(34ページ目) おもしろの記事一覧
-
名店の味をお家で簡単!炊飯器でシンガポール発海南チキンライス シンガポールが本場の海南チキンライス専門店が先日に東京港区にオープン!アジアご飯熱が高まりを見せています。時間がない時に大助かり、炊飯器で簡単にできる本格的チキンライスを筆頭に、シンガポールの名物料理を集めてみました。シンガポールは中国やマレーシア、インドなどにルーツを持つ複数民族が暮らしているため、エスニック料理が堪能できるグルメ大国。東京に進出を果たした「天天海南鶏飯(Tian Tian Hainanese Chicken Rice)」はシンガポールのローカルフード「チキンライス」の専門店です。シンガポール政府が国賓をもてなす際に、このお店のチキンライスが振る舞われたこともある超人気店だそうです。ソースさえ変えれば、タイ料理に変身!シンガポールチキンライスは、ジューシーな蒸し鶏とチキンスープで炊いたご飯を醤油、チリソースに生姜を合わせたソースでいただきます。名前にある海南はこの料理が誕生した島の名前から由来したものです。鶏のエキスを余すところなく利用したチキンライスは、広く東南アジアで食されており、中国語ではハイナンチーハン、タイ語ではカオマンガイと呼ばれています。ジャスミンライスを使えばより本場の雰囲気が出せますし、チンゲンサイやキュウリなどのさっぱり野菜を添えると彩りもよい一皿になります。甘酸っぱいナンプラーソースをかけたり、パクチーをのせれば、一瞬にタイ料理のカオマンガイに変身。チキンライスの残りを使ったアレンジハムエッグ丼は秀逸のアイデアレシピです。本場の味を気軽に♪本来の海南チキンライスは鶏肉を別ゆでするのですが、今回は自宅で炊飯器を使って簡単に作れるレシピをご紹介します。柔らかいチキンも鶏肉のエキスを吸い込んだライスも一緒に作れるので、後片付けも楽チン。麦茶のパックで作るシンガポールの名物料理・バクテーは、麦茶のほかに八角やオイスターソースを加えて風味豊かに仕上げます。また、超簡単に作れるカレー風味のシンガポールヌードル、具はチキンとポテトのみで、ナンプラーを利かせたシンガポールカレーもぜひマスターしておきましょう。 2015/08/02 18:00 おもしろ
-
ぎょうざの皮で世界一周 ぎょうざの皮はオールマイティに活用できる食材です。丸い形を活かしたミニサイズのピザはもちろん、ミニキッシュやインド料理のサモサ、イタリアンのラザニアなど世界各国のいろんな料理が作れます!ぎょうざの皮は小麦粉が主原料なので、包んで焼く・揚げるのはもちろん、パイ生地やパスタの代用にもなり万能に使えるんです!生地作りの手間が省けるうえ、皮が薄いためカリカリとクリスピーに仕上がるのはとってもうれしいですね。ぎょうざ以外にこんな使い道もあるんだ!と大きな発見があるはず。スイーツレシピの一押しは、パンプキンパイです。かぼちゃのほか煮たりんごやジャム、溶けるチーズやウインナーなど具材のバリエーションで自由自在にアレンジがききます。ごはんに、おやつに、おもてなしに、ぎょうざの皮が大活躍です。ぎょうざ作りで皮だけ余ってしまったときの救済レシピとしても大助かりですね。ぎょうざを作った次の日は、憧れのあのお料理に挑戦!ぎょうざの皮はまとめ買いで決まり!! 2015/07/31 18:00 おもしろ
-
