(7ページ目) スイーツ部の記事一覧
-
少ない材料で簡単!低カロリーレシピも♪夏にふんわり&ひんやりムース5選 暑い夏は、口当たりの良い、ふんわりとろける食感のムースがおすすめ。とっても軽いので、食事の後のデザートにもぴったりです。お腹がいっぱいでも、スーッと入っていきますよ。ムースは、卵白や生クリームを泡立てて、ゼラチンを混ぜ冷やし固めると完成するとっても簡単なデザート。生クリームや卵白の泡立ての加減によってムースの食感が変わるのがポイント。ふんわりなめらかな食感は7~8分立て、それは泡だて器で線がかけてゆっくり消えるくらいの固さがおすすめです。少ない材料のアイディアレシピなら、すでにゼラチンが入っているマシュマロを使うと別途でゼラチンを入れる必要がなくお手軽。夏はヨーグルトを使い、さっぱりとした味わいにするのもいいですね。ちなみに、卵白で作ったムースはとてもさっぱりしていてローカロリー。生クリームを使ったムースはコクがあり人気ですが、その分、カロリーも高めです。ケーキ仕立てにしたり、ゼリーと組み合わせて二層に仕上げたりと様々なアレンジを楽しめ、おもてなしにもピッタリ♪また、みずみずしいフルーツのトッピングや、ムースの上に果物のジュレを流し込むと透明感も出て見た目にも涼しく、夏の素敵なデザートに。ケーキ仕立てにするのなら、夏は、オーブン使いは避けスポンジは市販のものを使って気軽に手づくりしてみては? 2016/08/22 17:00 スイーツ部
-
コーンブレッドから絶品スイートコーンホットケーキまで!とうもろこし粉で簡単おやつ タコスやトルティーヤに代表されるメキシカン料理やパン作りに使われるとうもろこし粉。粗挽きのコーングリッツ、より細かくて粉と合わせやすいコーンフラワーなどがありますが、香ばしさとざっくりとした口当たりが加味でき、素朴さも感じさせてくれる素材です。とうもろこし粉は小麦粉と混ぜて使うことは多いですが、とうもろこし粉だけを使えばグルテンフリーのパンやケーキなどを作ることもできます。グルテンがない分に、生地がボロくなるので、型やスキレットなどで焼きましょう。出したい食感によって粉を選ぼう!とうもろこしの粉製品には、粗めのコーングリッツや、小麦粉のようなコーンフラワーなどがあります。コーングリッツを使えば、出来上がりはサクサクとした食感になり、コーンフラワーを使えばしっとりとした食感になります。作るパンやお菓子によって使う粉を選び、お好みの食感に仕上げましょう。今回は、アメリカ南部の定番のコーンブレッド、中華風蒸しパン、スコーンやクッキー、パンケーキなどお家で手軽に作れるスイーツを集めてみました。いずれも素朴な仕上がりで子供のおやつにもピッタリなスイーツですので、お家にとうもろこし粉がある方はぜひ作ってみてください。 2016/08/21 17:00 スイーツ部
-
フィリピンで有名!マンゴー風味の「クレープサムライ」とはどんなスイーツ? フィリピンに「クレープサムライ」(Crepe Samurai)と呼ばれるデザートがあるはご存知ですか?フレッシュマンゴーとカスタードクリームにクレープをかぶせ、オーブン皿で焼いたスフレ風デザートなのですが、一体、そのどこが「サムライ」なんでしょう?実は、「クレープサムライ」はフィリピンの首都のマニラの高級ホテルのカフェが、デザートコンテストのために開発したものだそう。スフレのような柔らかい食感のクリームに甘酸っぱいマンゴーがベストマッチという評判でしたが、現在は残念ながら閉店中のようです。それでも、クレープサムライの評判は高く、いまでもフィリピンにはマンゴーを使ったクレープにサムライをつけて呼ぶことが多いそう。マンゴーとクレープのコンビは、香港のフルーツカフェのメニューでも大人気。薄いクレープのようなパンケーキでマンゴーとクリームをラッピングした「マンゴー・クレープ巻き」(芒果班戟)は、ふわふわのクリームとマンゴーの果肉のハーモニーが至福の味と口コミでも大評判。本来のクレープサムライはオーブンで焼くのですが、こちらはクレープで包んだだけなのでフレッシュな味わい。旅行で食べたことのある方も多いはずです。実際のところ、クレープサムライと日本の繫がりははっきりしていません。レシピを作り上げたシェフたちが、コンテストのためにインパクトの強い名前を付けたという説が有力です。とはいえ、いつものジャムやバナナに代えて、ジューシーなマンゴーを使ったクレープは夏におすすめのデザート。フレッシュマンゴーの代わりに缶詰や白桃やりんごなどでもおいしくできますよ。 2016/08/20 07:00 スイーツ部
