大分っ子のとりめし レシピ・作り方

材料(3(2合)人分)
- 地鶏(無ければ鶏モモ) 120g
- ゴボウささがき 100g
- 酒 50ml
- 砂糖 大2
- みりん 大1
- 麺つゆ 大2
- 醤油 70ml
- サラダ油 適量
- 白米(炊いておく) 2合分
作り方
-
1
ゴボウをささがきにして水に晒します。
下ゆでしないのがポイント。
鶏肉は小間切れに。
ちなみに大分のスーパーでは地鶏小間切れがいつでも売られています。 -
2
深めで大きめのフライパンにサラダ油で、鶏肉を炒める。
色が変わってきたら、水切りしたゴボウを入れる。 -
3
ゴボウに油が十分に回ったら、酒、みりん、砂糖を入れる。
このタイミングで、ゴボウに完全に火を通す。 -
4
麺つゆ、醤油を入れ、汁気が無くなるまで煮詰め、味を見る。
ご飯が入るので濃いくらいでOK。 -
5
【4】に炊き上がったご飯を入れ、切るように混ぜる。
味を見て、薄ければ麺つゆ、濃ければ酒を入れ。火にかけて水分を飛ばす。
きっかけ
上手くできたか炊飯器を開けるまでハラハラドキドキ…が苦手です。 まさか、想定外!、こんな筈ではなかった…という不安要素が無くなるレシピを追求しました。 予想外の味のブレと水分にも完全対応できるような工程にしてます☆
おいしくなるコツ
【5】で炊飯器に具を入れて混ぜ、蒸らしてもよいのですが、フライパンで混ぜた方が味の調整と水分調整が自在です。 なんならおこげも作れます。 地鶏で作るとコクが出て美味しい! ゴボウを下ゆでしないのもポイントです。
- レシピID:1360008036
- 公開日:2014/08/19
関連情報
- 料理名
- 大分っ子のとりめし
レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません
地鶏のコクとゴボウのアクを醤油でガツンと締めた田舎の古き良きソウルフード。