かき氷だけじゃない!シロップDEカラフルスイーツ 真夏の風物詩・かき氷。かき氷器とシロップさえあればおうちでも手軽に楽しめる半面、シロップが使い切れずに余ってしまうのは、ちょっともったいないですよね。そんなお悩みを解決し、シロップを楽しく使いこなせちゃう活用術を伝授します。カラフルな三色アイスやシャーベットなど、夏場にうれしい清涼感たっぷりのデザート。そのほか見た目も香りも本格的なメロンパン、大人向けにちょっとおしゃれなカクテルも登場!使うシロップを変えれば、アレンジも自在。かき氷シロップならではの鮮やかな色と香りを活かした、可愛く仕上がるレシピです。焼き菓子にも活用できるなんて、目からウロコですよね?食用色素では難しい色の調整も、シロップなら失敗知らず!シロップが使い切れないかも・・・という心配も、これでなくなりますね!レパートリーが広がるので、これからはいろんなカラーのシロップで積極的に試したいですね。カラフルで楽しいスイーツで、夏気分を満喫しましょう! 2015/07/31 07:00 おもしろ
-
話題の「おにぎらず」にチャレンジ! 最近話題になっている「おにぎらず」は具材をたっぷり入れることができるため、手っ取り早い栄養満点の朝ごはんやランチを作れるので、人気を集めています。普通のおにぎりよりは具材を多めに入れることできるうえで食べやすいのは重要なポイントです。そんなおにぎらずに初めて挑戦してみました!「*おにぎらず☆カニカマ&ゆでたまご*」は数あるレシピの中でも簡単で彩りもあり、初心者にもできるおしゃれな「おにぎらず」です。早速工程写真を見ながら作ってみると・・・ 2015/07/30 07:00 おもしろ
-
なぜか食べたくなる昔懐かしいB級グルメ~ミートソース パスタの本場イタリアでは、スパゲッティ・ポロネーゼと言われているミートソースパスタ。日本では、ナポリタンと並んでパスタメニューの代表的存在です。日本のミートソースパスタには、どこか懐かしく、大人にも子供にも愛されています。給食やおふくろの味など、人それぞれ思い出があるからこそミートソースパスタを時々食べたくなるのではないでしょうか。具材はさまざまで、トマトやケチャップを中心に、それぞれの家庭に隠し味があります。ところで、懐かしいミートソースには、やっぱり太めのパスタがピッタリではないでしょうか。野菜を細かく切ってひき肉と炒め合わせて煮込む、少し手間のかかるソースだというイメージがあるかもしれません。手作りなら自分好みの野菜を細かく切って、栄養たくさんで、かつ食べごたえのあるミートソースが作れます。できるだけ細かいみじん切りにしてしっかり炒め、じっくり煮ることが美味しくなるコツです。野菜の歯ごたえが残っているとミートソースと言うより野菜ソースになってしまいます。隠し味に赤ワインなど使えば大人の味に仕上がります。たくさん作って冷凍もできるので、突然無性に食べたくなった時にとても便利です。スーパーではさまざまな缶詰やレトルトパックのミートソースが販売されていますが、市販のソースでは物足りない時にはひと手間かければ、あの懐かしい味をよりおいしく再現できます! 2015/07/26 18:00 おもしろ
-
節約!○○でうなぎの蒲焼きができちゃう! ここ数年、うなぎの仕入れ価格が高騰、もともと高値のうなぎの蒲焼きがさらに「高値の花」と化しています。うなぎは大好きだけれども、値段を考えると食べ控えざるを得ないという、うなぎ好きには辛い状況が続いています。土用の丑の日はもちろん、家庭でももっと気軽にうなぎが楽しめたらという方は、本物のうなぎまではいかずとも、安価で身近な食材を使った「うなぎの蒲焼きもどき」に挑戦してみませんか。素材の特製や食感を活かしてうなぎの蒲焼きを再現する節約レシピは、なんちゃってと侮るなかれ、お酒のおつまみやお弁当のおかずとしても重宝します。うなぎに比べて驚くほど安値で、意外な材料が活躍する節約レシピなら、食卓にオドロキと話題も提供できます。ちょっぴりのうなぎを厚揚げを加えてかさ増ししたり、一年中入手しやすいイワシを使った蒲焼きレシピも紹介します。うなぎが苦手な人やお子さんでも喜んで食べてもらえること請け合いで、お家での「うなぎもどき」のリピート率も高まりそうです。 2015/07/24 07:00 おもしろ