-
買い置きのパイナップル缶詰で!デザートに料理に、もっと使いこなせる厳選レシピ 8月17日はパイナップルの日!季節を選ばずいつでも手軽に食べられるパイナップルの缶詰。今は輪切りのものだけでなく、一口サイズにカットされているものもあることが魅力です。では、生のパイナップルと缶詰のものとでは、栄養に違いはあるのでしょうか?パイナップルには元々むくみを取ったり疲労回復などを促したりするカリウム・マンガンといったミネラルが含まれています。また、お腹の中をキレイにしてくれる食物繊維も含んでいます。これらの成分は缶詰でもさほど変わらず摂取することができます。さらにパイナップルには消化酵素のひとつであるブロメリンも多いのが特徴であり、中華料理の酢豚にパイナップルが含まれるのも、豚肉の消化をブロメリンで助けようというつじつまの合った方法だったんですね。しかしこのブロメリンは高熱で加熱すると壊れてしまいます。缶詰の場合は製造段階で熱処理をしているためブロメリンの効果はほぼ期待ができませんが、他の効能は十分にありますので、糖分に気をつけながらおいしく食べてくださいね。 2016/08/17 07:00 スイーツ部
-
夏の手土産にぴったり!宝石のようにキレイ「錦玉」ゼリーお菓子で涼しい気持ちに 涼やかな自然のモチーフを閉じ込めた和菓子「錦玉」(きんぎょく)。 寒天の生み出す透明感が涼味を誘う夏菓子です。夏の風物詩である金魚などを練りきり生地などで作って閉じ込めれば、なんとも風流で優雅。 寒天を使用しており、常温でも溶けないのでギフトや手土産にも最適です。錦玉の透明感を生かして、異なる色をレイヤーにしたり、練り切りやあんで作ったあゆや金魚、あずきやカットしたフルーツなどで夏の情緒を描き出してみましょう。色を重ねてレイヤーにする際は、少しとろみがある状態の寒天液をスプーンなどでゆっくり静かに入れると、きれいな層が作れます。また、ミニ白玉でキュートな水玉模様を表現したり、びわなどの爽やかな旬の果物のコンポートなどを盛り込むのもおすすめです。 金魚や扇、果物をモチーフにした錦玉流し型や容器になるミニミニ金魚鉢と抜き型などがセットになった錦玉作りキットも市販されていますので、活用してみては。寒天の代わりにプルンとした食感と透明感が持ち味のアガーを使うのもおすすめです。寒天に比べてゼリーに近い仕上がりになります。色づけには、カキ氷シロップが入手しやすく便利。シロップ自体は色鮮やかですので、上品さを求めるなら、ほのかな色づけを心がけて。さらに風味づけにキルシュやミントシロップ、梅酒や果実酒を加えて風味をつけるとグッと大人度が増します。作る過程も楽しめる夏菓子の錦玉。目と舌で日本ながらの「涼」を感じて下さい。 2016/08/13 07:00 スイーツ部
-
「しろくまアイス」にならぬ、おうちで出来る簡単白くま風「牛乳寒天」の再現レシピ 暑い夏に美味しい熊本県の名物「白くま」。アイスやかき氷は有名ですが、おうちでは「白くま風牛乳寒天」が簡単に作れます!常温で固まって食物繊維豊富な寒天なら、時短やカロリーカットにも繋がります。タンパク質の分解酵素が含まれている生のパイナップルも加え、みんなで寒天で作った”白くま”を楽しみましょう。祖元の白くまアイスは小豆、フルーツ、練乳を入れた氷菓またはアイスクリーム類で全国的に人気があります。そして白くまアイスの名前の由来はトッピングした干しぶどうが偶然にも白くまの顔みたいに見えたことからつけられたそうです。いつもの牛乳寒天に小豆やフルーツ、練乳を加えて作れば白くまアイスみたいな印象の牛乳寒天ができるのではというところから生まれた白くま風牛乳寒天をご紹介。白くま風牛乳寒天の美味しい作り方・味にコクをだすためには練乳をたっぷり入れるのがポイントです!・甘みをしっかりつけることで白くま風の味になります。・フルーツは酸味のあるものを使うと味にアクセントがでます。・全体の色合いを考えてフルーツを選びます。 2016/08/08 17:00 スイーツ部
-
子供が喜ぶ!簡単ひんやりスイーツ「バナナポップス」 暑い日が続くとひんやりスイーツが食べたくなりますが、大人も子供も大好きなアイスクリームは、どうしてもカロリーが気になります。特に小さい子供には、もっとヘルシーなおやつをあげたいし、季節柄、自分のボディーラインも気になるママも多いのでは。そんな時のおすすめの「バナナポップス」をご紹介します!バナナをまとめ買いした時にも重宝しますよ。皮をむいたバナナをロリポップのようにストローや竹串などを刺して冷凍するだけと、作り方はいたってシンプル。ひんやり凍らせたバナナはそのままでもおいしいでのすが、チョコレートやピーナッツバター、ヨーグルトなどでコーティングしたり、刻んだナッツやアラザン、コーンフレークやグラノーラなどで飾ればよりおいしく、見た目も豪華に。子供と一緒に作ることもできるので、色々なトッピングを考えてデコレーションしてみましょう。コーティングをせず、シンプルにバナナを凍らせるなら、変色を防ぐのにレモン汁が使えます。小さい子供には、串に刺さずにスライスして凍らせると、時短になりますし、食べる時も安心。また、グラスなどに盛りつけ、クリームやフルーツソースを添えてパフェ風にもいただけます。溶かしバターとラムレーズンを回しかければ、大人向けカフェ系スイーツに。さらに、ミキサーにかければ、フローズンスムージーにも早変わりします。おやつだけでなく、暑くて食欲のない日の朝食にも重宝するバナナポップス。そのまま食べても、パンケーキなどに添えてちょっと溶けたところをいただいても◎ですよ! 2016/08/07 07:00 スイーツ部
-
ゼラチンと違って常温でも溶けない!夏にぴったりな涼を呼ぶ寒天ゼリーや羊羹 寒天は食物繊維が豊富で低カロリーなため、体型が気になる方のおやつタイムに入れたい食材です。また便秘に悩ませる人にも試して欲しいです。ただ、スイーツはたっぷり砂糖を使用するとカロリーも増えますのでご注意を!寒天とゼラチンの違いとは・・・ゼラチンは、洋菓子ではよく登場すますが、牛や豚の骨や皮に含まれるたんぱく質の一種であるコラーゲンを材料としています。ゼリーやマシュマロ、プリンなどを作る時に使いますが、プルプル、ふわふわな食感です。20度以下で固まるので冷蔵庫で冷やし固めます。しかし、25度以上でまた溶けるので、夏場は室温で液体に戻ってしまいます!寒天は、和菓子というイメージがあるかもしれませんが、杏仁豆腐やゼリーにも使われています。寒天は、常温で固まるのでゼラチンのように冷蔵庫で冷やして固めなくても大丈夫!また、固まった後は、70℃以上でないと溶けないので、暑い夏でも溶けだすことはないため、気温の高い季節の手土産としても安心です。溶けることがないので、寒天を使ったスイーツはお弁当の食後のデザートとしてもおすすめ。手土産にもピッタリな涼を呼ぶ寒天スイーツ、ぜひお試しくださいね♪ 2016/08/03 17:00 スイーツ部
-
火を使わずに簡単スイーツ!10分で楽々「シリコンスチーマーおやつ」 シリコンスチーマーは機能性が高くおしゃれなデザインで注目を集めている調理器具です。電子レンジの中ではマイクロ波を良く通すので、むらなく短時間で食材の中まで熱を通します。シリコンスチーマーはフランスで誕生し、カラフルなカラーやバリエーションの豊富さも人気の秘密。調理した後は、そのまま食卓に並べられ、残ったものはそのまま冷蔵庫に保存ということも可能です。耐熱温度はおおよそ220℃~マイナス40℃で様々な料理を網羅ができ、鍋や食器などよりも軽いのも特徴。シリコンスチーマーを使いこなそうシリコンスチーマーで定番の煮物を作れば、煮崩れもせず短時間で味もしみこむという主婦には嬉しい調理器具といえるでしょう。また、鍋で茹で野菜を作るのと違い、ビタミンなどの栄養素の流出も最小限。調理後の汚れも付きにくく、簡単に落とせるので手間もかからず扱いやすさも◎。そんなシリコンスチーマーを使ったスイーツ作りはもちろん超簡単。果物を使ったコンポートなら10分程度、蒸しパンなら500Wで3分といったお手軽さ。100円ショップでも手に入るシリコンスチーマーは一度、試してみる価値ありの調理器具ではないでしょうか。 2016/08/01 17:00 スイーツ部
