【簡単】レンコン饅頭(れんこんもち)プロが教える レシピ・作り方
材料(1人分)
- レンコン 200g
- エビ 50g
- スナップエンドウ 2枚
- 塩(レンコンの下味用) 1g
- 塩(レンコンの仕上げ用) 1/2g
- 水 200ml
- 顆粒出汁 小さじ1
- みりん 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
- 水(水溶き片栗粉用) 大さじ2
- 片栗粉(水溶き片栗粉用) 大さじ2
- わさび 適量
- サラダ油(饅頭形成用) 適量
- サラダ油(揚げる用) 適量
作り方
-
1
レンコン(200g)の皮をむき、レンコンチップ用にレンコンを4枚スライスします
※形のいい部分を使用すると、より綺麗に盛り付けれます - 2 残りのレンコンを、使用するフードプロセッサーに入るくらいの大きさにざく切りにします
-
3
エビ(50g)を小指の先くらいの大きさに切ります
※エビを入れることでぷりぷりの饅頭になります -
4
フードプロセッサーに切ったレンコンの半分(100g)を入れ、強いモードで混ぜ、残りのレンコン半分(100g)を加え、再び混ぜます
※使用するフードプロセッサーにより強さは異なります - 5 ヘラで端に寄ったレンコンを真ん中に戻します
-
6
これをお好みの滑らかさになるまで繰り返します
(今回は5回混ぜました) - 7 レンコンを鍋に移し、下味用の塩をひとつまみ(1g)入れ、塩がなじんだら片栗粉を大さじ山盛り1杯加えます
- 8 混ざったらエビを加えてよく混ぜます
-
9
鍋を強火にかけてヘラでこねていきます
片栗粉に火が通り粘り気が出てモチモチしてきたらOKです!
※底にくっつかないよう注意しましょう - 10 バットに移してヘラで、約5等分にし、手に、饅頭形成用のサラダ油を適量とり饅頭を形成していきましょう
-
11
水(200g)を強火にかけ、顆粒出汁(小さじ1)
みりん(大さじ1)しょうゆ(大さじ1)杯加え、混ぜて煮立たせます - 12 水溶き片栗粉用の、水(大さじ2)と、片栗粉(大さじ2)を混ぜ、水溶き片栗粉をつくります
- 13 出汁に少しずつ入れていき、とろみがついたら火を止めて餡の完成です
-
14
スナップエンドウ(2枚)の筋を取って、茹でましょう
茹で上がったら水に入れます -
15
スライスしたレンコンを茹でましょう
茹で上がったら、水分を取ります
※茹でてあくを抜いてから揚げるのがポイントです
揚げるので、しっかり水分を取りましょう -
16
揚げ用のサラダ油(適量)を入れ、強火で揚げていきましょう
※気泡が出てこなくなったらOK
塩を少々ふります - 17 揚げたら、仕上げ用の塩を(1/2g)を振ります
-
18
手にサラダ油を取り仕上げに形成した饅頭を、中火で揚げ焼きにします
(揚げる前に、形を整える用に再形成しても可) -
19
油の量は饅頭の高さの1/3くらいでOKです
色がつき始めたら裏返します -
20
しっかり火が通ったら強火にします
表面に焼き色がついたら火を止めて完成です - 21 器に餡を流し入れます
- 22 饅頭を器に盛り包丁の先で中心に切込みを入れ、切れ込みにレンコンチップを差し込みます
- 23 スナップえんどうとわさびを盛りつけたら完成!
きっかけ
辻クッキングというYouTubeチャンネルでメニュー開発をしている時のレシピです。
おいしくなるコツ
エビを入れることでぷりぷりの饅頭になります
- レシピID:1720062699
- 公開日:2022/01/21
関連情報
- 料理名
- レンコン饅頭
レポートを送る
1 件
つくったよレポート(1件)
-
mayumayu562022/12/14 18:18インゲン無かったので、冷凍枝豆散らしました美味しかったです♪
アンの片栗粉は、食べる直前に入れて仕上げた方がいいですね。