(126ページ目) 記事一覧
-
シルバーウィークに子どもと作ろう!簡単でおいしいお菓子 2015年9月には、6年ぶりのシルバーウィークがあります。9月19日から23日までの5日間。普段の生活では、お手伝いさせたくても時間がない、イライラするなどお悩みのママも、連休中に親子でお菓子作りはいかがでしょうか?一緒に作る時のポイントをご紹介します。・できるだけ簡単な作業からはじめるお料理に興味のある子であれば、1歳半くらいからお手伝いができます。できる作業としては、「混ぜる」、「ボウルに材料を入れる」、「こねる」などです。小学生くらいになれば、「包丁を使って材料を切る」、「火を使う」など難しい作業ができるようになります。・失敗して当たり前ママが子どもにお手伝いさせるときに、イライラするポイントである「子どもの失敗」。せっかく計量した材料をこぼされたり、もうすぐ完成という時に、落としたりされると怒りたくなるかもしれませんが、大切なのは、「失敗したらダメ」ということを教えるのではなく、「食べ物を扱う時には、慎重に扱う」、「食べ物を無駄にしてはいけない」ということを教えることです。たとえ失敗しても、そこから何か一つでも学べたら、お手伝いは成功です。・危ないものは、危ないと教える子どもと一緒にお料理をしていると、ママと同じことがやりたいとわがままを言いだすことがあります。やりたがったことが、「包丁を触りたい」、「フライパンで焼きたい」等、年齢によって危険なこともあります。そんな時は、きっぱりと「危ないから、ママがやる」と言い切ってください。泣き出したり、暴れたらキッチンから出して、気持ちの切り替えができたら、再スタートです。自分の気持ちをコントロールできたことをほめてあげるのを忘れずに!キッチンにママと一緒に立てる。一緒に作ったものを、誰かが食べて喜んでくれる。こうした経験は、とても貴重で、大切です。ぜひ、親子で楽しい時間をお過ごしください! 2015/09/18 07:00 スイーツ部
-
女性にうれしい♪ いちじくをおいしく保存しましょう! いちじくの旬は、夏から秋にかけて。今がまさに食べごろです!しかし、いちじくは傷みやすいのが特徴であるため、生のまま長期間置いておくことができません。そんないちじくを、おいしい状態で保存できるテクニックをご紹介します!①冷凍保存一番手間のかからない方法です。皮を剥いて、カットしてから保存すると、使いたい時に使いたい分だけ使えます。デザートだけでなく、お料理にも使う予定の時は、冷凍保存がおすすめ。②ジャム頂きものなどで大量に手に入った場合は、ジャムにして、瓶などに詰めてしまえば、場所を取りません。③コンポートゴロゴロ切ったいちじくを、シロップやワインなどで煮て作ります。日持ちする上、いちじくの形や食感も楽しむことができます。④乾燥水分を飛ばしてしまえば、保存期間が長くなります。ミネラルや食物繊維、ビタミン類などの含有量が増えます。以上のように、保存方法を工夫すれば、いちじくのおいしさをキープできます。せっかく手に入れたいちじくも、傷んでしまったらもったいない!上手に保存して、身体の中からきれいを目指しましょう! 2015/09/17 18:00 季節・話題
-
真っ赤なパプリカで作った旨味が濃縮されたポルトガルの調味料「マッサ」が日本に上陸 毎年新しい調味料が発掘されブームになっていますが、今年は赤パプリカを使って作られたポルトガルの伝統調味料「マッサ・デ・ピメンタオン」がブームになりそうです。水分をぬいて濃縮された赤パプリカの旨味と甘みが際立つ、日本ではニューフェイスの万能調味料です。「マッサ・デ・ピメンタオン」は日本でいう、醤油や味噌的な存在。ポルトガルではポピュラーな調味料で、赤パプリカの鮮やかなキレイな色が魅力的!肉、魚、野菜、どの食材とも相性ピッタリだから失敗を恐れずチャレンジしてみてはいかがですか。赤パプリカの選び方はヘタの部分がポイントです。鮮度が落ちていくのはヘタの部分からです!ヘタの切り口をみて茶色く変色しているものは避け、みずみずしいものを選ぶのをおすすめします。この他にも、色の濃さ、肉厚、ツヤの良いものなども目安になります。 2015/09/17 07:00 おもしろ
-
