祖母から伝わる彼岸の煮物は、これ「たけのこ」入り レシピ・作り方

材料(2人分)
作り方
- 1 タケノコは3ミリの厚さに三角形に切る。にんじんやごぼうは皮をむき一口大に乱切りする。レンコンも皮をむき2ミリの厚さに輪切し、水にさらし灰汁をとる。
- 2 こんにゃくは熱湯をかけ臭みを取り一口大くらいに、手でちぎる。
- 3 乾燥シイタケは水でよく洗ってから、ぬるま湯で戻す。戻し汁は煮物に使う。こうや豆腐もぬるま湯で戻し、三角に斜め半分に切る。しいたけはそのままの形を使う。
- 4 鍋に3のしいたけの戻し汁と水カップ2入れる。にんじん、しいたけ、ごぼう、レンコン、タケノコ、こんにゃくを最初に煮る。
-
5
4が少し柔らかくなったら、油揚げ(4×4くらいに三角に切る)とこうや豆腐、さつまあげ(縦に4つくらいに切る)を入れて醤油、砂糖、かつおだしを入れて煮込む。
- 6 5が一度沸騰したら、あとは弱い中火で味が染みるまで20分くらい煮込む。この時キッチンペーパーなどで中札をしても灰汁が取れやすくなる。
-
7
味がしっかりしみ込んだら器に盛り付ける。飾りに青物を置く。この時は豆苗があったので数本置いた。あれば菜の花などもよい。
きっかけ
鬱にある材料で煮ものを作りました。
おいしくなるコツ
こんにゃくは臭みを取り、手でちぎる。味がしっかりしみこむ。乾燥シイタケを必ず使うこと。しいたけの戻し汁がとてもいい味になる。
- レシピID:1000025060
- 公開日:2024/03/20
関連情報

レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません
乾物やさつま揚げなど色々煮込んで、味シミシミで懐かしい一品。