(6ページ目) スイーツ部の記事一覧
-
あの絞り口金がなくてもOK!栗、かぼちゃ、さつまいもの簡単「モンブラン」レシピ集 モンブランと言えば、細いクリームを出すための4連~9連穴の口金が特徴です。しかし、時々モンブランを作るためだけに購入するのも…と思ってしまいますよね。実際キレイに絞ろうと思ってもなかなか難しいんです。おうちで楽しむだけなら、あの口金を使わなくてもモンブランは作れるんですよ。そこで今回は、モンブラン用の絞り口の代わりになりそうなものを提案します!家にあるアノものは絞り袋の変わりになった!まずはマヨネーズの容器。フタ部分は細い1つ穴になっており、外せば星型の絞り口になります。1つ穴だと何度も往復する必要があるのでホール型の大きなケーキだと大変ですが、小さなモンブランタルト程度なら1つ穴でもラクに作れます。また、熱したフォークやアイスピックの先をペットボトルのフタに押し付け穴を開ければ、3つ穴の口金のようにすることもできます。この場合、ヤケドやケガをしないよう、くれぐれもご注意くださいね。面倒な裏ごしを省く楽ちんクリームもOK!モンブランクリームはあのなめらかな舌触りが特徴です。口金を代用する場合も、クリームの中に粒状のものが残っているとうまく絞り出せないので気をつけましょう。しかし、裏ごしをしないクリームもまた違った食感でおいしいです♪その際はヘラでクリームを山型になでつけるなど、絞らないデコレーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。 2016/10/24 12:00 スイーツ部
-
初めてでも大丈夫♪栗の渋皮煮&甘露煮と、おいしい栗スイーツの作り方 秋を満喫するならぜひ自宅でトライしてみたい栗の渋皮煮&甘露煮。「聞いたことあるけれど違いが分からない」という方のために、まずは簡単にご説明を。渋皮煮と甘露煮の違いとは?そもそも栗は何重もの皮がありますよね。外側にはトゲトゲしているイガがあり、その中には鬼皮と呼ばれる固い皮があります。この鬼皮をむくと渋皮があるという仕組み。渋皮煮は「渋皮がついたまま甘く煮た栗」のことで、甘露煮は「渋皮を取って甘く煮た栗」のことです。渋皮を付けたまま煮ると、栗の風味が濃く残るので、味も香りも楽しみたい時は渋皮煮を作るのがおすすめです。一方で、すべてむいて作る甘露煮は美しい栗の黄色が映えるだけでなく、なめらかな食感も楽しめます。そのため、渋皮煮か甘露煮がいいかは作りたい料理やお好みによって異なります。初心者には甘露煮がオススメなわけもしまったく初めて作るなら、甘露煮の方がいいかもしれません。なぜなら薄い渋皮を破かないようにむくのはちょっと神経を使う作業だからです。渋皮が破けた状態で煮ると、実が崩れやすくなってしまいますので、すべてをむく作業の甘露煮の方が気楽に作れるのではないでしょうか。もし実が崩れてしまっても、ペーストや栗餡として使えば問題はありません。初めての方でも失敗しにくいレシピもご紹介しますので、ぜひお好きな方を作ってみてくださいね。 2016/10/23 17:00 スイーツ部
-
スピードおやつ!春巻きの皮で簡単&美味しいアップルパイができた 旬のりんごが詰まった出来立てのアツアツアップルパイは格別!しかし、市販のパイ生地でできると言っても、延ばしたり切ったり張ったりと作るには手間がかかります。すぐ食べたい時におすすめなのは春巻きの皮を使ったお手軽アップルパイ!春巻きの皮にりんごのフィリングを包んで揚げるだけというとても簡単なレシピです。パリパリの皮にとろっとしたりんごのたまらない美味しさ♪パパっと出来上がる以外にもメリットがたくさん。パイ生地に比べて春巻きの皮はバターを使っていないため、低カロリー。少量の油で揚げ焼きにすれば、とてもヘルシーなアップルパイになります!サラダ油の代わりにグレープシードオイルを選ぶと油っぽくなくカラッと仕上がります。普通のアップルパイより油の量を抑えられるので、カロリーを気にしている方でも罪悪感無しでいただけます♪また、手作りなら砂糖の量も調整できるので、子供のおやつにもぴったりですね。ヘルシーでスピーディーに出来上がる春巻き皮のアップルパイは重宝すること間違いなしです! 2016/10/22 07:00 スイーツ部
