ぬるま湯に塩を溶きます。
薄力粉、強力粉を大きめのボールに入れ、ぬるま湯を少しづつ加えていきます。
※)始めは手に付きますので、菜ばしなどで混ぜます。
少量の薄力粉(分量外)を加えながら、手に張り付かなくなるまで、こねていきます。
一まとまりになり、表面が滑らかになったら、ラップをして30分ほど寝かせます。
ひき肉をボールに入れ、みじん切りにした長ネギと調味料を全て加えて混ぜます。
粘りが出てきたら、具は完成です。
よく乾いたまな板に、打ち粉をし、生地を長細く延ばします。
※)材料の分量で4本程できると思います。
できるだけ均一に延ばしたら、包丁で均等に切り分けます。
※)本当は手でちぎっていくようです。
切り口の両面を粉につけ、丸く成型します。
麺棒を使い、丸く延ばします。
真ん中を厚く、ふちを薄くすると、包んだ時に、ふちが綺麗にまとまります。
※)短い麺棒が使い易いので、我が家ではすりこぎを使っています。
皮を手に持ち、中央に具を乗せます。
※)あまり沢山乗せないようにしてください。はみ出すと、皮が閉じなくなります。
半分に折り、中央を閉じます。
中央を閉じたら、全体的にふちを閉じていきます。
最後に両手で持ち、親指と人差し指で、ぎゅっと圧着します。
大き目の鍋に、お湯を沸かし始めます。
(包み終えるタイミングでお湯が沸くように)
包み終わり、お湯が沸いたら、餃子を入れていきます。
※)始めは沈みます。表面が固まるまで、絶対に触らないでください。
3分程度茹でると、浮き上がってきます。
そこから、1分程度茹でて完成です。
餃子のたれ(レシピID:1540000915)や、ねぎソース(レシピID:1540000800)を添えてどうぞ。
お料理上手の留学生に教えてもらいました。
・作り置きすると、皮が張り付くことがあります。できるだけ、茹でる直前に包んだほうが良いです。
・今回はシンプルに薬味はネギだけですが、餃子(レシピID:1540000914)の具でも美味しいです。
レシピID: 1540001292
公開日:2011.03.05
2020.08.22
2020.08.07
2020.06.03
こんにちは( •͈ᴗ•͈)໒꒱· ゚リピしました♡じゅわꕀととても美味しかったです♡レシピありがとうございます꒰⑅• •⑅꒱♥
リピありがとうございます。
また、いろいろアレンジして頂ければと思います。
2020.05.24
© Rakuten, Inc.