-
和菓子の新定番!?簡単な「信玄餅」風デザートレシピ5選 山梨みやげで知る人ぞ知る、人気のお菓子「信玄餅」をご存じですか?戦国武将・武田信玄が砂糖入りのおもちを戦時の非常食にしていたことからそう呼ばれた、とも言われています。「信玄餅」「◯◯信玄餅」などの名前で有名店が売り出し、地元でも親しまれています。信玄餅は、もちもちの求肥にきなこと黒みつをかけて食すお菓子です。とてもシンプルな組み合わせだけど、ほっとする甘さです。和スイーツ好きなら、一度は食べてほしい絶品の味わいです。そんな信玄餅を、気軽におうちで作ってみませんか?求肥をやわらかく仕上げるのがポイントです!技アリレシピで、そのコツをあますところなく伝えます。ヘルシー志向の方には、お餅の代わりにある材料を使ったそっくりレシピがオススメです。お腹も大満足ですよ!変わり種では、トーストにアレンジしたレシピもあります。意外な組み合わせにハマってしまうかも!?熱いお茶とこっくりとした甘みの黒みつと香ばしいきなこの味わいに、みんな笑顔になること間違いないですね! 2016/07/29 07:00 スイーツ部
-
「かき氷の日」お店みたい!家で簡単に作れるおしゃれな「かき氷」に堪能 日本人のかき氷好きは年期が入っていて、平安時代に清少納言が書いた「枕草子」にもかき氷が登場しているほど。「あてなるもの。削り氷にあまずら入れて、あたらしきかなまりに入れたる。」(42段)と、上品で雅やかなものとしてかき氷が登場しています。なお、「あまずら」はつたの樹液を煮詰めて作るシロップで、平安時代の甘味料のこと。「かなまり」は金属製のお椀のことで、1000年以上歴史をさかのぼった平安朝の貴族も甘い蜜をかけたかき氷のファンだったことがうかがえます。以来、1000年の時を超えてもかき氷は、わたしたちの大好きな冷たいスイーツであり続けています。日本かき氷協会は7月25日を「かき氷の日」と制定していて、かき氷の別名「夏氷(なつごおり)」を7、2、5と語呂合わせしたほか、1933年同日に日本の最高気温(当時)が記録されたことがその由来とか。家庭でおいしく作るコツシロップのフレーバーやトッピングも多様化する一方、近年では、家庭でもふわふわの氷が削れたり、スマートにかき氷が作れる電動氷かき器が販売されて、かき氷も進化し続けています。かき氷をおいしくいただくには、やはり盛りつけ前にグラスを冷凍庫でしっかり冷やしておくことがポイント。氷が溶けにくく、きれいに盛り付けできますよ。今回はマレーシアのかき氷のアイスカチャン、練乳たっぷりベトナム風コーヒーを使ったフラッパチーノ風、専門店でも人気のミルクジャムのかき氷、フルーツをたっぷりのせたオシャレなパフェ風かき氷などをセレクトしました。 2016/07/25 07:00 スイーツ部
-
もちアイスならぬ「お麩アイス」や落雁で作る「トルコアイス」など和アイスが美味! お味噌汁やお吸い物の具と思い込んでいた「麩」をアイスに活用してみませんか?普通の焼き麩、車麩、花麩などで作ることができます。破れにくいポリ袋などに麩と牛乳、コンデンスミルクやきな粉、黒糖などを好みで入れて、冷凍庫で冷やし固めれば完成。シューアイス風のサクサク感が味わえますよ。小豆、ジャムやミルクティー、ココアやカフェオレなど、色々なフレーバーで楽しんでみましょう。落雁でトルコアイスができた!?また、残りご飯もつぶつぶ食感が意外にクセになるアイスクリームに変身します。卵不使用ですし、豆乳を使えば牛乳アレルギーの方にも対応できます。