-
なつかしの給食の味から進化系まで!おやつに簡単揚げパン 昔なつかしの給食の人気メニュー「きなこ揚げパン」。香ばしく揚がったコッペパンは、外はカリッと、中はしっとりもっちり、子どもたちのテンションが上がるおいしさですよね。きなこの素朴な甘さと揚げパンの香ばしさが絶妙なハーモニーです。「揚げパン」を聞くとパン作り&揚げるという長―い工程を思い浮かべるかもしれませんが、実はとっても簡単に作れます。・市販のロールパンでOK!・フライパンでOK!・少量の油でOK!こんなおうちでのおやつにぴったりな揚げパンレシピをご紹介します。揚げることでパンに香ばしい食感とコクが出るうえ、きなこのほかシナモンシュガーやココア、トッピングの工夫次第でいろんな味が楽しめちゃいます。基本の揚げパンのほか、ハワイの定番のマラサダ、フレンチトーストを揚げておいしさUPのハイブリッド系、食パン+αでクリーミーな台湾名物・・・みんなの大好きな揚げパンをドラマチックに進化させたレシピもぜひトライしてみてください♪ 2016/10/21 07:00 スイーツ部
-
お菓子作りが苦手でも大丈夫!手軽にハロウィンを楽しめる簡単スイーツレシピ集 子供から大人までカワイイ仮装で盛り上がるハロウィン♪友達とハロウィンパーティーを企画している人も多いのでは?そんな時、手作りスイーツを持って行けばさらに盛り上がること間違いなしです!一気にたくさんのお菓子を作りたいときは、クッキーやカップケーキがおすすめです。でも、大量のお菓子をイチから作るのはとっても大変!そんな時は市販のお菓子を上手に使うのもアリです♪例えばいつものクッキーに、カラフルなデコペンでハロウィンキャラの絵かき。定番のかぼちゃおばけ「ジャック・オー・ランタン」の顔を描けば一気にハロウィン気分が高まります!絵心がなくても、目と鼻を三角形に、口を大きくギザギザに書けば大丈夫。バリエーションを持たせるなら、目を逆三角形にすれば、ちょっとコワモテに、丸い目にすればキュートな顔に仕上がりますよ。また、市販のマシュマロや鈴カステラを串に刺してポップケーキの土台にするのもいいですね。ハロウィンカラーのチョコレートでコーティングをし顔を描けば、立派なハロウィンスイーツが完成します。お菓子作り初心者でも簡単に作れるパンやスイーツのレシピを集めてみましたので、ぜひ試してみてください! 2016/10/18 12:00 スイーツ部
-
「スイートポテト」×「パンケーキ」でほっこりの秋スイーツ 大人も子供も大好きな「スイートポテト」。ほっこり甘くて、ねっとりした食感も絶品ですが、シンプルな材料で作れるのも嬉しいポイントです。そんなスイートポテトを人気の「パンケーキ」と合わせれば、秋にぴったりのカフェ風スイーツに!いつもの素朴なパンケーキを本格的なカフェスイーツに変身させてみませんか?「芋モンブラン」風からゴロゴロ芋が楽しむパンケーキまで時間に余裕ある時におすすめなのは、さつま芋クリームを使った「芋モンブラン」風のパンケーキ。すぐにでも甘いもの食べたい!というときは、さつま芋ペーストを練って焼いたり、ゴロゴロに切ったさつま芋を入れて焼き上げるパンケーキが簡単に作れておすすめ。さらに、焼き立てにアイスを添えてアツ冷の温度差を楽しんでも◎。軽く泡立てた生クリーム、キャラメリゼしたリンゴ、香ばしくローストしたナッツやバナナ&チョコソース、メープルシロップなどのトッピングで、おしゃれカフェ感をプラスできます。また、さつま芋の自然の甘みを活かして、砂糖を極力控え、ラム酒などで風味漬けすると、大人っぽい上品な味に仕上がります。さつま芋をさらに甘くて美味しくするには?いも掘りなどのイベントで大量にさつま芋を収穫した場合は、日陰干しすることで追熟すると、甘くておいしくなります。キズのない綺麗なさつま芋は、泥つきのまま日陰で3~5日ほど干した後、乾いた泥を手で丁寧に落として新聞紙で包み、段ボールなどに入れて通気性のよい冷暗所で保存。2週間以上おくとさらに追熟して甘みが増します。キズのあるさつま芋は傷みやすく、保存に向かないため、早めに調理して下さい。また、スーパーなどで販売されているものも、泥が洗い流されいる場合が多く、長期保存が難しいです。冷蔵庫は低温障害を起こすため、さつま芋の保存には不向きなのですが、使い残しが出てしまった場合は、切り落とした断面にラップをしてから新聞紙でくるんで野菜室へ。なるべく早く使い切るようにしましょう。 2016/10/13 07:00 スイーツ部