かんぱちはお寿司のネタ以外にも! お刺身で食べるイメージが強い“かんぱち”。実は、「マグロに飽きたらかんぱち!」と言われるほどの、通好みのおいしいお魚です。昔はなかなか手に入りにくい高級魚でしたが、現在は養殖業界の努力のかいもあり、スーパーでよく見かける身近な食材になりました。煮る、蒸す、焼く・・・かんぱちはいろいろな調理法で、さまざまな食感を楽しむことができちゃうんです。カリッと香ばしい塩焼き、ふっくら煮魚、しっとりと上品な味わいのレンジ蒸し・・・。「こんなにカンタンなのに、とってもおいしい!」と、感激の仕上がりですよ。お刺身以外のバリエーションが広がります。焼いた“かま”は、お酒とよく合うさっぱりとした食感です。かまは、スーパーでお手頃価格で手に入ります。お酒の大好きなあの人に、気のきいたおつまみとして出せますね。煮つけや麹に漬け込んだ“焼きもの”も、パパっと作れるのに、和食党もうなる上品な味に仕上がります。旬のカンパチをゆたかなバリエーションで料理して、「めざせ料亭の味!」 2015/09/16 18:00 料理上手
-
おいしい食材がいっぱい!秋におすすめ離乳食! 「秋」と言えば「食欲の秋」と言うくらい旬のおいしい食材がスーパーにたくさん並びますね。秋は冬に備えてエネルギーを蓄えるために最適な食材が多い季節です。かぶ、ごぼう、里芋、しいたけ、しめじ、にんじん、ねぎ、ほうれん草、れんこん、さつまいも、かぼちゃ、りんご、鮭、さんま・・・など馴染みのある食材も多いですね。離乳食にも最適な食材がいっぱいあります。「旬の食材」で食育!旬の食材は、その時が一番おいしいですし、栄養価も高いんです!せっかくなので、離乳食にも利用して赤ちゃんにも栄養満点ごはんを食べてもらいましょう!また、旬の食材は四季を感じることができます。ママやパパと一緒に旬の食材を食べて、四季を感じる・・・とても素敵な食育ですね。もちろん食べさせる時に赤ちゃんに「今は○○がおいしい季節なんだよ」と話しかけてあげるのもGOOD!離乳食の段階に合わせて食材を選びましょう!それでは、それぞれの段階に合わせた秋が旬のおすすめ食材を紹介します。■ゴックン期「ゴックン期(初期)」は、かぼちゃとさつまいもなどがおすすめです。甘味の強いかぼちゃやさつまいもは離乳食を始めたばかりの赤ちゃんに好まれやすいです。調理も簡単!ペースト状にして飲み込みにくそうだったら、だし汁、野菜スープ、粉ミルクなどで伸ばすと食べやすくなります。■モグモグ期「モグモグ期(中期)」は、かぶやほうれん草など。まだまだ食べる練習をする時期なので、柔らかく調理しやすいものがオススメです。かぶはコトコト煮込むと甘くなって食べやすくなります。ほうれん草はしっかりと茹でてアクを抜いてから与えましょう。■カミカミ期「カミカミ期(後期)」は、れんこんや鮭など。だんだんと食べる事に慣れてくるので歯ごたえのあるものもOKです。れんこんは繊維が多いので、すりおろすと使いやすいです。この時期は手づかみ食べをしたい子も多いので、おやきやスティック状にしたメニューにするのが良いでしょう。■パクパク期「パクパク期(完了期)」は、ごぼうやさんまなど。繊維が固く、飲み込みにくいごぼう。噛むのが上手になってきた完了期からがオススメ。しっかりとアクを抜いて柔らかく調理してあげましょう。噛む練習にもなりますよ。今は何がおいしいのかな?とスーパーでチェックするもの楽しいですよ。いつも使い慣れている食材と組み合わせて上手に旬の食材を取り入れていきましょう。(テキスト:上野 知佐) 2015/09/16 07:00 ママ・プレママ部
-
すだちとかぼす、どう違う?爽やかなすだちの活用方法 「すだち」と「かぼす」いずれも8月末から10月にかけて、サンマが旬を迎える秋に旬を迎えます。果汁の質や量とも最高で風味の豊かな時期を逃さず、お料理に取り入れたいものです。さて、その違いは?すだちは徳島県の名産品です。1個40グラムと小ぶりで、ゴルフボールほどの大きさ。清々しい香りで松茸などとも相性ぴったりで、土瓶蒸しなどにもよく添えられています。一方、かぼすは大分県の名産品。1個の重さは100から150グラムほどで大きさはテニスボールくらいです。うどんや焼き鳥、焼きサンマなどには、どちらも同じように使われているようですが、今回はすだちの活用レシピと保存法をご紹介します。サンマや松茸の網焼きはもちろん、秋が旬のスルメイカやりんごとも相性がいいすだち。ドレッシングに加えても爽やかな香りが楽しめます。シトラス系の爽やかな芳香は、白ワインにも合うので、すだちドレッシングのサラダは軽めの前菜としてもおすすめです。黄色味を帯びているすだちは、糖度が高くなっています。そのため、果汁を絞って製氷皿に入れて冷凍にして保存すると、マリネソースやポン酢に加えたり、ハチミツを加えてすだちドリンクにしたりと重宝します。密閉できる袋に入れて冷凍保存すれば、1年くらい持ちます。また、皮も細かく刻んで密閉容器で冷凍しておくと、うどんやそばのトッピングにしたり、サラダにかけたり活用できます。ケーキやクッキー生地に混ぜれば、すだちの香りが立ち上るスイーツが出来上がり。半分凍りかけのときに手で揉みほぐしておくと、使い勝手がよくなります。秋の味覚のぶどうとすだちを組み合わせたフレッシュなモヒートは、季節感あふれて贅沢な気分を味わえます。秋の味覚のゴールデンコンビ、サンマと合わせたオイルパスタは目からウロコのおいしさです。 2015/09/15 18:00 季節・話題
