宇和島さつま(女房殿実家版) レシピ・作り方

材料(2人分)
作り方
-
1
アジを開きにします。
-
2
グリルで焼きます。
- 3 キュウリは輪切り、ネギは小口切り、海苔はちぎっておきます。
-
4
焼きあがったアジは、身をほぐし、骨を取り除いた身を、すり鉢に入れます。
-
5
残った骨と、以前、刺身で3枚に下ろしたときに余った骨つきの部分を鍋に入れ、ひたひたに水を入れ煮ます。
魚のあらがない場合は市販のダシでダシ汁を作ります。 -
6
すりこぎで、アジの身をすり込んだら、味噌を入れ、出し汁を少しずつ入れ伸ばしていきます。
- 7 目安として、味噌は大さじ2と1/2、だし汁は220ml程度。けど、好みなので味を見つつ、お好みの濃さ、ゆるさを調整してください。
-
8
お好みの量のご飯にさつまをお好きなだけかけます。
-
9
キュウリ、海苔、ネギをたっぷりのせて出来上がり!
-
10
薬味はお好みでミョウガなども入れてもいいかも、魚はタイでもいいですが、アジの方が気持ちふっくら仕上がる感じがいいのでお勧めです。
-
11
お味噌は本来麦みそが正解なんですが、お土地柄常備無いのでいつも使っている味噌でOKです。
ごはんは多少雑穀ブレンドがいいかも、歯ごたえが違います。 - 12 最初からひたひたにさつまをかけてもいいですが、自分は食べながら、継ぎ足し継ぎ足し♪その方があったかいご飯と、冷たいさつまが交わる感じが何度も味わえます。
きっかけ
宇和島の郷土料理の1つ、1度食べたら病みつきに!夏の定番で、食べないと損した気分になります。
おいしくなるコツ
アジは直前にさばいた方が身がふわふわしていますのでお勧めです。味噌は本来、麦味噌を使いますが、普段使われている味噌で問題ありません。
- レシピID:1270003717
- 公開日:2012/09/12
関連情報
- カテゴリ
- その他のどんぶり
- 料理名
- さつま

レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません
冷汁とはまた違う、魚のありがたみをのど越しで感じることができます。
我が家の夏の風物詩
ただひたすらにかっこんでください。