-
コツを押さえれば失敗知らず♪ふわふわの「シフォンケーキ」の人気フレーバー7選 シフォンケーキとは、しっとりふわふわ~な仕上がり、「シフォン」という名前の通り、透けるようにうすい布のごとく繊細な味わいのケーキです。卵白を固く泡立てた「メレンゲ」はシフォンケーキの命です。メレンゲを使用するお菓子としてはスフレも挙げられますが、スフレは焼き立てを食し、泡のような食感が特徴です。ケーキとしてふわふわしたリッチな食感やフレーバーを楽しめるのが、シフォンケーキと言えます。なんとなく難しいイメージのシフォンケーキギフトとしても喜ばれるので、ここぞ!というときに作ってみたいケーキですが、膨らまなくて失敗・・・。そんな難しいイメージがあるのもシフォンケーキですよね。しかし、各工程のポイントを押さえれば、初心者でもふわっと膨らんだケーキができます。セレクトしたレシピと共に中で紹介していますので、感心のある人は要チェック!フレーバーが豊富なシフォンケーキですが、今回はバナナシフォンケーキに、リッチなチョコレート、カラメル&ミルクのマーブル柄、紅茶味・・・ウキウキするようなフレーバーがたくさん!上手に焼き上がったら、独り占めしたくなっちゃうかも!? 2016/10/09 07:00 スイーツ部
-
温かいコーヒーや紅茶と相性抜群!レモン風味の絶品スイーツ5選 10/5はレモンの日!レモンのフレッシュな味わいは、脂っこい料理をさっぱりさせたり、りんごやアボガドなどの食材の変色防止にも使えますよね。爽やかな酸味のレモンはデザートのアクセントにもぴったり!さっぱりした甘さのスイーツをご紹介します。国産レモンの優しい酸味レモンは輸入物が多いですが、最近ではスーパーでも国産レモンをよく見かけるようになってきました。日本では広島県に次いで愛媛県、和歌山県などで栽培され、温州みかんの産地が主な栽培地となっています。国産レモンは10月頃から収穫が始まり、3月頃までが旬になっているので、そろそろ店頭に並び始める頃ですね。レモンというと目を瞑りたくなるような酸っぱいイメージがありますが、実は国産レモンはまろやかで、そのまま加えても酸っぱ過ぎず程よい酸味が嬉しい味わいです。そんな国産レモンですが、ぜひデザート作りに使ってみませんか?国産品であれば、残留農薬や防カビ剤の心配もなく、小さな子供にも安心。特に皮ごと使いたい場合には国産レモンがおすすめ。美味しいレモンの選び方全体的に色のムラが無く、黄色で重みの感じられるもの、軽く抑えた時に弾力のあるものが新鮮です。保存の仕方<冷蔵庫>使っていないレモンならビニールなどの保存袋に入れて冷蔵保存で1ヶ月。切ったものはラップで覆い、冷蔵保存できますが、できるだけ早く使い切りましょう。<冷凍庫>絞った果汁を保存するか、スライスして重ならないように並べてから冷凍します。さっぱりとした爽やかな味わいが美味しいレモンを使ったスイーツを堪能しましょう♪ 2016/10/05 07:00 スイーツ部
-
コーヒーと和菓子は相性抜群だった?!ほろ苦いコーヒー風味の和スイーツ5選 10月1日は「コーヒーの日」です!産地でコーヒー豆の収穫が終わり、新しいコーヒー年度に入ります。アツアツのコーヒーを飲むのはもちろんですが、ティラミスなどコーヒーが香るの洋菓子もとても美味しいですね!最近は和菓子にもコーヒーのほろ苦い風味を取り入れたレシピが続々登場しています。そんな新しいタイプの和菓子をご紹介します。コーヒーと和菓子は実は相性抜群だった?!コーヒーメーカーが行った科学的な味覚の相性分析によると、「コーヒー&まんじゅう」や「コーヒー&どら焼き」「コーヒー&柏餅」というような代表的な和菓子とコーヒーのコンビネーションの相性診断の結果は、平均スコア93.5ポイントととても高い数値に。特に「コーヒー&どら焼き」のスコアは95ポイントを超えて1位という結果が出ました。なお、どら焼きは薄め、濃いめコーヒーともに相性◎とのこと。まんじゅうはどちらかというと薄めのコーヒー、柏餅や羊羹は濃いめのコーヒーとの相性が良いという科学的分析結果になったそうです。「コーヒー風味」の和菓子があってもおかしくない!それなら和菓子にコーヒーを取り入れれば、その美味しさが味わえる発想に火がつくのも納得できます。あんこやういろう、まんじゅうの皮やきんとん種には、好みのインスタントコーヒーをプラスするだけでできるので、コーヒー風味有りとなしふたつのフレーバーを同時に作れて便利です。また、甘味が苦手な方にもコーヒーの香りと苦みばしったコーヒー和菓子なら、喜んで召し上がっていただけます。コーヒーと絶妙に絡む生クリームや、大人度がぐっと増すリキュールなどのお酒をさらにプラスすれば、さらに美味しさが増しますよ! 2016/10/01 07:00 スイーツ部
-
旬の人参でヘルシースイーツ!北欧の定番「キャロットケーキ」をお家で簡単 キャロットケーキというと、「お母さんが作ってくれる健康的なおやつ。」というイメージがあるかもしれません。素朴で家庭的なキャロットケーキ、実は一工夫で見た目もキュートなカフェ風のスイーツに大変身!旬の人参もたっぷり摂れるので、お菓子の中ではヘルシーです。「ケーキ焼こうかな~。」と思いついたら、常備している粉類とにんじんで簡単に作れつのはメリットです。人参は焼いてもあのオレンジ色のビタミンカラーが損なわれないので、切り口がとってもキレイ!小分けしてラッピングしたら、ちょっとしたプレゼントや手土産にも喜ばれます。生の人参が苦手で食べられないのに、すりおろしてスイーツに仕上げたら甘さが増してにんじんと思わない美味しさに変身してくれます!子供もパクパク食べれてくれて、今度は人参ちょうだい!というかもしれません。とっておきのキャロットケーキのレシピをセレクトしました。今度スイーツ食べたくなった時にぜひ作ってみてください! 2016/09/28 07:00 スイーツ部
-
女性に嬉しい栄養たっぷりの「ごま」でスイーツ 日本料理にも良く使うごまですが、原産地はアフリカのサバンナ地帯。紀元前3000年ごろの古代エジプトではすでに栽培もされており、医学文献に効用が記録されています。以降、インドや中国を経て日本に伝来。諸説あるものの、奈良時代にはごまの栽培が開始され、食用だけでなく、灯り用の油としても重用されていました。おすすめの食べ方は「すりごま」や「ごまペースト」ごまは固い殻に覆われているため、そのまま食べても消化されにくく、中に含まれる豊富な栄養分を効率よく体内に吸収できません。ごまの栄養を最大限に活かすには、すり潰したり、ペースト状にしていただくのがおすすめです。なお、白、黒、茶など、ごまには色の違いがありますが、栄養成分にはほとんど差がありません。醤油などの塩辛い調味料とも、砂糖などの甘味料どちらにも馴染むごま。香ばしいごませんべい、豆乳ごまゼリー、長寿県・沖縄の焼き菓子や真っ黒の黒ごまキャラメルなど、毎日のおやつにぜひ取り入れてみてください。 2016/09/25 07:00 スイーツ部
-
今日は秋分の日!揚げおはぎや最中おはぎなど、目線を変えたおはぎレシピ5選 9/22は秋分の日。お彼岸の中日でもあります。お彼岸とは?春分の日の3月20日頃と秋分の日を中日として、この日の前後3日間の7日間をお彼岸と呼びます。お彼岸は昼夜の長さが同じ、暑くもなく寒くもなくといったほどほどの季節。春分、秋分の日、どちらも太陽が真東からのぼり真西へ沈み、仏教では、太陽がのぼる東が私たちのいる世界、太陽が沈む西は、亡くなった故人のいる世界と考え、西には西方極楽浄土にいる阿弥陀仏に礼拝しましょうという考えから祖先を偲ぶ日に。さて、お彼岸には、おはぎをお供えします。