-
みんな大好き!麻婆なすの基本レシピ&ちょっと意外なアレンジレシピ 麻婆なすと麻婆豆腐は、ピリ辛味が白いご飯にピッタリのメニューです。一年を通じて何度も作るメニューではないでしょうか。なすと豆腐どちらもお好きなら、いっそのこと両方で「麻婆なす豆腐」にしてしまうのもありです。フライパンでなすをじっくり揚げ焼きにして味付けもしてから、最後に豆腐を入れます。ピーマンやタマネギ、人参を加えて栄養満点メニューにするのもいいですね。いつもの麻婆に飽きたら、いろいろなアレンジメニューを楽しみましょう。にんにくをしょうがに変えれば、さっぱりしたピリ辛味に。匂いが気になる日でもたくさん食べられます。どちらにも体をあたためる作用がありますから、たっぷり入れて健康増進を図りましょう。ボリュームたっぷりの麻婆なすにしたいときは、ひき肉を鶏肉に変えて作るのがおすすめです。まず鶏肉にしっかり火を通してから、次になすを炒めます。鶏肉はちょっと大きめで食べ応えのあるサイズに切るとよいでしょう。いつもの麻婆なすが甘辛味のお肉料理になって、ご飯がすすむこと間違いなし。炊きたてのご飯さえあれば、おかずはこれだけで十分です。サラダも添えてワンプレートご飯にしてもいいですね。シンプルなのに応用もきく麻婆なす。バリエーション豊かにたくさん食べてください! 2015/09/15 07:00 節約・家計管理
-
しらすとちりめんじゃこの違い知っていますか? しらすとちりめんじゃこ。買ってきてご飯にのせて、醤油を少したらせばすぐに食べられる、超お手軽な魚です。小さいながらも魚は魚。ちゅうちょなく頭から尾まで丸ごと食べられ、栄養をとることができる魚はなかなかありませんよね。でも、しらすとちりめんじゃこの違いをご存じですか?どちらもイワシ(カタクチイワサイやマイワシ、ウルメイワシ)の稚魚であることは同じです。水揚げ後、釜茹でされただけのものを「釜揚げしらす」。それを少し乾燥させたものを「しらす(しらす干し)」。さらに天日干しにしてカラカラに乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」といいます。また、地域によって「太白」「かちり」「じゃこ」などと呼び名が違います。しらすは冷蔵庫で保存し、2~3日中に食べきった方が良いです。ちりめんじゃこは乾燥しているので、賞味期限が少し長めです。また、どちらも長期保存する際は少量をラップで包み、冷凍庫で保存すると良いでしょう。しらすとちりめんじゃこは、小さくてもカルシウムやビタミン、鉄分が豊富に含まれています。お酢や梅干し、柑橘類と合わせて食べるとカルシウムが効率よく吸収されます。梅肉を添えていただくもよし、酢の物に和えてもよし。今後、しらすとちりめんじゃこが毎日の食卓で活躍してくれそうですね。 2015/09/14 18:00 おもしろ
-
「ガレット」=そば粉クレープではなかった!?甘党に嬉しいガレットを紹介 「ガレット」と言えば、日本ではハムや目玉焼きなどをのせたそば粉クレープを思い浮かべます。しかし、本場フランスで「ガレット」は「丸く薄いもの」の総称であり、様々な形とフィリングのケーキやパイを含んでいます。そういう意味では、スライスしたじゃがいもを使った西洋風お好み焼きがガレットと呼ばれるのも納得できますね。そば粉クレープは、実はブルターニュ地域のローカル料理「ブルトン・ガレット」という、数多くのガレットの中の1つなんです。型なしタルトの様々な形海外のブログやメディアでよく見かけるガレットは、クラスト生地をタルト型やパイ皿を使わず焼き上げるベーシックなタイプ。りんご、ベリー、桃など旬のフルーツをのせるなら甘めの生地、ローストした野菜やチーズ、ハムなどをのせるなら、全粒粉などを使った甘みをおさえた生地を使います。生地を丸く伸ばしてフィリングをのせたら、端を内側に折り畳むようにして形を整えて焼き上げます。ピザを彷彿させる手作り感あふれる仕上がりが特徴。ある意味、タルトやパイの原型とも言えますね。甘党におすすめのガレットたちさて、今回は甘いガレットに注目。ブルターニュ地方の銘菓でバターたっぷり厚めの焼き菓子「ガレット・ブルトンヌ」、中に入れ込んだフェーブと呼ばれる人形が、当たった人の幸運を約束する「ガレット・デ・ロワ」、そして型無しで気軽に作れる旬のフルーツやバナナを入れた素朴なガレットなど、スイーツとしていただくガレットを集めました。焼き上がるときの甘い香りにそそられること間違いなしですよ。 2015/09/14 07:00 スイーツ部
