ホエー)を使った和食のレシピも見逃せません。ヨーグルトに含まれるアミノ酸は実は“うまみ”のもと。昆布やかつおぶしでとった“だし”と、相性はバツグンです。活用しない手はありませんね!牛乳やヨーグルトなど、「乳」を活用したおいしい減塩レシピで、無理なく続けられる減塩生活を送りましょう♪ 2015/10/19 07:00 おもしろ
-
日本人の口にも意外と合う!ヘルシーなレバノン料理をマスター レバノン料理はとても長い歴史を持っており、地中海の恵みと中近東アラブの文化が融合して生み出された料理です。たくさんの新鮮な野菜やフルーツを使用し、ハーブやオリーブオイル、そしてレモン汁とにんにくをたっぷり利かせるのが特徴。ごまのペーストやヨーグルトなども多用します。宗教的な慣習から、お肉なら鶏肉かラム、さらに魚介類が好まれます。小麦から作ったクスクスもよく食べられています。さっぱりしている上に、日本でも馴染みのあるレモン、ヨーグルトやごまペーストを使ったものが多く、日本人も癖になりそうな味付けです。スペインのタパスのように、レバノン料理ではメゼと呼ばれ、飲み物と一緒に提供する小さなアペタイザーが多く、有名なのはひよこ豆ペーストの「フムス」、パセリサラダの「タブーリ」(タブーレ、タッブーレなどの呼称も)、ナスのディップ「ババ・ガヌージュ」など。ピタパンと一緒にいただきます。アラブ料理と聞くと、ケバブなどの肉料理が多いと思いがちですが、本来は野菜料理の種類が豊富でヘルシーなのも特徴です。デザートはナッツやドライフルーツを利用し、ハチミツをたっぷり使ったバクラヴァなど、とても甘い焼き菓子が目立ちます。そんなスイーツのお供は、爽やかな風味のカルダモンコーヒーがおすすめ。エキゾチック&オリエンタルな風味や個性を持ったレバノン料理にぜひ挑戦してみて下さい。 2015/10/16 18:00 おもしろ
-
ケーキ感覚で食べるちぎりパン!モンキーブレッドに挑戦 アメリカで昔から人気の「モンキーブレッド」(monkey bread)は、スパイスとバターにディップしたパン生地(もしくはビスケット生地)をクグロフケーキ型に詰めて焼くちぎりパン。ナッツ類、ハチミツやシナモンにたっぷりのバターの風味をきかせたり、家庭によっていろいろなアレンジがあります。「Cinnamon roll bites」、「Pull-apart Cinnamon sugar bread」とも呼ばれ、ちぎっていただくミニサイズの食べやすさがポイントです。名称の「モンキーブレッド」の由来は不明ですが、「モンキーパズルツリー」と呼ばれる針葉樹の木の実に似ているからという説や、別名「モンキーブレインブレッド」など、見た目がサルの脳みそに似ているから(!)などという衝撃的な説もあります。バター風味の甘いシロップや蜂蜜、アイシングをまとわせて焼きあげ、手でちぎって食べるため、手にべたつくパンこと、「スティッキーブレッド」の呼び名もあります。いずれにしても、クグロフケーキ型に小さく丸めたパン生地を詰めて焼くのがポイント。可愛いので、そのままでも食卓に乗せてもセンターピースになります。最近は伝統的な甘いフィリング以外に、小さく丸めた生地の中にチーズを仕込んだピザ風アレンジも登場。ちぎってトマトソースにディップしていただきます。パーティーのアペタイザーに出せば、食べやすいし、美味しいとゲストから拍手喝采を受けること間違いなし。ペストソースやガーリックバターを利かせて焼けば、ワインにもあいそう。スイーツ風にもお食事パン風にも、アレンジ無限大のパンになってきました。今回は基本的なレシピに加えて、ココアとナッツを加えたり、チーズケーキ風味のデザート系、クグロフ型がなくても出来るレシピなどを取り揃えました。 2015/10/14 18:00 おもしろ
-
大阪風か広島風、お好み焼きならあなたはどっち派? 10月10日は「お好み焼きの日」です。焼く時に「ジュージュー(10・10)」とおいしい音がするのは由来とか。簡単でボリューミーなので家でもよく作るという方も多いでしょう。お好み焼きには大阪風と広島風の二種類あることは有名。でもその違いを本当に分かっているでしょうか。大阪風と広島風の違いをざっくり言うと、大阪風は生地がメインでソースは辛め、広島風はキャベツと焼きそばがメインでソースは甘めです。ちなみに大阪風お好み焼きに焼きそばを入れたら「モダン焼き」と呼ばれます。大阪風には豚肉が使われることも特徴です。また、具を全部混ぜて焼くのが大阪風ですが、具は混ぜずに順番に焼いて重ねていくのが広島風です。まずキャベツを焼いてからその上に粉を流し入れます。たっぷりの焼きそばに、目玉焼きも大きく焼いて乗せ、しかも、玉子はフライパンにそのまま割り入れてから、フライパンの上で黄身をつぶす豪快さ。白と黄色の絶妙な混ざり具合が、見た目にも食欲をそそります。まさにお好みのままに楽しむお好み焼き。あなたのお好みはどちらですか? 2015/10/10 09:00 おもしろ
-
あの北欧発のIKEAのミートボールを家で再現しちゃいましょう! シンプルで機能的なのに、どこか素朴で温かみがある北欧デザインのファンは多いですよね。そんな北欧のライフスタイル商品がリーズナブルな価格設定そろうスエーデン発の「イケア(IKEA)」は大人気です。インテリアやテキスタイル商品だけでなく、イケアのもう一つの大きな魅力、スエーデンで親しまれている「料理」にフォーカスしてみました!併設のカフェテリアでいただける名物「ミートボールとクリームソース」をはじめ、店内で購入できるジャムやソーセージ、ピクルス、パンミックス、スモークサーモンなどを使った再現レシピをご紹介します。ポイントさえ抑えば、再現するのは意外と簡単!イケアの名物「ミートボールとクリームソース」のポイントは、種に入っている「オールスパイス」。北欧では、肉や魚料理からお菓子まで幅広く使われています。もう一つの特徴が、付け合せの甘酸っぱいリンゴンベリージャム。初めてイケアでミートボールを食べた時、お肉に甘いジャムを合わせる点に驚いた人も多いのでは。リンゴンベリーは、ジャムはもちろん、ジュースや果実酒にしたり、クッキーにのせて焼いたり、古くから北欧諸国で親しまれています。ビタミンAやC、カリウムなどが豊富で、古くは膀胱炎などの治療薬として使われたそうです。イケアはカフェテリアで供する料理をとても重視しており、買い物をするだけでなく、おいしく楽しい食事経験を店内で提供することによって、より多くの人が足を運ぶようになるというポリシーを掲げています。「住」だけでなく、まさに「食」も含んだライフスタイルを売るビジネスと言えますね。今回は、イケア定番のミートボールとパン、スモークサーモンのサンドイッチ、ホットドッグにスイーツをご紹介します。いずれもカギとなる食材はイケアでゲットできますよ! 2015/10/08 07:00 おもしろ
-
ヨーグルトで簡単!ギリシャの料理 エーゲ海の恵みをいっぱいに受けた、ギリシャ。新鮮な魚やトマト・レモンなどの野菜類、そしてオリーブオイルがふんだんに使われるお料理が有名です。本場のギリシャ料理ではなんとヨーグルトが調味料感覚で使われ、ヘルシーな味わいに一役を買っています。チーズを使うと重くなりがちなお料理も、ヨーグルトを使えばとても爽やかな味わいが楽しめます。ヨーグルトを使ったディップやソースは、クラッカーやパン、焼いたお肉にそえると新鮮な味わいです。ホームパーティーの席などで、わいわいにぎやかに楽しみたいものですね。いま話題のギリシャヨーグルト(水切りヨーグルト)は、おうちでも簡単に作ることができますよ。紹介のレシピをぜひチェックしてみてください。濃厚クリーミーな食感はまるでデザート!本場ギリシャでは、はちみつとナッツをヨーグルトのトッピングにすることが多いそうです。これは試してみたいものですね。本場ギリシャの味を手軽にたのしんでくださいね! 2015/10/05 18:00 おもしろ
-
クロワッサンとスコーンが一緒に食べられる今話題のハイブリッドスイーツと言えば? スイーツ大好き女子のあいだで話題沸騰中の2つのスイーツを合体させて作った「ハイブリッドスイーツ」。次のトレンドはやはり新感覚の「クロワッサンスコーン」で決まりです!クロワッサンのサクサク感とスコーンのふわっとしっとり感が味わえる贅沢なスイーツで、紅茶との相性がとっても抜群です!ハイブリッドスイーツの「クロワッサンスコーン」はどこで生まれたのか?実は皆さんもよく知っているおしゃれな女子に人気のアフタヌーンティーが運営している人気のカフェ「TEA STAND」です。発売以来大人気になっているハイブリッドスイーツです。そして「クロワッサンスコーン」は、1886年に創業し、世界中で大人気のスイーツブランド「FAUCHON(フォション) 」からも今年の6月に「バニラ・フランボワ―ズ・ショコラ」の3種類のフレーバーが販売された以来、根強い人気が出ています。「クロワッサンスコーン」は是非、一度は食べてみたいハイブリッドスイーツです! 2015/10/03 09:00 おもしろ
-
飲むだけじゃもったいない!お料理をランクアップさせるインスタントコーヒー活用術 今日10月1日はコーヒーの日です!秋冬になると、あったかいコーヒーが飲みたくなる人も、多いのではないでしょうか?コーヒーと言うと、飲み物というイメージが強いですが、飲むだけじゃもったいない!実は、料理にも活用できるのです!カレーに、隠し味としてコーヒーを入れると、コクが出るという話を、聞いたことはないでしょうか?コクだけでなく、程よい苦味を加え、風味豊かな味わいになり、まるで何時間も煮込んだ本格的なカレーに仕上がるのです!コーヒーと相性の良い料理は、カレーだけではありません。コーヒーは、肉を柔らかくする作用や臭みを消し、香りをよくする効果があります。また、肉に合わせるソースに混ぜるのもおすすめ。味わい深い、本格的なソースに仕上げてくれます。その他にも、シチューなどの煮込み料理、パスタやドレッシングなど、幅広い料理の隠し味として使えます。オーブン料理をコーヒーで塗っておけば、きれいな焼き色をつけることができます。料理にコーヒーを使う場合、ドリップ用の粉でも使用可能です。しかし、簡単には溶けないため、長時間煮込む必要があります。そのため、使いやすいのは、インスタントコーヒーです。さっと溶けてくれるので、手軽に加えられます。今回は、そんなインスタントコーヒーを使ったお料理レシピを集めてみました。インスタントコーヒーを加えるというひと手間だけで、簡単にできるものを厳選!コーヒーをうまく使って、普段の料理をランクアップさせましょう♪ 2015/10/01 07:00 おもしろ
-
彩りキレイ!秋の海の幸で作るてこね寿司 脂ののったサンマや戻りガツオをはじめ、旬の時期の海の幸は格別の美味しさです。新鮮なアジ、カツオやマグロなどが手に入ったらぜひ作りたいのが、しょうゆなどで作ったタレに漬け込み、酢飯とあわせた手こね寿司。薬味に大葉、三つ葉、生姜、のり、ごまなどを散らせば、彩りよくて見栄えもバッチリ。ホームパーティーやお祝いの席に供すれば喜ばれること間違いなしです。手こね寿司の具にふさわしいのはマグロやカツオなどの赤身の魚と思いがちですが、その時期に獲れる魚を工夫して食す漁師料理らしく、秋はカンパチ、生シャケ、冬はブリなどの季節の旬の魚を使えばおいしいのはもちろんのこと、季節感も演出できます。タイなどの白身魚なら、薄口醤油で漬け込んで、爽やかなすだちやゆずなどの香りを利かせていただけば、赤身とはまた違った手こね寿司が楽しめます。また、たれがしっかりしみ込んだカツオなどのヅケをごはんの上にのせ、熱いお茶をかけていただくお茶漬けも美味です。お酒もいただく席のお食事のしめとしても気が利いています。 2015/09/29 07:00 おもしろ
-
[アンバサダー考案]意外と合う!いつもの定番料理にフルーツでアクセント♪ 「フルーツは、デザートに食べるもの。」と思いますよね。そんな常識を打ち破る、フルーツ活用絶品レシピをご紹介しちゃいます。今回の目玉はなんと、旬のフルーツを使った“和食”レシピ。あの定番の家庭料理にフルーツを入れてみると・・・!これまでにないおいしさに、きっと家族もびっくり!フルーツの甘みを活用すると、おもてなしにもふさわしいステキな一品に仕上がりますよ♪定番のなますに柿を入れたり、料亭風にいちじくに胡麻ソースをかけたり、いつもの食卓を少し華やかに!子供が大好きなオムライスにりんごを入れちゃうなんて、新しいです!ガッツリ系を好む人もきっと満足するメインは、豚のしょうが焼きならぬ、驚きの豚のピーチ焼きです。考案したのは、料理上手でトレンドに敏感な“楽天レシピ公式アンバサダー”!日々の料理に、おいしさとみんなの笑顔を追求しています。お手軽ながらアイディアいっぱいのお料理が、いつもの食卓にサプライズをもたらします☆今回教えてくれたとっておきのレシピ、ぜひトライしてみてくださいね!楽天レシピ公式アンバサダーって?楽天レシピで活躍する、人気のレシピ投稿者です。楽天レシピのPR大使として、トレンドレシピの考案やSNSでの情報発信をしています。離乳食・育児食が得意なママや時短アイディア豊富な働く主婦、ボリュームごはんならおまかせの料理男子などなど、多種多様な53名のメンバーがアンバサダーとして活動中。楽天レシピ公式アンバサダー紹介ページ 2015/09/28 07:00 おもしろ
-
オーバーナイトレシピ☆一晩寝かせておいしくなぁれ! お料理は毎日のことだから、頑張りすぎるのも禁物。たまには肩のちからを抜いてみませんか?しかし、けっして手抜きではありません!いつも頑張っているあなたのかわりに、“時間”がお料理をおいしくしてくれる魔法のレシピがあるんです!一晩おくことで、食材がうまみを含み、おどろくほど味わい深い仕上がりになりますよ。朝は一日の大事なスタート。夜のうちに用意しておけば、翌朝の朝ごはん準備が楽になり、しかもおいしい!・・・Happyな朝時間にしちゃいましょう。ささっと手際よく準備した朝ごはんでパワーチャージしたら、「朝活へGO!」なんて前向きな気分になれそうですね。「朝はやっぱりごはんでしょ!」という和食党にも、パン派にもそれぞれぴったりの一品をご紹介します。流行のメイソンジャーで作る、オートミールの絶品朝ごはんも見逃せないですよ。朝ごはんのテーブルに笑顔があふれるよう、思いを込めて・・・。愛情たっぷりのオーバーナイトレシピをぜひチェックしてください!! 2015/09/27 18:00 おもしろ
-
松茸の風味を手軽に楽しむ!お吸い物の素活用レシピ 秋の味覚の王様、松茸。9月ごろから10月ごろに旬を迎え、市場に出回ります。かつては、秋には大量の国産松茸が出回っていました。しかし、今では、人の生活様式の変化や、自然環境の変化により、松茸の収穫量は激減。いまだ人工栽培はできず、自然に生えているものを収穫する方法しかありません。そのため、大変貴重で高価な食材なのです。秋の味覚は楽しみたいけど、松茸を買うのは勇気がいる。家計管理をしている主婦の方なら、一度は悩んだことがあるのではないでしょうか?そこで、利用したいのが「松茸風味のお吸い物の素」。手軽に松茸の香りを楽しむことができる、家計お助けアイテムです。松茸の代表的な料理は、「松茸ごはん」、「お吸い物」、「茶わん蒸し」などがあります。これらの料理を、実際に松茸を使って調理する場合、下ごしらえが必要になります。しかし、お吸い物の素を使えば、調理の手間が省け、時間が短縮できるのも、うれしいポイント!忙しい人にもピッタリです。今回は、便利な「松茸味のお吸い物の素」を活用した簡単レシピをご紹介します! 2015/09/26 18:00 おもしろ
-
進化型デザート「ハッセルバックアップル」が今秋アツい! 今年の秋にはデザートにピッタリな「ハッセルバックアップル」がイチオシです!切り込みの間にバター、きび砂糖やシナモンを入れてオーブンで焼けば、香り豊かで食感とろっの絶品デザートになります。温かいりんごと冷たいバニラアイスは相性バッチリ。切り込みを入れたハッセルバックスタイルだと、見た目もかわいく、とっても食べやすいですよ。アップルクランブル用のホロホロのクルミ入りクッキー生地をのせたり、フィロ生地(なければ春巻きの皮で代用)などを切り目に挟んでカリッと焼き上げたりと、トッピングのアレンジ次第でいろいろな味が楽しめます。