2時間でできる干しえのきの作り方 レシピ・作り方

材料(2~3人分)
- えのき茸 1パック(大)
作り方
-
1
根本を切り落として、バラバラにして、網の上に並べて、日光に2時間ほど干す(途中で裏表返す)
-
2
フライパンで更にカラ炒りして水分を飛ばします。
-
3
こんな感じになったら完成。
保存したりこのままおつまみとして食べるなら、耐熱皿に移して通電します。 -
4
電子レンジで1分。
上下を返して、20~30秒ほど様子を見ながら通電します(焦げやすいので注意)
広げて粗熱を取ります。 -
5
ラップに包んで、フリーザーバッグに入れて保存すると、好きなときに使えます。
きっかけ
普通は日光に長時間干すらしいのですが、時間短縮のため2時間で切り上げあとはフライパンとレンジで完成させました。
おいしくなるコツ
すぐにお料理に使うなら、3の段階で使えますが、おつまみとしてそのまま食べるなら、レンジで通電してしっかり水分を飛ばしたほうが、スルメのようになって美味しい! 長時間レンジをかけると焦げるので、必ず、様子を見てくださいね。
- レシピID:1030004149
- 公開日:2012/10/23
関連商品
関連情報
- カテゴリ
- その他の乾物
- 料理名
- 干しエノキ

レポートを送る
6 件
つくったよレポート(6件)
-
shigiken2016/01/15 14:49塩を少しかけたら
本当にするめでした
美味しいです -
プロフーモ2014/04/28 14:25大量生産!マクロビに最適!!天日干しで作ってみました。
-
an8eni-p2013/06/07 18:20出来ました☆カラカラです(^_^)v
-
hamupi-ti-zu2013/06/05 09:50するめみたいで美味しかったです。
保存や旨み凝縮のために水分をフライパンやレンジで飛ばします。