もっちり食感とやさしいお米の甘さを味わえます。もちろん、お麩アイス同様、色々なフレーバーでアレンジできるのも魅力です。また、落雁(らくがん)を使えば、なんとトルコアイス風のとろ〜りアイスが作れるというから驚き。落雁は米粉に水飴や砂糖を混ぜて作る干菓子なので、砕いた落雁を牛乳と一緒に加熱した後に冷やせば、アイスの出来上がり。米粉のデンプンがトルコアイスのようなとろ〜り感を生み出します。こちらも卵不使用、砂糖はあらかじめ入っているので、作るのも超簡単です。枝豆や塩麹味のアイスも!おつまみの枝豆が余ったら、ぜひ作っていただきたいのが枝豆のずんだ風アイス。フードプロセッサーでペースト状にした枝豆を市販のバニラアイスに混ぜるだけのお手軽さです。ほのかな塩味がミルクの甘みを引き立てる塩麹入りアイスは、熱中症対策にもおすすめ。いずれもお子さんも安心して食べられるヘルシーさも◎です。節約できて健康的な和素材の新食感アイス、ぜひお試しあれ! 2016/07/22 17:00 スイーツ部
-
海外で流行中!焼かずに作る「ロースイーツ」とは? 「ローフード」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか?ローフードとは、なるべく食材を生で食べることによって、酵素をたっぷり体に取り込むことを目的とした料理のことです。また、白砂糖や卵、小麦粉や乳製品も使用しません。「ロースイーツ」は、ローフードと同じく生のままの食材を使ったスイーツのことをいいます。野菜や果物には酵素が含まれていますが、加熱処理することによって酵素が減ってしまいます。これに対して、極力加熱しないロースイーツなら、栄養素を損なうことなく身体に取り入れることができるのです。また、糖質を抑えることができるので、美意識の高い女性にも注目されている食事法なのです。初心者でも安心!お家でも簡単に挑戦現在では、ローフードやロースイーツをメインとしたレストランなども展開されています。実はロースイーツは、ケーキやクッキーなどの焼き菓子もオーブンを使わず冷やし固めて作ります。オーブンがなくても作れるので、お家でも簡単にチャレンジできるんですよ。今回は、ロースイーツ初体験の方でも挑戦しやすいような簡単なレシピをご紹介します。基本的な作り方は、材料をフードプロセッサーやミキサーで撹拌させて、冷やし固めるだけなので、とっても簡単!小麦や乳製品を使わないので、アレルギー体質の方や小さなお子さんでも食べやすいので、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。 2016/07/19 17:00 スイーツ部
-
夏に涼しげなブルー!マジカルハーブ「バタフライピー」で色が変わる不思議なスイーツ レモンなど酸性に反応して青から紫に色が変わる不思議なハーブ、バタフライピー(別名=蝶豆)。タイでは「アンチャン」という名で親しまれており、主に使うのは花びら。古くからドリンクやスイーツだけでなく、布などを青く染める天然色素として使われています。乾燥させた花びらにお湯を注ぐと、目にも鮮やかなインディゴブルーのハーブティーができあがります。さらにライムやレモン汁を絞り入れると、青色のもとであるアントシアニン色素がクエン酸に反応して紫色に変化。ストレートだとほとんど味も香りもないので、はちみつ、レモン、カルピスなどと混ぜれば、色の変化も同時に楽しめる魔法のドリンクになります。炭酸水で割るのもおすすめ。お子さんをびっくりさせてみるのも一興かも。乾燥のバタフライピーは、タイ系のアジア食料品店などで入手できます。青色のもと、アントシアニンはブルーベリーにも含まれる成分と同じです。寒色系のお茶やスイーツは目にも涼しげで、身も心もクールダウンしてくれますよ。ブルーと紫、クール系デザート&ドリンクを目と舌で味わってください。 2016/07/18 17:00 スイーツ部
-