さらに、さつまいもに切り込みを入れ、間にりんごのスライスをはさみ、ブラウンシュガーとバター、メープルシロップをたっぷりかけて焼いたハッセルバックスイートポテト&アップルなら、秋の味覚が一度に楽しめてしまいます!元祖の「ハッセルバックポテト」もアレンジ無限大!「ハッセルバックブーム」の元になる「ハッセルバックポテト」とは、スウェーデン発のオーブンで焼いたじゃがいも料理です。元祖スタイルは、じゃがいもに細かい切り込みを入れ、バター、パン粉とアーモンドスライスを入れてこんがり焼き上げたスタイルだったそうですが、最近はかなり進化していて、色々なトッピングのアレンジがあります。アメリカだと、スパイシーなハラペーニョのスライスを切り込みに挟み、たっぷりチーズをのせて焼いた後、アボカドにサワークリームをあわせたワカモーレをトッピングしたメキシカン風アレンジなどが人気。シンプルにクリームチーズをのせていただくのもおすすめです。また簡単にできるのは、ハーブバターやベーコン、とろけるチーズをのせたバージョンです。日本風なアレンジとして明太子や塩辛と合わせてもオドロキの美味しさ。ポテトもアップルも、切り目が開き、カリッと焼き上がるまでしっかり焼き上げるのがポイントです。子ども向けにシュガーバターをたっぷりのせて焼いたスイート仕上げのレシピも、ぜひ試してみてください! 2015/09/25 18:00 おもしろ
-
手軽なのに、豪華に見える!おもてなしにもおすすめの「ウェッジサラダ」 ホームパーティーや食事会などでおもてなしの前菜となるサラダですが、ワンパターンになりがちとお悩みの方も多いのでは。そこで、アメリカのステーキハウス定番メニュー「ウェッジサラダ(wedge salad)」の出番です!「ウェッジサラダ」はレタスを「ウェッジ」(くし型)に切って、上に具材とドレッシングをかけるだけのシンプルで豪快なサラダ。葉がレイヤー状になっているレタスがシャキシャキしていて、トッピングとよく絡むので、ナイフとフォークで食べやすいです。ウエッジサラダ用のレタスを選ぶ時は、手に持った時重さが感じられ、葉がしっかり層状になっているものを選ぶのがポイントです。作る際に、葉がバラバラにならないよう、少し芯を残して切るのがコツです。トッピングとドレッシングでお好みのサラダに!伝統的なレシピではレタスの上に薄切りの紫玉ねぎ、きつね色に焼いたベーコンと角切りにしたトマトをのせ、ブルーチーズを贅沢に使っている香ばしいドレッシングをかけますが、今回は日本人の口に合うようにアレンジしたバージョンをご紹介します。生ハムとアボカドをシーザードレッシングで絡めた濃厚な味は特に女性に大人気!サラダなのでトッピングは自由自在!お好みでアボカド、ゆで卵、アーモンドなどのナッツをのせてもOK。ドレッシングを変えれば、色々な味が楽しめます。アメリカでは濃厚なクリーム系ドレッシングが主流ですが、気分に合わせてさっぱりした味わいに!例えば下記のようなアレンジはいかがですか?■和風冷しゃぶ(豚しゃぶ+きゅうり+ごまドレッシング)■ニーズ風(ツナ+ゆで卵+ポテト+アンチョビ風味フレンチドレッシング)■スペイン風(チリエビ+赤パプリカ+アイオリソース)■メキシカン風(ひき肉のトマト煮込み+アボカド+ピリ辛マヨネーズドレッシング) などもちろん、層になったレタスの食感がキモとなるサラダですから、シンプルなイタリアンドレッシングに黒こしょうやガーリックなどお好みのスパイスを加えただけで味わうのもおすすめ。新鮮なレタスが手に入ったら、ぜひとも味わっていただきたいサラダです。 2015/09/22 18:00 おもしろ
-