小豆は古くから邪気を払う食物として、先祖の供養と結びつき供えられるようになったようですが、春のお彼岸のぼたもちと秋のお彼岸のおはぎ、いったい何が違うのでしょう?ぼたもち?おはぎ?どう違う?時期によって呼び名が異なりますが、どちらも餅米とあんこで作った全く同じ食べ物です。それぞれの季節の花から連想し、春には牡丹から「牡丹餅」、秋は萩から「お萩」と呼ばれています。秋の小豆は収穫の時期と重なり、小豆が柔らかく皮のまま潰してつぶあんを使います。逆に春はこしあんを使い、大きさも牡丹の花に合わせて牡丹餅も大きく、小さな萩の花はお萩も小さめに作られているようです。あんこを手作りしてみようご先祖様にお供えするおはぎですから、心を込めて小豆を手作りしてみませんか?あんこは、手作りすると甘さや固さなどを好みにできるのでおすすめです。新しい小豆なら真夏以外は、夜炊いて、鍋の蓋をしたまま置いておくと朝には柔らかくなるので、後は砂糖を入れて煮詰めるだけでOKという意外なお手軽さ。小豆200gに対して砂糖120g程度でも甘さは控えめですがお好みでもっと少なくてもOKです。鍋は熱伝導率の良い土鍋や厚手のほうろう鍋がおすすめ。定番の小豆のおはぎ以外にも変わり種おはぎもご紹介♪ぜひ、お試しを! 2016/09/22 07:00 スイーツ部
-
重ねるだけで出来上がり!オシャレで簡単「レイヤースイーツ」 「レイヤー」とは、重ねるという意味。つまり、層になっているスイーツのことをさします。生クリームの白、カスタードクリームの黄色、イチゴの赤など、さまざまな色の層で構成されるレイヤースイーツはカラフルでとっても華やか!背の高いグラスで盛り付けるとさらに素敵な仕上がりになるんです。そのため、Twitterやインスタグラムに投稿する人も多く、最近ではレイヤースイーツのレシピ本も売れ行き好調なのだとか。先に挙げたフルーツやクリーム系のほかにも、あずきや抹茶、カステラを重ねて和風パフェを作ったり、ナッツやアイスクリーム、グラノーラやゼリーなど、お好みの材料を乗せて盛り付けるだけで、パーティー向きのデザートが完成します。〇〇を入れるだけで生クリームを手早く泡立てる!生クリームは市販のホイップ済みのものを購入すると簡単ですが、せっかくなら出来立て柔らかなクリームを使いたいところ。でも、電動ではなく手で泡立てするのは結構骨が折れる作業ですよね。そこで手早くおいしいホイップが作れる裏ワザを公開!実は、泡立てる前にレモン汁を数滴入れるだけ。こうすることで生クリームの成分であるたんぱく質が固まりやすくなり、あっという間にホイップのツノが立つんです。時短にもなり、力のないお子さんにも使える裏ワザですよね!レイヤースイーツ作りの際にトライしてみてはいかがでしょうか。 2016/09/19 17:00 スイーツ部
-
おじいちゃん、おばあちゃんありがとう!敬老の日のプレゼントにおすすめな手作り菓子 今年の敬老の日には、大好きなおじいちゃんやおばあちゃんに手作りのお菓子をプレゼントするのはいかが?お子さんと作って贈れば、一層喜んでいただけるはずです。それぞれのお好みや体調によって、日持ちするもの、柔らかめでそしゃくの負担の軽いものなどの配慮するのも大事なポイントです。一昔前なら、おじいちゃん、おばあちゃんというと和菓子が鉄板という感じがしますが、最近の若々しいシニア層なら、洋風のお菓子を好まれる方も多い様子。どこか素朴で和洋折衷な雰囲気とフレーバーを取り入れたお菓子なら満足度もアップしそうです。例えば、レモン風味のカスタードを詰め込んだソフトなお月さま蒸しケーキはお月見の頃合いもあって、特におすすめ。旬のりんごをたっぷり使ったふわふわ林檎パンも季節感が加味されていて気が利いています。歯の弱くなったおじいちゃんやおばあちゃんにも喜ばれます。栗、かぼちゃ、さつまいもなどの旬の素材をいかした羊羹、かりんとうなどのスイーツもこの時期のギフト菓子にピッタリです。プレーン、黒糖、抹茶、メープルシロップ、きなこ、生姜などのフレーバーがつけられる焼き菓子もプレゼントに重宝します。素朴なほろほろ感が魅力のちんすこうは日持ちがするので、食の細い方に向いています。あずきなどを挟んでアレンジが楽しめる和風ワッフルは、子供とも作りやすいので、一緒に作ってプレゼントするのに最適です。おじいちゃん・おばあちゃんと楽しいティータイムを過ごしてくださいね。 2016/09/18 17:00 スイーツ部