-
料理にパイナップルはあり?なし?~これを知れば、パイナップル論争に決着!~ パイナップルは、熱帯アメリカが原産の果物です。新大陸からの贈り物とも言われ世界中に広まりました。甘みと程よい酸味、豊かな香りが人気です。缶詰はもちろん、今ではフィリピンや台湾産のフレッシュパイナップルがスーパーでもよく見かけます。パイナップルには、糖分以外にビタミン類などの栄養素が含まれています。中でもブロメリラインはタンパク質を分解する働きがあります。分解されたタンパク質は消化されやすく胃もたれを防ぎます。例えば、あらかじめパイナップルと一緒に漬けこんでさっと炒めたり、つけあわせに使えばお肉をやわらかくし消化も良くなります。酢豚に入れるパイナップルもこれの働きの一例です。このように使い勝手が良いパイナップルですが、調理をする時に気を付けることがあります。ブロメラインは熱に弱く60℃以上で加熱すると働きが弱まります。お肉と一緒にじっくり炒めるのではなく、仕上げ直前にさっと温める程度に炒める方法がおすすめです。また、南国フルーツなので、体を冷やす食べ物に分類されています。冷え症の方には食べすぎには要注意です。料理にパイナップルを使うことは、好き嫌いは別として、効能な働きの面から見れば合理的な方法だといえます。パイナップルを使って、お肉料理のレパートリーを広げてみてはいかがでしょう。 2015/07/22 18:00 おもしろ
-
子どもと気軽に楽しみたい、おもしろゴハン! 今回厳選した4品はいずれも簡単に作れて、かつメイン料理として見栄えがするメニューです。カレーやオム焼きそばは、子どもが大好きな人気不動のメニューですよね。盛り付けるときにデコレーションしたり、レシピにほんのひと工夫するだけで、いつものおうちゴハンがあの人気キャラクターや登場キャラに大変身!野菜もボリュームもたっぷりだから、特にスタミナをつけたい夏場にぴったりです。「太陽の下で元気いっぱい遊んでほしいから、ゴハンはしっかり食べてほしい・・・。」そんなママの願いをかなえちゃいます。「長~い夏休み、毎日の献立がマンネリ化しちゃって困る~!」よくあるこんなお困りにも、力強いお助けメニューです!見た目でびっくり!食べてにっこり!の一品で、休日や夏休みの楽しい思い出を作りましょう。とっても簡単かつ華やかなので、ホームパーティーのメイン料理にも。パーティーのイベントとして子どもやお友達と一緒にワイワイ作っても楽しいですね。 2015/07/21 07:00 おもしろ
-
おうちで手作りグルメハンバーガーに挑戦しよう♪ 一流ホテルが火付け役となった「グルメバーガー」。素材にこだわり、世界の味を表現したというゴージャスさが話題になりました。ちょっと背伸びして、おうちでも作ってみませんか?バンズはお手軽に市販のバーガーバンズや食パンを使い、パティや具の組み合わせにちょっとこだわるのもいいですね。一個で存在感たっぷりのグルメバーガーだから、ワンプレートでサーブしましょう!ブランチにもなりそうなボリュームですよ。バーガーをミニサイズにし、たくさん作ってカラフルなフラッグをさせば、子どもが喜ぶパーティー仕様のごちそうに早変わり。ホットプレートで作りその場で出来立てをいただくレシピも、仲間とわいわい楽しみながらのシチュエーションにぴったりです!シュワッとすっきり爽快なスパークリングウォーターや、ティーソーダなどの炭酸系ドリンクと組み合わせたいですね。夏の昼下がりをカジュアルに楽しむにはもってこいのグルメバーガー、ぜひトライしてみてください! 2015/07/18 18:00 おもしろ
-
