本格☆中華ちまき レシピ・作り方

材料(4〜5人分)
作り方
-
1
もち米は研いで30分水に浸けた後、ザルにあげて30分水気を切ります。
-
2
干し椎茸は100mlの水で戻し、水気を絞ってから粗みじんに切り、にんじん・筍水煮も椎茸同様、粗みじんに切ります。
焼豚は1cmの角切りにします。 -
3
フライパンに、ごま油大さじ1・おろし生姜・水100mlで戻して水気を絞った干しエビを入れ、干しエビの良い香りがしてくるまで炒めます。
-
4
干しエビの香ばしい匂いがしてきたら②を全て加えてしばらく炒めます。
-
5
しばらく炒めて全体的に油が回ったら、干しエビ・干し椎茸の戻し汁を含めた水200mlと★印の調味料を加え、5分程煮込みます。
-
6
別のテフロン加工のフライパンに、ごま油大さじ1ともち米を入れて炒めます。
-
7
もち米が若干透き通ってきたら、⑤と残りの水200mlを加えます。
-
8
汁気が無くなるまで炒めたら火を止めます。
-
9
水に浸けて柔らかくしておいた竹の皮に分量外のサラダ油を塗り、クルリと逆三角形の形に丸めます。
-
10
丸めて袋状になっている所に⑧を詰めます。
-
11
袋を閉じる様に折り込みます。
-
12
後は竹の皮が広がらない様にタコ糸で縛ります。
残りも同様に包んで縛ります。 -
13
蒸気の上がった蒸し器に⑫を並べ、強めの中火で30分蒸して30分経ったら火を止め、10分そのまま放置して蒸らします。
-
14
蒸らし終わったら蒸し器から取り出し、完成です。
熱々を召し上がれ♡
きっかけ
中華ちまきが大好き過ぎて、いつでも食べたい時に食べられる様に!と自分で作る様になりました。
おいしくなるコツ
干し椎茸と干しエビは入れるのと入れないのとでは風味が全然違ってくるので、是非省かずに加えて下さい^_^ 後は、竹の皮にサラダ油をしっかり塗る事。塗らないと蒸し上がって食べる時に竹の皮にもち米がべったり張り付いてしまいます(T-T)
- レシピID:1510019050
- 公開日:2017/08/24
関連情報
- カテゴリ
- ちまき(中華ちまき)
- 料理名
- 中華ちまき

レポートを送る
9 件
少々手間は掛かりますが、本当に美味しいですよ(*´꒳`*)