-
団子ほど簡単!うさぎに見立てた「お月見饅頭」は可愛くておいしい 和菓子作りは難しいと思われがちですが、お月見にピッタリでかわいい「お月見うさぎ饅頭」は思ったより簡単にできちゃいます!今年のお月見にかわいい和菓子を作ってみませんか。お月見と言えば「満月、お団子、ススキ」が頭に浮かびますが、満月を見上げるとそこにはうさぎの餅つきが見え、うさぎをイメージする方もいらっしゃるのではないでしょうか。うさぎ饅頭はなんと基本材料4つで作れてしまいます。季節感を出すために、皮には大和芋を入れます。市販のこし餡を包んだら、蒸し器で蒸すだけです。最後に赤色で顔をつけたら完成!同じ皮の生地の一部に黄色を混ぜてお月様を作れば、さらにおしゃれな仕上がりに。蒸し器を持っていない場合には、お湯を入れた深めのお鍋を蒸し器の代わりに使えます。お鍋の上にクッキングペーパー又はガーゼをひいたザルを置く方法や、陶器を組み合わせ、水がかぶらないようにする方法などがあります。最後に蓋をしてレシピ通りに蒸すだけです。 2016/09/15 07:00 スイーツ部
-
お月見といえばやはり「お団子」!お芋、おから入りなどで美味しいバリエ5選 皆さんは、毎年、お月見をしていますか?十五夜のお月見といえば、旧暦では毎年8月15日です。現在の暦では、9月中旬から10月の初めになります。この日の夜に見られる月が「中秋の名月」です。お月見の由来や風習についてちょっと、おさらいしてみませんか?お月見の由来①月への感謝農作物の収穫作業は夜中に及ぶことも。電気のない時代には月明かりが農作業には欠かせず、月に感謝の気持ちを捧げました。②農作物の豊作祈願・収穫への感謝秋は様々な農作物の収穫の季節。昔の人にとってお米の出来・不出来は大変重要で、お米をはじめとした農作物の豊作祈願と、無事に収穫が終わったことへの感謝、その儀式がお月見という風習に。③月を眺め慈しむという伝統日本では、和歌ひとつをとっても月はよく詠まれ、古き時代から月を眺め親しむ習慣が。秋の月は、1年の中で最も美しく、それがお月見にリンクしたともいわれています。団子やススキ、萩をお供えするのはなぜ?①団子信仰の対象である月に、豊作の祈願と収穫の感謝をするために、お米を使って月に見立てた団子を作りお供えをするように。秋には里芋も収穫されるので、お月見には里芋をお供えする習慣もあります。②ススキと萩お月見では、団子と一緒にススキと萩も飾ります。ススキは、その姿が稲穂に似ていることから、お米の豊作を願い飾られます。萩は、神様の箸と呼ばれ、神様が萩を使って団子を食べるという見立てのようです。ススキや萩は邪気を避けるという意味もあり、団子と一緒に飾られるようになりました。さて、お月見について、おさらいができたところで、今度は美味しいお月見団子を作ってみましょう!可愛いくてカラフル、おからや豆腐を使ってヘルシーに。蓮根、さつま芋を使ったお団子など美味しくて楽しいレシピが勢揃い! 2016/09/12 07:00 スイーツ部
-
こんなに簡単でいいの?初心者でもOK、「混ぜるだけ」の手間なしスイーツ5選 料理は好きだけどお菓子作りは苦手で、挑戦してみても頑張った割には出来上がりが微妙だったり…。しかし、混ぜるだけでできちゃうなら、苦手な人も、初めて作る人でもお菓子作りのハードルは低くなります!例えば調理道具はボウルと泡だて器やヘラだけでできるヨーグルトケーキはおすすめです。材料を混ぜ合わせたら、あとは冷蔵庫で冷やすだけです。もしケーキ型がなければ、グラスやカップなどに小分けしてもOKです!難しく聞こえるガトーショコラも、炊飯器のお釜に材料を直接入れ、混ぜて焼くだけ!ゴムベラを使えば、お釜が傷つく心配もありません。チョコの油分で洗いにくいボウルを増やさず済むのもありがたいですね。さらに、チョコを増やせばしっとり濃厚な味わいになるので、チョコ好きさんへの誕生日ケーキにもできそうです。他にもトレンド感があるパンケーキ「ダッチベイビー」や和菓子の定番のきなこ餅も実は「混ぜるだけ」の工程でできちゃいます!ぜひ気軽な気持ちで作ってみてはいかがでしょうか? 2016/09/11 07:00 スイーツ部
