うちの鶏ももチャーシュー風 レシピ・作り方

うちの鶏ももチャーシュー風
  • 約30分
  • 300円前後
ハッピーきんちゃん
ハッピーきんちゃん
主人が濃い味好きなので、今回タレはかけずにツンツンディップ方式ですが、薄味派の方は薄めに煮詰めたタレをかければちょうど良く召し上がれます。味はお好みで調節可。

材料(1人分)

  • 鶏もも 1枚
  • 少々
  • コショウ 少々
  • ★醤油 大さじ3くらい
  • ★砂糖 大さじ3くらい
  • ★料理酒 大さじ3くらい
  • ねぎの青い部分 ねぎ1〜1.5本分くらい
  • 生姜 お好みで(半分〜1個くらい)
  • いんげんや小ねぎ(飾りなので省略可) お好みで少々

作り方

  1. 1 予め★の調味料を予め合わせておき、ネギと生姜も洗って適当にカットしておく。
  2. 2 鶏ももに塩コショウを振る

    (厚みがまばらすぎるときは包丁で切り込みをいれて平らっぽくしてから塩コショウすると良い。、、、が、私は面倒くさいので厚みまばらでもそのまま使っちゃう)
  3. 3 丸めて爪楊枝で止める

    (タコ糸などで縛っても良いんだろうけど、うちにはタコ糸がないので爪楊枝で両端の皮と皮とめて閉じてる。、、、が皮は結構かたくブスッと勢いづくので怪我に注意)
  4. 4 巻いたら表面にお好みで粗挽きコショウをふって皮面を焼く

    (ジュウジュウ焦げ目つくまで焼く。ここで火は通らなくてOK。)
  5. 5 つなぎ目に焦げ目ついたらひっくり返して反対面にもまた焦げ目をつけるように焼く。

    (見た目は気持ち悪いけど気にしない。途中煙がかなり出ると思うのでぜひ換気をしてください。)
  6. 6 焦げ目がついたらお鍋に移す。

    (この時でた余分な脂は捨ててOK)
  7. 7 鍋に鶏もも、ネギ生姜、★の調味料を入れ、鶏の半分〜被る手前くらいまで適当に水を入れ、落し蓋をして火にかける
  8. 8 落し蓋の上から鍋に蓋して火を通す。

    (はじめ中火にかけ、沸騰したら弱火へ。鶏の大きさや水などの量によるがだいたい15分〜20分くらい?←煮込みすぎても割と硬くなりにくい。笑)
  9. 9 ※ちなみに、急いでる時は鍋で煮ずにレンチンしてしまえばとても速くできる(笑)

    レンジで加熱する時は、鶏ももだけ皿に移しラップをかけ加熱し、出てきた汁を★に混ぜ生姜とネギとタレ作る
  10. 10 鶏ももに火が通ったら、粗熱をとり爪楊枝をぬく。

    ネギ生姜は取り除いて破棄しちゃう。
  11. 11 鶏ももは食べやすい大きさにカットしておく。

    (仮にここで生でもレンジで加熱してしまえばOK)
  12. 12 ネギ生姜を取り除いたタレをお好みの濃さまで煮詰める

    (すごく煮詰める場合は鍋からフライパンに移して強火にかけると楽)
  13. 13 ※サラサラで止めてもいいし

    (サラサラの場合、食べるまでに鶏ももにかけておけば鶏ももに味が馴染んで良いかんじになる)
  14. 14 ※とろっとするまで煮てもいいし

    (とろっと状のタレなら食べる時にかけるとツヤっとしてきれいだし美味しい)
  15. 15 ※今回の出来上がり写真のように濃ゆくしょっぱめなドロッドロまで煮詰めてもOK

    (ここまで煮詰める場合はかけるとしょっぱいから少量ツンツンがちょうどいい)
  16. 16 お好みで盛り付けて完成

    (あれば茹でいんげんを添えたりゆで卵そえたり、小ねぎを散らしても良いかも)

きっかけ

主人の好物なので良く食卓にあがります。 主人は鶏むねが苦手なので鶏ももを使ってますが、鶏ももだとレンジにかけても煮込みすぎてもパサつきにくいのでうっかりやりすぎても安心ですので私も作りやすいです。笑 温めて食べても、冷たい状態でもOK

おいしくなるコツ

お好みのタレの煮込み具合を見つけて調節してください。 また、単体で食べる時と丼にする時とでまたタレの具合も調節すれば色々広がります。 尚、タレを濃い目に煮詰めてしかも作り置きする場合は、タレと鶏を別々にしておいたほうが良い気がします。

  • レシピID:1400037138
  • 公開日:2021/04/11
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
鶏もも肉
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る