「鶏肉」を使った作り置きレシピまとめ
朝から晩まで大活躍!「鶏肉」の作り置きレシピを集めました。今回のテーマは、「鶏ハム、鶏そぼろ、焼く」です♪
鶏肉 × 鶏ハム
肉の旨みを閉じ込めたシンプルな料理、「鶏ハム」。
香味野菜と共に茹でれば、肉特有の臭みを消してくれます。
冷蔵保存の場合は、汁がしっかりと鶏肉にかぶるように、保存容器のサイズを選びましょう。冷凍保存の場合は、小分けにして、汁ごと保存袋に入れて、しっかりと空気を抜いてください。
鶏ハム(むね肉)
- 冷凍保存
- お弁当
- アレンジ
管理栄養士からのアドバイス
冷ます時に形が決まり、味も中まで染みこんでいくのでラップはそのままにして冷ましましょう。
こちらのレシピは、砂糖と塩、こしょうのシンプルな味付けですが、お好みでハーブや、ニンニク、生姜などで風味付けをしたり、八チミツや塩麹などでオリジナルの鶏ハムに挑戦してみるのも良いですね。
鶏ハム(ささみ)
- 冷凍保存
- お弁当
- アレンジ
管理栄養士からのアドバイス
ささみを使ってさらにヘルシーに仕上げています。
ささみはサイズが小さいので、1枚肉と比べて扱いやすいですね。ラップに包む作業は、お子様とも楽しみながら作れます。旨みを逃がさないように、ラップに隙間がないかのチェックは忘れずに!
鶏肉 × 鶏そぼろ
かけるだけ!ごはんが進む定番の作り置きレシピ。
ポロポロに仕上げるポイントは、火にかける前に、調味料とひき肉をよく混ぜ合わせておくことです。細かく仕上がるだけでなく、味もまんべんなく付きますよ。
冷凍保存の場合は、小分けにしておくと便利でしょう。
鶏そぼろ
- 冷凍保存
- お弁当
- アレンジ
アレンジレシピ
管理栄養士からのアドバイス
濃いめの味付けの鶏そぼろは、そのままごはんにかけるのはもちろん、炒めものや卵焼きの具など、アレンジも豊富です。
生姜をたっぷりと効かせれば、保存効果が高まります。保存容器のフタは、しっかりと冷ましてからしてください。
鶏味噌そぼろ
- 冷凍保存
- お弁当
- アレンジ
管理栄養士からのアドバイス
味噌で味付けた鶏そぼろも、ごはんが進む一品ですね。
合いびき肉よりも脂が少なく、ヘルシーに仕上がるので、カロリーが気になる方にはおすすめです。
フライパンはフッ素樹脂加工のものを使いましょう。
鶏肉 × 焼く
しっかりと濃いめに味付けをしておくと、出来立てはもちろん、冷めても美味しく食べられます。
味が染みこむように、鶏肉に包丁で切り込みを入れておくと良いでしょう。
また、中まで火を通すために、表面に焼き色を付けたら、一度フタをして蒸し焼きにすると安心ですね。
鶏の照り焼き
- 冷凍保存
- お弁当
- アレンジ
管理栄養士からのアドバイス
漬け汁を何度も絡めながら焼いた鶏の照り焼きは、出来立てはもちろん、冷めても美味しいのでお弁当におすすめ!
翌日のお弁当に入れる場合は、焼かずに、保存袋に漬け汁ごと入れて空気を抜いて冷蔵庫へ。当日の朝は焼くだけでOKですね!味が染みこんだお肉はより一層美味しく食べられます。
タンドリーチキン
- 冷凍保存
- お弁当
- アレンジ
管理栄養士からのアドバイス
ソースに漬け込むほど、肉に味が良く馴染み美味しいので、前日の漬け込みがおすすめです。
焼いた後に保存する場合は、ソースを肉に絡めておくと、肉の柔らかさが保てます。
食べる時は、電子レンジやオーブントースターで軽く温めなおすと良いでしょう。
鶏つくね
- 冷凍保存
- お弁当
- アレンジ
アレンジレシピ
管理栄養士からのアドバイス
つくねをこねる時は、手や器具の消毒はきちんと行いましょう。
表面に焼き色が付いたら、蓋をして蒸し焼きに。中までしっかりと火を通してください。
たれは多めに作って、保存容器につくねと一緒に入れて。
冷凍保存の場合は、たれは食べる時に作るようにしましょう。
保存の状態や作る時に使用する食材により、多少異なる場合もございますのでご注意ください。
作り置きのコツ
鶏肉に関する作り置きレシピ
管理栄養士による保存期間やコツのアドバイス付き♪まとめ買い&まとめ調理で、食費も時間も節約しよう!