炊飯器で作る味噌です!簡単で特別な調理器具要らず。 レシピ・作り方

- 1時間以上
- 2,000円前後

材料(約2キロ人分)
作り方
-
1
洗った大豆をたっぷりの水に浸し一晩放置。
-
2
大豆の粒が乾燥前のように、しっかり戻っていればOKザルに大豆を上げ、つけ汁も、とっておく。
-
3
一晩たっぷりの水に浸けておいた大豆をザルにあげ炊飯器に入れる。炊飯器は一升以上炊ける分を使用で、一回で大豆を煮ることができる。五合炊き→2回にわける。3合炊き→
3回に分けて炊く。 -
4
大豆を浸けておいた水を炊飯器に入っている大豆がヒタヒタより少なめに入れる。だいたい大豆1個分水から出ている状態。
-
5
大豆は玄米の最上水量ラインまで入れる。
-
6
玄米炊きモードで炊く。
-
7
炊き上がったら、親指と人差し指の腹で一粒摘まんで簡単に潰せたらOK
-
8
熱いうちに、マッシャーやスリコギで粒がなくなるまで潰す。炊飯器の内釜の中でそのまま潰しても、別の容器に入れ潰してもどちらでもOK
-
9
塩全量と米麹全量を混ぜ合わせる。
-
10
潰しているうちに、大豆が人肌より少し熱めくらいになるので、そのくらいまで冷めていれば9を全量入れ、まんべんなく混ぜ合わせる。
-
11
ホウロウ(消毒済み)容器に空気を抜きながらまんべんなく敷き詰めていき、最後に酒粕で蓋をするように表面全体に敷き詰めてラップをペッタリ空気を抜いて張り付ければOK
-
12
3ヶ月程放置。→全体を混ぜ合わせる→使用分を容器に入れ使用可。使用していく分は冷蔵庫で保管。
常温保存→気温差によるが、半年以上で赤味噌になる
冷蔵庫保存→8ヵ月以上で赤味噌 -
13
長い時間置くことで味噌の発酵は、進んで熟成されていく。お好みの熟成で楽しんで下さい(*^^*)
消費期限は一年程度。 - 14 酒粕が手に入らない場合→ホウロウ容器に敷き詰めて平にし料理酒を上から約大さじ2~3振りかけ塩大さじ2~3を表面に
-
15
まんべんなく振りかける→ラップを表面に張り付け空気に触れないようにする
(塩と料理酒は分量外)
きっかけ
味噌造り大好き!特別な道具は使わずに手軽に味噌をつくりたくて。
おいしくなるコツ
カビや雑菌が繁殖しないように空気に触れないように酒粕で蓋をする!味噌は生きているので、密閉容器に入れてしまうと、ガスで容器が破損するので要注意。直射日光を避け涼しい場所で発酵させて下さい。
- レシピID:1050025229
- 公開日:2022/05/28
関連情報
- カテゴリ
- 味噌

レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません