壬生菜漬け レシピ・作り方

材料(4人分)
- 壬生菜 200g
- 塩 5〜6g(約3%)
- お酢 小さじ1/2
- 好みで輪切り唐辛子 少々
作り方
-
1
壬生菜とはこんな野菜です。
京野菜の在来種。 -
2
洗って水切りしたら、ジッパー容器の大きさに合わせて切ります。バラバラになってよければ最初から食べやすい大きさに切ってもOKです。
-
3
こんな感じで容器に入れてください。
-
4
容器に入れたら塩を全体にまぶします。
-
5
お酢も入れ、空気をできるだけ抜きながらチャックを閉じます。
-
6
数時間すると水分が出てきます。もう一度空気を抜いたら冷蔵庫に入れて、翌日には完成です。置くほど発酵して味わい深くなります。
きっかけ
壬生菜はおひたしや胡麻和え、炒め物、鍋物などいろいろ使えますが、漬物が1番好きです。ビニールを使わずシリコン容器でも大丈夫です。
おいしくなるコツ
冷蔵庫で2〜3日置くと漬物らしい風味が出て美味しいです。ご飯が進む味です。お酢が風味漬けと呼び水になっていますが、発酵させる場合は入れなくても大丈夫です。
- レシピID:1110033121
- 公開日:2023/11/23
関連情報
- カテゴリ
- その他の漬物その他の発酵食品・発酵調味料
レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません