れんこんの挟み焼☆青じそつくね☆梅だれで レシピ・作り方

れんこんの挟み焼☆青じそつくね☆梅だれで
  • 約30分
  • 300円前後
si-ze2k
si-ze2k
青じそで風味付けした鶏肉団子をレンコンで挟んで焼いたものです。
じっくりと蒸し焼きにするので時間はかかりますが、揚げるよりは手軽かと思います。

材料(2~3人分)

  • レンコン 中1個(200gほど)
  • ☆タマネギ 1/6個(30g)
  • ☆青じそ 3枚(2g)
  • ☆鶏ひき肉 200g
  • ☆塩 1つまみ(1g)
  • ☆コーンスターチ(片栗粉) 小さじ1(3g)
  • ☆本みりん 大さじ1(15g)
  • コーンスターチ(片栗粉) 大さじ1ほど
  • 米油(サラダ油) 大さじ1(12g)
  • 梅だれ(自家製) 大さじ2ほど

作り方

  1. 1 レンコンは皮を剥く。
  2. 2 7mm幅ほどに切る。
  3. 3 5分ほど水に浸しておく。
    ※長く浸しても特に影響はないので、肉ダネを作っている間は浸しておいても良いです。
  4. 4 タマネギは細かいみじん切り。
  5. 5 青じそは粗めのみじん切り。
  6. 6 切った青じそはキッチンペーパーでぎゅっと絞ってアクを抜く。
  7. 7 ボウルに☆の材料を入れる。
  8. 8 全体が均一になるまで、よく混ぜる(以降、肉ダネ)。
  9. 9 レンコンは水気をきる。
    更にキッチンペーパーで軽く押さえて、水気をとる。
  10. 10 レンコン2枚で1個分です。
    近い大きさのレンコンをペアにしておくと、この後、手際よく作れます。
  11. 11 レンコンのペアが6個なので、肉ダネも6個にわけておく。
  12. 12 バット(平皿など)にコーンスターチ(片栗粉)を広げる。レンコンの両面に付ける。
  13. 13 レンコンをはたいて余分な粉を落とす。
  14. 14 レンコンに肉ダネをのせる。
  15. 15 もう1枚のレンコンをのせる。
    挟んで密着させる。
    ※穴から肉ダネが飛び出さない程度にプレスします。
  16. 16 挟み終えた全景です。
    ところで、これはなんと呼べば…焼く前のレンコンの挟み焼?長ったらしいので「レンコン」としておきます(写真があるので誤解は無いでしょう…)。
  17. 17 フライパンに米油を広げる。
    レンコンを並べる。
  18. 18 蓋をして弱火(強め)で5分ほど焼く。
  19. 19 ひっくり返す。
  20. 20 再度、蓋をして4分ほど焼く。
  21. 21 「梅だれ」は自家製です。「簡単うめだれ☆梅干しソース(1810036967)」をご参照ください。焼いている時間で作れるくらい簡単です。
  22. 22 挟み焼きを盛り、梅だれを添えたら、できあがり!

きっかけ

スーパーの総菜で海老しんじょうの挟み焼を食べて、美味しさを再確認!添えてあるスダチが更に良い! 作りたいけど、海老はちょっと…手間もコストも… とりあえず鶏ひき肉にするとして、スダチの替わりに梅干しで…梅干しなら青じそも合わせようか。

おいしくなるコツ

梅だれ込みの塩味です(それでも薄いかも…)。焼いた後に味を入れるのは難しいので、薄いようなら塩を振ったり、タレを濃いものにしてください。

  • レシピID:1810036973
  • 公開日:2023/12/04
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
れんこん鶏ひき肉梅干ししそ・大葉つくね
関連キーワード
蓮根 紫蘇 はさみやき 梅干し
料理名
れんこんの挟み焼☆青じそつくね☆梅だれで
si-ze2k
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る