-
減塩に大活躍できる昆布水レシピ集めました! 鰹節と並び日本食の旨味のもととされる「昆布」。昆布だしにして和食の旨味を支えてくれるお馴染みの食材ですね。火をかけて作る昆布だしに対して、もっと手軽に作れる「昆布水」は一晩置いておくだけでできて、昆布水を作る上で旨味を十分に引き出すコツは、昆布を細かく細切にしてから水に漬けること。表面の汚れなどは、水でぬらして硬く絞ったキッチンペーパーなどで軽くふきます。昆布10グラムに対して水1リットルを注いで冷蔵庫で3時間以上おけばできあがりです。前夜に仕込んでおけば、朝には便利な昆布水が出来上がっています。 減塩生活の助け役にも!昆布水は昆布だしのように使えます。お味噌汁やすまし汁はもちろん、そばなどの麺類のつゆに追加すると旨味がUPします。コンソメ代わりにカレーやシチュー、ポタージュやスープに使ってもOK。昆布水を加えるだけで旨味がグッと増すので、味噌や醤油などの量を減らせて、塩分を控えたい方にもおすすめです。通常の昆布だしをとる際に使う昆布の半量程度で仕込めて経済的なのも大きなメリット。出来上がった昆布水は冷蔵庫で1週間ほど保存可能です。なお、仕込みに使った昆布は、柔らかく煮つけたり、サラダや炒飯などに混ぜ込んで余すところなくいただきましょう。 2015/09/13 18:00 節約・家計管理
-
【保存版】簡単!生栗の手軽な処理方法と賢い保存方法を紹介! 秋を感じさせる栗ですが、どうしても固い皮や薄い渋皮の処理には手間がかかってしまいます。ケガをしたり、アクでつめや指先が茶色になったりという問題もあります。そこで、もっと簡単に下処理できたら栗三昧できるのにとお嘆きの方に朗報です。みかんを食べながら思いついたというフォークで楽々鬼皮をむく方法、圧力鍋を使って目からウロコの渋皮までほろりとむく方法、おばあちゃん直伝の湯むき法など簡単オドロキの下処理法をぜひ試してみて下さい。生栗は下処理や調理せずに置いておくと、風味が落ちたり、虫がついたりします。入手したら、すぐに皮の処理をしましょう。なお、下処理した栗は保存バッグに入れて冷凍保存すれば2、3か月もつので、一度にたくさん下処理して冷凍すれば、必要な分だけ取り出して料理できて便利です。渋皮を剥いたあと、フライパンやグリルなどで焼き目をつけると、いつもとひと味違った香ばしい栗ごはんが出来上がります。素揚げして砂糖醤油をからめた大学いも風にしていただいたり、裏ごしして栗きんとんやマロンペーストとしてデザートにも使えます。市販の甘露煮やマロンペーストを買うよりずっとお得ですし、甘みも調節できるのがうれしいですね。 2015/09/13 09:00 料理上手
-
アップルパイって型が無くてもつくれるよ! 「アップルパイって焼き型が必要でしょ?」と、思い込まないで!トレンドは、型がなくてもカンタン&お手軽に作れるアップルパイです。スイーツ作りの腕におぼえがあるなら、“ローズアップルパイ”のレシピをチェックして!ネットでも話題沸騰したレシピです。細く切ったパイシートくるくる巻いて焼くだけで、バラが咲いちゃいます。ギフトにも最適な、はなやかな一品ですよ。パイ生地は、冷凍パイシートを利用するとより手軽です。なんと、「春巻きの皮」をパイシートがわりに使う、裏ワザも!これからりんごがスーパーの店頭にならぶ時期ですね。アップルパイのフィリングにするなら、酸味のつよい紅玉がおすすめです。また、りんごの品種によって食感が異なります。身がしっかりしていて、煮るとサクサクとした食感のタイプや、コンフィチュールのようなとろとろ食感が楽しめるタイプ・・・作ってみたいパイのイメージに合ったりんごをチョイスしてくださいね! 2015/09/12 18:00 スイーツ部
-
食欲の秋!ダイエットを諦めない「太りにくい食べ方」のポイント5つ 食欲の秋といいますが、それを言い訳についつい食べ過ぎてしまっては太ってしまいますね。ダイエットの基本を確認して「太りにくい食べ方」を実践して、旬の美味しい楽しみながらダイエットをしましょう。ポイント①1つ目は、「野菜から食べる」ことがポイントです。野菜から食べる効果としては、血糖値の上昇を緩やかにすることで、インスリンの分泌を抑えて、血糖が脂肪になるのを防ぐ効果があります。注意としては、サラダなどを食べる場合に、ドレッシングをかけすぎると高カロリーになってしまうので、ノンオイルを選んだり、かけすぎないようにしましょう。ポイント②2つ目は、「よく噛んで食べる」ことです。意識していないと、ついつい早食いになってしまったり、あまり噛まずに飲みこんでしまいますね。よく噛んで食べることで、インスリンの分泌を抑えたり、早めに満腹感を得ることができて、食べる量を減らすことができます。よく噛むためには、食材を大きめに切る、ごはんを雑穀米にする、箸を1回ずつ置く、などの工夫がオススメです。できれば、1口30回噛めると理想的です。ポイント③3つ目はなんといってもバランス良くが一番です。太ってしまったときは、つい「○○だけ食べる」ダイエットなどをしたくなってしまいますが、日ごろから、炭水化物・たんぱく質をバランス良くとり、脂質は控えめに、野菜は意識して多めに食べるように心がけることが大切です。これさえ食べれば大丈夫!という魔法のような食品はないと心得ておきましょう。ポイント④4つ目は、おやつを食べすぎないことです。知っているけどやめられないという方も多いでしょうか。市販のおやつは、糖質と脂質だけでできているものが多く、ビタミン・ミネラルはほとんどありません。おやつを食べるために、ごはんやおかずを減らせばOK!と思っている方もいるかもいれませんが、それでは必要な栄養を取れなくなり、バランスが崩れやすいので注意しましょう。ポイント⑤5つ目は、夜ごはんを控えめにすることです。夜に食べたものは、エネルギーとして使われることが少なく、脂肪として蓄積されやすくなるので、寝る3時間前に食べることがオススメです。仕事などでやむを得ない場合は、夕方などに軽く何か食べて寝る前にたくさん食べないようにする方法もよいでしょう。秋の美味しいものを楽しむために、太りにくい食べ方を実践してみてくださいね。(テキスト: 岡田 あや) 2015/09/12 09:00 健康・ダイエット
-
肉食の反動!?アメリカで「ブッダボウル」がトレンド食に アメリカでビーガンやベジタリアンの間で人気を博していた「雑穀+いろいろ野菜+ドレッシング」を盛り込んだ丼が「ブッダボウル」。カロリーオフにピッタリということで、ヘルシー志向のアメリカ人の間にも定着してきました。アメリカではベジタリアン(菜食)という概念が「禅」と関連付けられていることもあり、こんもり盛った丼の見た目がブッダ(仏)のおなかに似ているということで「ブッダボウル」と名付けられたこの料理には、「ヒッピーボウル」という別名も。玄米やキヌア、クスクスなどの雑穀の上に、生やローストされた野菜や豆類をたっぷりのせ、ドレッシングをかけていただきます。アーモンドやカシューナッツなどのナッツ類や枝豆、ひよこ豆、厚揚げの角切りなども盛り込み、タンパク質とボリュームをアップするのがなんともアメリカ流です。オリーブオイルでソテーしたマッシュルーム、ローストしたパプリカや 人参、スイートポテト、キャベツの千切りやアルファルファ、葉物野菜など、つまりなんでもお好きな野菜をのっけて混ぜれば出来上がりです。忙しいアメリカ人は、デリやスーパーのサラダバーでいろいろなサラダやマリネを数種買い込んで、一皿に盛り込めばできあがるという気楽さもウケているようです。今回はベジタリアンや食事制限中の方向けに日本人向け「ブッダボウル」こと、ベジ丼のレシピを集めてみました。栄養バランスを摂りながら、納豆、豆腐やお麩、アボカドなどでボリュームを出したさっぱり感が特徴で、アメリカ人にも教えてあげたくなるヘルシーなベジ丼ばかりです。 2015/09/11 18:00 おもしろ
-
「下味冷凍」は時短はもちろんのこと、おいしさもパワーアップさせることができます! 節約といってもいろいろな節約がありますが、料理をするうえで節約といえば「時間&お金」です。だからといっておいしさを節約してしまったらその料理は節約にはなりません。その条件を満たしてくれる保存方法を知っていますか?そこで肉・魚・野菜に味をつけてから冷凍する保存方法「下味冷凍」が注目されています。「下味冷凍」は食材に味が浸透しやすくなるため通常よりおいしくなります。忙しい日でも解凍してそのまま加熱するだけで一品を作ることができるため時間節約につながります。暑い夏場や時間のない時にとても重宝します。「下味冷凍」のメリットはここにあります!・調理時間が短縮されます。・味つけをすることで食材の水分が逃げにくくなり長期冷凍保存が可能になります。・食材に味が浸透しやすくなり味がしっかりつきます。・特売で肉を大量に購入しても下味の種類をかえて冷凍すれば飽きずにおいしく食べれます。・フライも塩・コショウ+衣をつけて冷凍をすれば解凍せずに揚げることができます。 2015/09/11 07:00 料理上手
-
おしゃれなデリ風サラダを作っちゃお! 人気のデリ(お惣菜)風サラダ。彩りゆたかでボリュームたっぷりのサラダを準備して、ホームパーティーのメインディッシュにしちゃいましょう。色鮮やかな野菜をつかって、いつものサラダをセンスアップ!話題のジャーサラダもご紹介しています。いつもより会話がたのしく弾むこと、間違いなしですね。お皿に盛りつけるときは、“高さ”を意識するだけで、おしゃれに見えますよ。葉物は菜箸やトングを使い、ふわっとやさしく高さを出しましょう。このコツはパスタの盛りつけにも応用できますよ!また、ココットや透明なグラスなどに小分けにし、ワンプレートで出しても可愛いですね。大きめの器にドーンと盛り、ベビーリーフを散らすと華やかな印象に。サラダ&うつわのコーディネートがバッチリ決まると、パーティーのテーブルが引き締まります。定番の組み合わせが決まっていると、毎回のおもてなしがぐっと楽ちんになりますよ。おもてなし上手の食卓をめざしましょう! 2015/09/10 18:00 おもしろ
-
秋の美味しい果物を冷凍保存し、1年中楽しめましょう! 秋と言えば、「食欲の秋」。まだまだ暑い日もある9月ですが、徐々に秋が旬の果物たちが、スーパーに並び始めます。9月が旬のフルーツは、柿、ぶどう、梨、リンゴやいちじくなどです。近年では、栽培方法も工夫され、年中販売されている物もありますが、旬のものを食べるのはとても大切なことです。食べ物において、旬とは、一年で一番おいしく、安く手に入り、栄養価の高い時期です。そのため、ぜひ、旬の時期にたくさん食べたいものです。とはいえ、フルーツはたくさん手に入っても、傷みやすく、長期間保存することができません。そこで、おすすめなのが、冷凍保存です。冷凍保存は、単に長期間の保存が可能になるというメリットだけではありません。意外にも、冷凍しても食材の栄養は失われずに、そのままの栄養をキープできるというのだから驚きです。冷凍保存するときのポイントは2つ。1)購入後すぐに冷凍保存することです。果物は、収穫されてから、時間が経つにつれて、徐々に栄養が失われます。そのため、できるだけ早く冷凍しましょう。2)果物をそのまま冷凍するのではなく、下ごしらえをすることです。食べやすいようにカットしておいたり、皮を剥いておいたりすれば、お料理やデザート、ドリンクなど手軽に使うことができます。安価な時期にまとめ買いして、冷凍保存しておけば、お財布にも、身体にも優しい冷凍果物。ぜひ冷凍保存を活用して、おいしく食べましょう! 2015/09/10 07:00 料理上手
-
「第六の栄養素」食物繊維の効果と、食物繊維を多く含む食品とは? 食物繊維は栄養素を含まないため「食べ物のかす」として扱われてきましたが、現在はさまざまな効果がわかり、「第六の栄養素」と言われその働きに注目が集まっています。食物繊維とは、食物に含まれるヒトの消化酵素で消化されない難消化性成分のことをいい、不足すると便秘をしやすくなります。便が腸内にとどまっていると、悪玉菌が増殖し有害物質が発生することにより、大腸がんをひきおこす可能性が高くなります。食物繊維を摂ることにより腸内環境が整い、腸内の老廃物をスムーズに排泄できるようになるため、大腸がんの予防や美肌づくりにもつながります。水溶性と不水溶性食物繊維の違い食物繊維は大きく水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2つに分けられ、これらを合計したものが食物繊維(総)量です。食物繊維の多い食べ物には、穀類、野菜、特に根菜類(ごぼう・れんこん)、いも類、豆類、海藻類、きのこ類などがあり、果物は水溶性食物繊維・不溶性食物繊維の両方を含みます。水溶性食物繊維は、果物やこんぶ・わかめなどの海藻類などに多く含まれます。その特性としては水分を含んでゲル化し、便を軟らかくして有害物質の排泄をスムーズにします。また、糖の吸収を抑えて血糖値の急激な上昇を防ぐため、ダイエットにも効果的と言われています。不溶性食物繊維は、野菜や穀類、きのこ類などに多く含まれ、胃や腸で水分を含んでふくらみ、腸を刺激して便通をうながします。どちらか一方を摂ればいいというものではないため、両方をバランスよく摂るようにしましょう。1日でどれぐらい摂ればよい?食物繊維の必要な摂取量は年代によって違いますが、日本人の食事摂取基準(2015年版)では、食物繊維の目標量は、18歳以上では、1日当たり男性が20g以上、女性が18g以上とされています。食生活の欧米化や外食率の増加により、食物繊維の摂取量が低下しているため、積極的に摂るようにしましょう。また、食物繊維を過剰にとると下痢をひきおこし、水分やミネラルを排泄してしまうので、過剰摂取やサプリメントには注意してください。ごはんを白米から玄米や雑穀米に替えることやパンは全粒粉やライ麦パンに替えることにより、手軽に食物繊維の摂取量を増やすことができます。また、これからの季節は、さつまいもや栗、きのこ類、果物などの食物繊維を多く含む食品が多く出回るため、いろいろな料理に取り入れるようにしましょう。(テキスト:桑原 典子) 2015/09/09 18:00 健康・ダイエット
-
9月9日は「重陽の節句」!家族みんなで不老長寿をお祈りしよう! 9月9日は、「重陽の節句」です。あまりご存じない方も多いのではないでしょうか。重陽の節句は、桃の節句や端午の節句と並ぶ、五節句のひとつ。別名、菊の節句とも呼ばれ、菊を用いて不老長寿を願う行事です。菊は、もともと中国から伝わってきました。日本では、中国の影響を受けて、菊には邪気を祓う効能があると信じられてきました。そのため、菊を眺めながらお酒を飲み、長寿を願ってきました。鑑賞するだけでなく、菊をお酒に漬け込んだ菊酒を味わったり、8日に菊の花に綿を被せ、9日の朝にその綿で体を拭いて邪気を祓ったりと、時代とともに変化してきました。今でも各地で行われている菊のコンクールは、重陽の節句を垣間見ることのできる催しです。重陽の節句のお祝いには、菊を使った料理や栗ごはん、秋茄子料理が並びます。秋の収穫祭とも深く関係しており、秋の食材を使った料理も食べられてきました。現在では、あまり知られていない重陽の節句。家庭でも簡単にできる料理で、手軽にできるお祝いです。家族で、日本の伝統的な行事を満喫してみましょう。 2015/09/09 07:00 季節・話題
-
プルプル♪ ぶどうでスイーツ ぶどうはそのまま食べるという方がほとんどかもしれませんが、たくさんもらって食べきれないということもありますよね。そんなときはぜひデザートを作ってみてください!ひんやり冷たいデザートは、ホッと一息タイムにぴったりです。最初のおすすめは簡単コンポート。白ワインとレモン汁で煮込めば、後は冷蔵庫に入れるだけです。夕食後のデザートに間に合うよう、朝作って冷やしておくのもいいですね。冷たい一品ならシャーベットもおすすめです。バットの中で皮をむいて果汁ごと冷凍庫で2、3時間置けば、そのまま食卓に出せるデザートのできあがり。学校から帰ってきたお子さんが自分で出して食べられますから、忙しいママのお助けおやつになりますよ。意外と思いつかないのが、ぶどうの入ったぶどうジュース。ぶどうジュースに氷を入れるなら、一緒にぶどうの実もたっぷり入れましょう。炭酸で割ってぶどうソーダにしても美味しいです。また、美味しいぶどうがあれば、ゼリーなんてお手のもの。ゼリー液を注いだ後、あら熱を取ってから冷蔵庫に。気泡を落ちつかせてから固めるとなめらかなゼリーになります。どれもごろっと入ったぶどうがポイント。お子さんが大喜びすること間違いなしです! 2015/09/08 18:00 スイーツ部
アクセスランキング
-
切り干し大根の栄養は生の大根の倍以上?切り干し大根のおいしい食べ方・レシピ 大根をせん切りにして天日干しにした「切り干し大根」は、甘みと独特な食感を楽しめる食材です。実は、切り干し大根は生の大根よりも栄養価が高く、サラダや和え物、煮物など、さまざまな料理に活用できます。常温でも保存でき、水で戻してそのまま食べることができるため、常備食材や非常時の食材としてストックしておくのもおすすめです。今回の記事では、切り干し大根に含まれる栄養素とその働きや、切り干し大根を使ったおすすめレシピをご紹介。普段切り干し大根をあまり使わない方も手に取りたくなるような、切り干し大根の魅力をたっぷりお伝えします。【初回登録は1 か月無料!】「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!>>楽天レシピプレミアムサービス(iOS・Android アプリ)の詳細をチェック 2024/11/12 09:00 応援!おうちごはん
-
【無料公開】管理栄養士が考案!すきやきのたれで味が決まる♪20分以内で作れる献立 「今日の夕飯、何作ろう…」「新しいメニューに挑戦したいけどレシピを探すのが面倒だし、いつもワンパターンになっちゃう」「食材を使いまわしたいけど、まとめて献立を考えるのが面倒…」こんな風に、毎日の献立づくりに悩んでいませんか?楽天レシピでは、仕事や家事、子育てなどで毎日忙しい方へ、「献立決め」や「買い物」にかかる日々の手間を少しでも解消してほしいという願いを込め、管理栄養士が考案した様々なテーマの献立を閲覧や、買い物リストの自動生成ができる「楽天レシピ プレミアムサービス」の提供を開始しました!楽天レシピ プレミアムサービスは、月額198円(アプリ内課金は月額200円)で「献立機能」「カレンダー機能」「お買い物リスト機能」の3つの機能の利用が可能!【初回登録は1か月無料!】「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」「ダイエット」「生活習慣病対策」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!>>楽天レシピ プレミアムサービス(iOS・Androidアプリ)の詳細をチェック 2024/11/01 09:00 応援!おうちごはん
-
あっさりした夕飯のメインメニュー8選!食欲がなくても手軽に食べやすいレシピを紹介 すっかり秋めいてきましたが、長くて厳しかった夏の暑さの疲れがまだ抜けていない、という方もいらっしゃるかもしれませんね。疲れていると何も食べたくないと感じてしまう方も多いかもしれませんが、疲れた日や食欲のない日こそ、食事は大切です。今回は食欲のない日でもさっぱり食べられる、ごはんメニューと主菜レシピを紹介します。楽天レシピに掲載されているレシピの中から、ささっと食べられる1人分のレシピやしっかりボリュームはありつつもさっぱりと食べられる主菜レシピなど、8品ピックアップしました。どのレシピも簡単なので、ぜひ、ご家庭での食事の参考にしてみてくださいね。【初回登録は1 か月無料!】「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!>>楽天レシピプレミアムサービス(iOS・Android アプリ)の詳細をチェック 2024/10/29 09:00 応援!おうちごはん
-
【無料公開】管理栄養士が考案!カット野菜で包丁いらず!15分で作れる簡単献立 「今日の夕飯、何作ろう…」「新しいメニューに挑戦したいけどレシピを探すのが面倒だし、いつもワンパターンになっちゃう」「食材を使いまわしたいけど、まとめて献立を考えるのが面倒…」こんな風に、毎日の献立づくりに悩んでいませんか?楽天レシピでは、仕事や家事、子育てなどで毎日忙しい方へ、「献立決め」や「買い物」にかかる日々の手間を少しでも解消してほしいという願いを込め、管理栄養士が考案した様々なテーマの献立を閲覧や、買い物リストの自動生成ができる「楽天レシピ プレミアムサービス」の提供を開始しました!楽天レシピ プレミアムサービスは、月額198円(アプリ内課金は月額200円)で「献立機能」「カレンダー機能」「お買い物リスト機能」の3つの機能の利用が可能!【初回登録は1か月無料!】「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」「ダイエット」「生活習慣病対策」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!>>楽天レシピ プレミアムサービス(iOS・Androidアプリ)の詳細をチェック 2024/10/25 09:00 応援!おうちごはん
-
【無料公開】管理栄養士が考案!豚こま肉でおいしく節約!子どもが喜ぶ献立 「今日の夕飯、何作ろう…」「新しいメニューに挑戦したいけどレシピを探すのが面倒だし、いつもワンパターンになっちゃう」「食材を使いまわしたいけど、まとめて献立を考えるのが面倒…」こんな風に、毎日の献立づくりに悩んでいませんか?楽天レシピでは、仕事や家事、子育てなどで毎日忙しい方へ、「献立決め」や「買い物」にかかる日々の手間を少しでも解消してほしいという願いを込め、管理栄養士が考案した様々なテーマの献立を閲覧や、買い物リストの自動生成ができる「楽天レシピ プレミアムサービス」の提供を開始しました!楽天レシピ プレミアムサービスは、月額198円(アプリ内課金は月額200円)で「献立機能」「カレンダー機能」「お買い物リスト機能」の3つの機能の利用が可能!【初回登録は1か月無料!】「今日の夕飯 何にしよう…」から解放されよう!管理栄養士が「時短」「節約」「ダイエット」「生活習慣病対策」などのテーマで、あなたのために献立を提案します!>>楽天レシピ プレミアムサービス(iOS・Androidアプリ)の詳細をチェック 2024/11/08 09:00 応援!おうちごはん