鶏手羽元のかんとだき(関西風おでん) レシピ・作り方

鶏手羽元のかんとだき(関西風おでん)
  • 1時間以上
  • 500円前後
もちゃ子
もちゃ子
かんとだき=おでんの関西弁です。
冬になると牛スジと交互に繰り返し作ります。

材料(4人分)

作り方

  1. 1 大根は厚くいちょう切りにして、米ぬかを入れて下ゆで。
    じゃがいもは皮をむいて食べやすい大きさに切る。
    ゆで卵を作る。
  2. 2 こんにゃくは三角に切って下ゆで。
    練り物、厚揚げ(食べやすく切る)は熱湯をかけて余分な油を切る。
    鶏手羽も臭みを取るため湯引きする。
  3. 3 大きな鍋に練り物と餅巾着以外のすべてを入れ、スープの素と具材がしっかり浸かる程度の水を入れて弱火で1時間以上煮る。
  4. 4 途中で練り物を入れて弱火で煮る。
    (煮込み時間はお好みで。出来上がり近くになって入れる事が多いですが、初めからしっかり煮込んだものもスープが美味しくなるので個人的には好きです。)
  5. 5 最後に餅巾着を入れる。
    お餅が柔らかくなったら完成。

きっかけ

寒い季節になると食べたくなります。

おいしくなるコツ

手間はかかりますが、大根を下ゆですると味しみが良くなります。

  • レシピID:1590008788
  • 公開日:2016/11/30
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
おでん
関連キーワード
おでん かんとだき 関東炊き 関西
料理名
かんとだき
もちゃ子
  • 最近スタンプした人

  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る