餅巾着と水菜とカニカマの中華風スープ★減塩志向 レシピ・作り方

餅巾着と水菜とカニカマの中華風スープ★減塩志向
  • 約10分
  • 100円以下
si-ze2k
si-ze2k
少しとろみを付けた鶏ガラスープに餅巾着(お餅入りの油揚げ)と水菜、カニカマを入れました。
餅巾着がボリューミーなので、軽食としても良いかもしれません。

材料(1~2人分)

  • 油揚げ 1枚(20g)
  • 小1個(30gほど)
  • ☆鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1/2(1.5g)
  • ☆水 250ml
  • カニカマ 2本(14g)
  • 水菜 小1株(20g)
  • ★コーンスターチ(片栗粉) 小さじ1/2(2g)
  • ★水 小さじ1(5ml)

作り方

  1. 1 油揚げは半分に切る。
  2. 2 切り口から広げて、袋状にする。
    ※破れやすいので優しく扱ってください。
  3. 3 餅はかなり小さ目の丸餅を使いました。
    ※鏡餅の形状の容器に入っていたものです。
  4. 4 餅は半分に切る。
    ※固いです。引いて切るのではなく、刃先をまな板に付けて、柄側に餅を置き、ゆっくりと上から力をかけて押し切るようにします。
  5. 5 餅を油揚げに入れる。
    口を「Wの文字」のよう畳んで、爪楊枝を差して留める(以降、餅巾着)。
  6. 6 鍋に餅巾着と☆の材料を入れて、火にかける。
  7. 7 沸騰したら、弱火にする。
    蓋をして5分ほど煮込む。
  8. 8 カニカマは手で割く。
  9. 9 水菜は根元を除き、5cm幅ほどに切る。
  10. 10 ★の材料を混ぜる(水溶き片栗粉)。
  11. 11 鍋に水溶き片栗粉を加えて、よく混ぜる。
    1分ほど混ぜながら煮込む。
  12. 12 カニカマと水菜を加える。
    軽く混ぜたら、できあがり!

きっかけ

鏡開きしたお餅(古来の鏡餅ではなくプラ容器が鏡餅状になっているものですが…)。 さて、善哉は食べたので、お料理系で。 寒いので温かい汁物がいいかな? ざっと冷蔵庫を確認して、使えそうな食材を集めたら…こんな感じになりました。

おいしくなるコツ

減塩志向により塩味は薄めです。とろみを付ける前に味見をして鶏ガラスープの素や塩を足して整えてください。 餅巾着がボリューミーなのでスープ(☆の材料)を増やして2人前にするのも良いかと思います。

  • レシピID:1810035772
  • 公開日:2023/01/30
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
お餅水菜カニカマ油揚げその他の中華スープ
関連キーワード
もちきんちゃく かにかま みずな 減塩
料理名
餅巾着と水菜とカニカマの中華風スープ★減塩志向
si-ze2k
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る