干しエビは軽く洗い、あらかじめ水に浸けて戻しておきます。
戻し汁は捨てずに煮だしに使います。
枝豆はゆでて冷凍して置いたものを使用しています。
あらかじめ常温に出し解凍をしておきます。
冬瓜は種を取り、食べやすい大きさに切り皮を剥きます。
熱湯に塩を加え(3)を硬めにゆで、ザルにあげて水気を切っておきます。
鍋に(1)、A、(4)を入れ弱火強で、アクを取りながら3分ほど煮込みます。
更に(2)、生姜を加えさっと混ぜ合わせ、水溶き片栗を廻し入れ、軽く混ぜたら火を止めます。
(5)のあら熱が取れたら、容器に移し冷蔵庫で冷たく冷やします。
食べごろになったら器に盛りつけ出来上がりです。
大きな冬瓜は数回にかけて調理します。
生姜のすりおろしをだしに加えて、さっぱりひんやりでいただきます。
キンキンに冷たく冷やすと美味しさも更にUPします。
残った冬瓜の皮でキンピラ・・1390012714
レシピID: 1390006670
公開日:2011.08.03
2020.09.09
2016.08.05
彩が良くて、上品なお味。はんなりですね♡
今日もグングン気温が上がってこちらは36℃もありますよ~(><) もちろん、クーラーのお部屋でまったり~冬瓜のくずあん涼やかでとっても美味しそう^^*
2015.07.08
2014.07.19
4件
cabonさん、おはようございます♪
梅雨明けはしたのかなぁ・・
こちらは早朝からセミの声が賑やかです。
冬瓜の冷たい涼しげなお料理でおもてなし・・嬉しい限りです。
皮のキンピラはまたお試しくださいね。
わざわざコメありがとうございます^^*
はなまる子♪さん、冬瓜レシピではお世話になりました!
お陰様で親族に好評でした。そして夜も残りを戴きますね。
冬瓜の皮のきんぴらさんは後で知って。。。先に捨ててしまい後悔しきり。
私の性格でレシピを見てもざっとから始めてしまうから。
冬瓜の扱いを知ったのでまた調理するときは冬瓜の皮できんぴらさんを
作りたいと思います。いつも色々教えて下さり感謝します!(^人^)
ロングさん、いつもコメントありがとう~
冬瓜は身体を冷やす野菜として、夏の暑いときには便利ですよ。
すぐに火が通って柔らかくなって、さっぱりとして美味しいです。
エビのだしも出て相性バッチリなんですよ(u u)
干しエビでいいだしが出ていそうですね♪
冬瓜は夏バテによいそうですが、あまり使ったことがなかったのですが、
良いレシピを教えてもらいました。是非、チャレンジしてみたいと思います。
© Rakuten, Inc.