藁で納豆作り レシピ・作り方

材料(6人分)
- 大豆 1合くらい
- 藁 160本くらい
作り方
-
1
藁はわらしべと言って細かいクズを取って私は50本ずつを
束にして2つの藁苞を作るので160本くらい用意して水で洗います。 -
2
半分に切ってその半分をまた半分に折ってそこに藁を
巻いて端を半分の所で挟んで止め折って先も藁で巻いて
止めます。 -
3
殺菌は蒸し器に入れて20分くらい蓋をして蒸します。
納豆菌は熱に強く100度でもすぐに死なないので藁を
熱消毒して他の雑菌を死んで納豆菌だけが生き残ります。 -
4
大豆は3倍の水に1晩浸けてから私は圧力なべ煮て大豆が
まだ熱い内に藁苞に詰め保温です。 -
5
発泡スチロールに湯たんぽを入れてタオルを敷いた上に
藁苞に大豆を詰めたのを入れて保温します。
湯たんぽがない時はペットボトルに50度くらいのお湯を
入れても良いですね。 - 6 35~45度を8時間保つのがポイントで仕込んで24時間くらい糸を引いていたら成功で容器から取り出して3時間くらい常温でそれから冷蔵庫に保管して2.3日熟成させたのが最もおいしい
きっかけ
一度は挑戦したかったので
おいしくなるコツ
納豆を暖かい所に置いておくと発酵がすすんでアンモニア臭が 出てくるので5度以下になる冷蔵庫で熟成させます。
- レシピID:1460001769
- 公開日:2011/10/19
関連情報
- カテゴリ
- 大豆
- 料理名
- 藁苞納豆

レポートを送る
1 件
つくったよレポート(1件)
-
ペコ46722021/01/07 23:08ちょっとアンモニア臭が出てしまったような感じもしましたが、ちゃんと納豆になって感激です!ありがとうございました(o^^o)