これがうちの雑煮です レシピ・作り方

これがうちの雑煮です
  • 約30分
  • 1,000円前後
アボカドプリン
アボカドプリン
これが我が家のお正月の味です。砂糖やみりんは使いません。

材料(5〜6人分)

  • 食べたいだけ
  • ごぼう 1本
  • 芋の茎(長さ30センチぐらいのやつ) 5〜6本
  • 長ネギ 1.5本
  • コンブ(10センチ) 2枚
  • 厚揚げ 1/2枚
  • 突きコンニャク 1袋
  • 水煮もだし 1袋
  • みつ葉 1束
  • 岩のり 適量
  • ダシ醤油 大さじ5〜6
  • 2リットル

作り方

  1. 1 ごぼうは皮を剥いてささがきにします。包丁で鉛筆を削る様にするといいですね。
    酢水(分量外)に10〜15分程つけてあくを抜きましょう。
  2. 2 芋の茎は3〜4センチぐらいに切って水にさらし戻します。
  3. 3 鍋に水とコンブ、ネギの青い部分を入れて火にかけます。
    ネギの青い部分は捨てずに使います。いいダシがでますよ。
  4. 4 厚揚げは食べやすい大きさにカットします。小さめがいいですね。
  5. 5 ネギは煮込み用として、1本分を斜め切りにしましょう。
  6. 6 残りはトッピング用としてみじん切りにします。
  7. 7 お湯が沸騰したらごぼうを入れます。
  8. 8 突きコンニャクはザルにあけて、さっと水洗いしましょう。
  9. 9 もだしもザルにあけます。塩もだしの場合は、水で戻す必要があります。
  10. 10 もだし、コンニャク、芋の茎、厚揚げを入れて煮込みます。
    この辺で、ダシの昆布と長ネギを取り出して下さい。
  11. 11 みつ葉は2〜3センチにカットします。
    この辺で餅を焼き始めましょう。我が家では魚用のグリルで焼きます。焦げ目も付くし、焼けるのが早いので重宝しています。
  12. 12 ダシ醤油を入れて味付けします。最後に長ネギを入れて下さい。
    餅は焼き上がったら熱湯に入れて下さい。
  13. 13 お餅と雑煮の汁をお椀に入れて、みつ葉、岩のり、ネギをトッピングして出来上がりです。

きっかけ

昔からの味付けですね。薄味に仕上げるのが基本です。何杯でもいけます。

おいしくなるコツ

お雑煮の味と具はおこのみですよね。

  • レシピID:1360002366
  • 公開日:2012/01/02
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
もち米
関連キーワード
お雑煮 お正月 おせち お餅
料理名
雑煮
アボカドプリン
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る