フランス本場の味が簡単に楽しめる♪フルーツたっぷりの「クラフティ」って知ってる? クラフティは、山や谷、湖など豊かな自然に恵まれたフランス・リム―ザン地方で生まれました。この地方で初夏に収穫を迎えるダークチェリーをたっぷりと使って作られたのが始まりなんだそう。ベースとなるのは、どこの家庭でもある小麦粉や卵、砂糖、牛乳で作る生地。ダークチェリーは種もそのまま焼き込むのが特徴です。これは種から出る旨みをしっかりと生地に行きわたらせることで、深みのある味わいになるのだとか。チェリーだけでなく季節ごとのフルーツを入れて焼き上げれば、卵の優しい甘さと、フルーツの甘酸っぱさがマッチするカスタードプディングのようなおいしさに。出来たてアツアツのクラフティに冷たいアイスクリームを添えれば、簡単なのにオシャレなデザートになります。また暑い日なら冷蔵庫で冷やし、生クリームを添えて食べるのもおすすめです。タルト生地に卵液を流し込めば、サクサクの食感も一緒に味わえますし、生クリームの代わりにヨーグルトを使えば、軽い口当たりのヘルシーなおいしさも楽しめます。選ぶフルーツや材料でさまざまな作り方ができるクラフティ、あなたのオリジナルレシピを探してみるのも楽しそうですね。 2016/07/15 17:00 スイーツ部
-
お弁当やお出かけにも!暑い日でも溶けない「フルーツボンボン」は可愛くて便利 夏のお弁当のデザートに「寒天」や「アガー」で固めたひと口サイズの「フルーツボンボン」はいかが?常温でも固まってくれるし、暑い日でも溶けません。のど越しもよく、食欲のない日のデザートにも最適。ゼリー液にカラフルな季節のフルーツを入れて、ラップで茶巾のように包んで冷やすだけと、作り方もとっても簡単です!さて、ゼリーなどに使われる主な凝固剤、「寒天」「アガー」「ゼラチン」の違いを確かめておきましょう。寒天の原料は、テングサやオゴノリなどの海藻で、アガー、ゼラチンと比べて最も凝固力は強いのですが、弾力はほとんどありません。アガーは、海藻の抽出物であるカラギーナンとローカストビーンガムと呼ばれるマメ科の種子の抽出物などを混合したゲル化剤です。ゼラチンや寒天と比べて最も透明感が高く、美しい光沢があること、寒天とゼラチンを合わせたようなプルンとした独特の食感があるため、使い勝手がよく、常温でも溶けないことから、最近注目の素材です。ゼラチンは牛や豚の骨や皮に含まれるコラーゲンが原料です。やわらかく、プルンとした食感が持ち味。アガー、寒天に比べて口溶けがよいこと、空気を抱き込む力に優れているため、ムースやマシュマロ作りに使われます。生のパイナップルやキウイに含まれるタンパク質分解酵素があると、固まりにくくなるので注意しましょう。また、常温で溶けてしまうため、お弁当などの持ち運びがあるスイーツの場合、保冷をしっかりしないといけません。今回ご紹介するフルーツボンボンは、持ち運びを考えて寒天かアガーで作って下さい。茶巾にしぼったところにリボンを結べば、ちょっとしたギフトにもなります。運動会や遠足のお弁当を開けた時に、こんな可愛いカラフルなデザートが入っていたら、だれでも気分がアガるはずですよ。 2016/07/14 07:00 スイーツ部
-
チェー、ピサンゴレン、オーギョーチ他・・・夏向けアジアンスイーツ大集合 マンゴーをはじめ、トロピカルフルーツや豆、タピオカ、ココナツミルクなどのアジア独自の素材の味を活かして作るアジアンスイーツはバターや生クリームなどを使う欧米系スイーツとはまた違う魅力がありますよね。海外旅行先でいただいて以来、その味が忘れられないという方も多いのでは?それならアジア各国のスイーツをお家で再現してみましょう!アジア系スイーツには、例えばハト麦やクコの実、イモや豆類など西洋のスイーツでは見ない材料が使われています。海藻から作られる寒天ゼリーも一般的です。マンゴーなどのフルーツをたっぷり使ったドリンクやプリンなどは、自然な甘さで美味しいですね。食感だけでなく、彩りも目に楽しいタピオカは、ココナツミルクや濃いめにいれたアイス抹茶やミルクティーに入れていただくだけでも気分が上がりますよね。アジアンスイーツのお供には、やっぱりアジア系のフルーティーなハーブティーやジャスミン茶、コクのあるプーアル茶などの中国茶がおすすめ。アジアンスイーツとお茶を楽しむティーパーティーも素敵です。おいしくて心まで和ませてくれるアジアンスイーツをどうぞお家でも召し上がれ! 2016/07/12 17:00 スイーツ部
-
ビールに合うだけじゃない!チーズケーキからドーナツまで、枝豆が洋菓子に変身! 暑くなってくると、枝豆&ビールで晩酌!なんて方も多いのではないでしょうか?そんなお酒のあてにピッタリな枝豆を、たまには洋風菓子にアレンジしてみませんか?枝豆を使ったお菓子というと、有名なのが、仙台名物と言われている「ずんだ餅」です。茹でた枝豆を擦り潰し、ペースト状にしたものに、砂糖や塩を入れて作ったずんだ餡を使ったお餅で、色鮮やかな緑色が美しい和菓子。しかし、最近では洋菓子にも枝豆が使われるようになってきました。たとえば、ペースト状にした枝豆を生地に混ぜ込んだパウンドケーキやシフォンケーキ、ずんだとクリームを混ぜてモンブランやプリンなど、様々なお菓子を作ることができるのです。枝豆は、色鮮やかで見た目も爽やかな洋風のお菓子になります。旬の季節には、新鮮な枝豆が安価で手に入り、下ごしらえもサッとゆでるだけなのでとても気軽にお菓子作りに挑戦できますよ。ぜひ、涼しげな見た目と、枝豆の風味を存分に味わってみてくださいね♪ 2016/07/09 17:00 スイーツ部
-
さっぱりで美味しい!甘酸っぱい「レモンカード」で手作りお菓子 酸味と爽やかな香りのレモンは、お料理にもお菓子作りにも多用される素材ですが、そのレモンをたっぷり使った優れものスプレッドが「レモンカード」。レモン汁を使ったイギリス発のスプレッドで、レモンや砂糖にバターと卵を加えて作ります。フルーツと砂糖がベースのジャムとは異なり、濃厚かつリッチな味わいが特徴です。「レモンカード」はイギリスではトーストやスコーンのお供の定番です。ジャムのようにスコーンやトーストに塗るだけというシンプルな食べ方のほか、スイーツ作りに応用することもできます。シンプルなパウンドケーキやマフィン、マドレーヌなど焼き菓子の生地に加えると、さっぱりした味わいに出来上げてくれます。フランスではタルト・オ・シトロン(レモン・メレンゲパイ)などにも使われていますが、生地に混ぜ込むだけで手軽にシトロン風味のマカロンも作れてしまいます。レモンカードは、卵、砂糖、バターにレモン汁を加え、濃厚なペースト状に仕上げ、細かくおろした皮(ゼスト)はアクセントに加えて作ります。冷蔵で2週間ほど保存できますし、レモンだけでなくほかの柑橘類も利用できるので、ゆずで作れば香り高い和風の「ゆずカード」に。シンプルなレモンカードはヨーグルト、スコーン、パンケーキに添えたり、パイやタルトのフィリングなど、いろいろ応用可能。フルーツサンドのパンにひと塗りするだけで、爽やかな酸味と香りをプラスできます。スッキリとした爽やかな甘酸っぱさが病みつきになりそうなレモンカード、ぜひこの夏、試してみてください。 2016/07/06 07:00 スイーツ部
-
七夕はかき氷シロップで簡単に作れる「きらきら天の川ゼリー」を親子で楽しもう! 年に一度の七夕なので、ちょっと特別なおやつ食べたいですよね。そんな時におすすめのは天の川をイメージした彩りキレイな「きらきらスイーツ」。冷蔵庫にあるカキ氷シロップで簡単に作れるので、子供といっしょにおやつ作りを楽しみましょう!子供のいるご家庭の多くは夏になると冷蔵庫に赤、黄、青色のかき氷シロップが登場しませんか。だけどかき氷だけでなかなか使い切れないことも・・・そこで、かき氷シロップで寒天を作りましょう!かき氷シロップはすでに甘みがあり、3種類以上の色があるので、簡単にカラフルな寒天が出来上がります。寒天は冷めれば固まるので、失敗せずに作れます。出来上がった彩りきれいな寒天をさらに星型やハート型で抜くだけで七夕にぴったりなおやつに大変身!真っ白な白玉を添えれば寒天がさらに色鮮やかに感じ、夜空に光輝く星のように見えます。こんなおやつに子供が喜んでくれること間違いなし! 2016/07/02 17:00 スイーツ部