ホットケーキミックスでスイーツから惣菜パンまでお家で手作り出来ちゃう! スイーツブームと言われる近年、お菓子作りをする人が増えています。そのブームの火付け役がホットケーキミックスです。ホットケーキはもちろん、ドーナツやバウンドケーキ、マフィン、マドレーヌなど様々なスイーツが簡単に作れる「魔法の粉」です。イチからお菓子作りをしようとすると、いろんな材料を量るのが面倒ですが、ホットケーキミックスには小麦粉、砂糖、膨張剤などが含まれているので、計量の手間も省け、失敗なく美味しいお菓子が作れます。また、お菓子以外の料理への応用もききます。例えば、もちもち食感とチーズの味がたまらないポンテゲージョ、イタリアトスカーナ地方の郷土料理菓子のビスコッティ(朝食にオススメです)、更にはピザやパンまで作れてしまいます。ホットケーキミックスを使ったパンは発酵させないので、時間がかからず気軽にチャレンジできるのが嬉しいです。ホットケーキミックスはいろんなメーカーから発売されていますが、「しっとりしやすい」「ふんわりしやすい」「あっさりした味」などそれぞれ特徴がありますので、いろいろ試してお気に入りの「魔法の粉」を見つけてみてください。 2015/07/13 18:00 おもしろ
-
ウニの旬は夏だった?! ウニは「このわた」(ナマコの卵巣)、「からすみ」(ボラの卵巣)と並び、日本の三大珍味の一つ。他の二つの珍味と同じく、オレンジ色食用部分は卵ではなく、実はウニの卵巣です!産卵期前に美味しくなるのも納得ですね。生で食べるなら、夏穫れの新鮮なウニをいただくのが最高の贅沢です。しかし、江戸時代は、塩を混ぜ合わせてペースト状にした「塩ウニ」が一般的で、特に福井の「越前ウニ」が有名だったそうです。お値段は張りますが、今でも福井の名産物ですので、北陸へ行く際は是非お土産に買ってみてください。お酒が好きな方には喜ばれること間違いなしです。とはいえ、やはりお家で食べるには高価すぎるという方には、スーパーで売られている缶詰や瓶詰めの練りウニなどの加工品を上手に使うのがおすすめです。ウニ特有の濃厚な風味を生かしたパスタやご飯ものが気軽に作れます。塩麹などと組み合わせれば、より深い味わいが演出できますし、チーズやクリームと組み合わせれば、いつもより少しおしゃれな気分が味わえます。 2015/07/05 09:00 おもしろ
-
「ソフトクリームの日」 おうちでソフトクリーム風アイスを作ってみませんか? 7月3日は「ソフトクリームの日」です!1951年(昭和26年)に日本で初めてコーンに入っているソフトクリームを販売していたことが由来になっているそうです。こちらの「シンプルでもコクうま♪牛乳アイス」は生クリームや卵を使っていないのに味は濃厚でかつ低カロリーで、女性にとってはうれしいですね。舌触りはソフトクリームのような滑らかさがあり、夏休みの冷たいおやつにもピッタリです。カルシウムがたっぷり含まれているので、成長期の子供に是非食べていただきたいアイスクリームです。 2015/07/03 07:00 おもしろ
おもしろのランキング
-
鍋の素不要!思い立ったらすぐできる、鍋レシピ7選 寒い冬の強い味方、鍋料理。今日は家にある調味料でサッとつくれる鍋レシピをご紹介。おうちにある在庫食材でつくれば、買い物に行かなくても夕ごはんがつくれちゃいます。 2025/01/06 09:00 おもしろ
-
肉も魚もない大ピンチに!最低限の食材で、おいしい晩酌 忙しくて買い出しに行けなかった! メインになる肉や魚のストックもないし、今日のご飯どうしよう…なんてときはありませんか? そんな困ったときの名案を竹岡葉月さんの小説「石狩七穂のつくりおき」シリーズの主人公・石狩七穂(いしかり・ななほ)が伝授。家事能力バツグンの石狩七穂が作る「買い物に行く時間がない!」を解決する、簡単&栄養たっぷりの献立をご紹介します! 2025/01/08 09:00 おもしろ