-
ハマるに注意!ほんのり甘い「スイートポテトトースト」は簡単で美味しい♪ 秋になるとスイートポテトが食べたくなる人は多いはず。しかし、手間がかかるのはイヤ!そこで、簡単手作りスイートポテトができる方法があるとは!出来上がったスイートポテトを食パンに塗って、最近トレンドになっている「アレンジトースト」は要試し!この時期になるととスーパーに焼き芋が売られはじめたり、さつまいものおやつが多く見かけます。1年に一度、幼稚園や小学校でも芋掘りが行われ、さつまいもを持って帰って”スイートポテトを作って”とせがまれることがあります。定番で美味しいスイートポテトですが、作るのは結構手間がかかります。しかし電子レンジを使えばあっという間にに作ることができることをご存知ですか?レンチンスイートポテトのメリット・電子レンジを使うことでビタミンCなどの栄養素の損失を最小限でおさえられる。・鍋や蒸し器が不要だから洗う手間を減らすことができる。・ボウルひとつで潰す→混ぜる→加熱調理ができる。出来上がったスイートポテトを食パンに乗せ「スイートポテトトースト」にすれば、形を整えなくてても塗るだけと電子レンジがあればスイートポテト作りは簡単で楽しくなります。 2016/09/05 07:00 スイーツ部
-
旬の梨で簡単に絶品スイーツ6選 スイカも桃も終わり、今度は梨の季節です!さっぱりしたみずみずしい梨はそのままてもおいしいですが、たまにはスイーツにしてみませんか?お菓子全般に使えるのは、梨のコンポート。一度作っておけば、いろいろなものにアレンジできて便利です。基本の作り方はとても簡単です。カットした梨と砂糖をコトコト煮込むだけで完成。シナモンスティックを入れると、さらに味わいと香りが深くなりますよ。コンポートはそのままでヨーグルトやパンの上に乗せれば、いつもの朝ごはんがもっと素敵に!週末のゆったりの朝ごはんなら梨のフレンチトーストもおすすめです。コンポートを冷凍パイシートの中に入れて焼いてしまえばあっという間におやつも出来ますので、作り置きするととても便利な一品です。梨だけでもできるシャーベットはとても手軽です!ミキサーやフードプロセッサーで梨をドロドロにし、冷凍すれば夕飯のデザートとしてすぐ出せます。おもて梨なら、見栄えがするタルトがおすすめです!手作りタルト生地には自身がないなら、オーブンが必要ないヨーグルトタルトを試してみましょう!コンポートはレンチンで、タルトは冷蔵庫で冷やせば固まるので、とても手軽です。旬の梨を思い存分に楽しめましょう! 2016/09/01 17:00 スイーツ部
-
涼感たっぷり♪夏に食べたいスイーツ、口当たりのよい「水羊羹」の作り方をマスター さっぱりとした口当たりのよい水羊羹。手間ひまかからず、意外と簡単に手作りできるって知っていましたか?水羊羹のような和のデザートは、やさしい甘みと食感でほっと一息つくのにぴったり。特に暑い季節のおもてなしに、お茶うけとして出すと喜ばれますね。冷たい水出し緑茶と一緒にお出しして、涼感たっぷりの心地よいのど越しをお楽しみください。また、水羊羹を冷やし固めるために、寒天を使用するだけでなく、ゼラチンや葛粉など使用してみると食感の変化が楽しめますよ。ゼラチンはつるんとなめらかに、葛粉はもちっと食べごたえのあるボリューミーに仕上がります。美味しいゆであずきや“あん”を使い、とっておきの味に仕上げましょう!また、今回は牛乳を使用したミルクあずきの水羊羹もご紹介しています。子供のおやつに出せば気にいっていただけそうな、自然な甘みがいいですね!また、白あんを使用すると、抹茶を加えて抹茶水羊羹に。見た目や味の仕上がりの変化も楽しんでみてくださいね。 2016/08/28 07:00 スイーツ部