真っ赤なパプリカで作った旨味が濃縮されたポルトガルの調味料「マッサ」が日本に上陸 毎年新しい調味料が発掘されブームになっていますが、今年は赤パプリカを使って作られたポルトガルの伝統調味料「マッサ・デ・ピメンタオン」がブームになりそうです。水分をぬいて濃縮された赤パプリカの旨味と甘みが際立つ、日本ではニューフェイスの万能調味料です。「マッサ・デ・ピメンタオン」は日本でいう、醤油や味噌的な存在。ポルトガルではポピュラーな調味料で、赤パプリカの鮮やかなキレイな色が魅力的!肉、魚、野菜、どの食材とも相性ピッタリだから失敗を恐れずチャレンジしてみてはいかがですか。赤パプリカの選び方はヘタの部分がポイントです。鮮度が落ちていくのはヘタの部分からです!ヘタの切り口をみて茶色く変色しているものは避け、みずみずしいものを選ぶのをおすすめします。この他にも、色の濃さ、肉厚、ツヤの良いものなども目安になります。 2015/09/17 07:00 おもしろ
-
しらすとちりめんじゃこの違い知っていますか? しらすとちりめんじゃこ。買ってきてご飯にのせて、醤油を少したらせばすぐに食べられる、超お手軽な魚です。小さいながらも魚は魚。ちゅうちょなく頭から尾まで丸ごと食べられ、栄養をとることができる魚はなかなかありませんよね。でも、しらすとちりめんじゃこの違いをご存じですか?どちらもイワシ(カタクチイワサイやマイワシ、ウルメイワシ)の稚魚であることは同じです。水揚げ後、釜茹でされただけのものを「釜揚げしらす」。それを少し乾燥させたものを「しらす(しらす干し)」。さらに天日干しにしてカラカラに乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」といいます。また、地域によって「太白」「かちり」「じゃこ」などと呼び名が違います。しらすは冷蔵庫で保存し、2~3日中に食べきった方が良いです。ちりめんじゃこは乾燥しているので、賞味期限が少し長めです。また、どちらも長期保存する際は少量をラップで包み、冷凍庫で保存すると良いでしょう。しらすとちりめんじゃこは、小さくてもカルシウムやビタミン、鉄分が豊富に含まれています。お酢や梅干し、柑橘類と合わせて食べるとカルシウムが効率よく吸収されます。梅肉を添えていただくもよし、酢の物に和えてもよし。今後、しらすとちりめんじゃこが毎日の食卓で活躍してくれそうですね。 2015/09/14 18:00 おもしろ
おもしろのランキング
-
1位 【漫画】世界思い出旅ごはん第97回 ブルガリアの具沢山な煮込み料理「カヴァルマ」 今まで約60カ国を旅してきた低橋さんが、世界各国で出会ったおいしい料理や少し変わった料理を漫画でご紹介!旅行に行きたくても行けない今だからこそ、漫画で旅気分を味わいましょう♪今回は、肉や野菜などたっぷりの具材を土鍋に入れ、さらにオーブンで焼く「カヴァルマ」をご紹介!ブルガリアで出会った料理ですが、他の国や地域にもいろいろな種類の「カヴァルマ」があるそうです。 2022/06/14 09:00 おもしろ -
2位 【レシピ漫画】「キウイとトマトの冷しゃぶサラダ」クマーマさんに聞いてみよ!#31 森で食堂を営む、食べることが大好きで料理が得意なクマのお母さん「クマーマさん」が、簡単でおいしい料理レシピをご紹介♪今回は、夏にぴったり!ゴールデンキウイとトマトを使った、さっぱり爽やかな冷しゃぶレシピです。色合いもきれいなので、おもてなしにもおすすめです♪ 2022/06/10 09:00 おもしろ -
3位 【漫画】世界思い出旅ごはん第96回 台湾屋台の人気グルメ「蚵仔煎(オアチェン)」 今まで約60カ国を旅してきた低橋さんが、世界各国で出会ったおいしい料理や少し変わった料理を漫画でご紹介!旅行に行きたくても行けない今だからこそ、漫画で旅気分を味わいましょう♪今回は、台湾の人気グルメ「蚵仔煎(オアチェン)」(牡蠣たっぷりのオムレツ)をご紹介!巨大な鉄板で豪快に作る、台湾の屋台では定番の絶品食べ歩き料理です♪ 2022/06/07 09:00 おもしろ -
4位 【レシピ漫画】「ウドとしいたけの卵炒め」クマーマさんに聞いてみよ!#32 森で食堂を営む、食べることが大好きで料理が得意なクマのお母さん「クマーマさん」が、簡単でおいしい料理レシピをご紹介♪今回は、旬の山菜をおいしくいただく「ウドとしいたけの卵炒め」レシピです。シャキシャキ食感が楽しい、ご飯が進むおかずに仕上がりますよ♪ 2022/06/17 09:00 おもしろ