大1肩(1/2匹分)~小2肩(1匹分)
2本程度
2個~3個
少々
8切れ(お好みで)
3合
10cm×10cm(小さじ1)
大さじ4
大さじ2~3
小さじ1
レシピID:1390029694
重要ポイント1
冷凍の蟹は、流水で手早く解凍する。
完全に解凍できてなくても調理できる程度でOK!
蟹の場合、自然解凍は絶対ダメ!
旨味も流れ出て、色も黒く変色したりします。
足を切り落とし、足先と、足元に切り分ける。
また、茹でた身が取りやすいように、足は縦に切れ目を入れる。
出刃の先端をしっかり突き刺し、手前に引くように切ると良い。
胴の部分は、上から手で押さえつつ横から少し包丁を入れ、その後身を起こして手で開くようにしながら包丁を押し込んでいくと割りやすい。
文章では説明が分かり辛いので割らなくても良いです
お米の炊飯に必要な程度の水量3カップ程度のお湯を沸かし、灰汁を丁寧に取りながら、一度で茹で切れなれなければ数回に分けて蟹を茹でる。
茹ですぎ注意。
蟹が浮いてきたらOK!
蟹の身を剥き身にします。
これが一番苦痛www
なので・・・のんびりTVを見ながら、頑張って下さいね!(^o^)
ボイルの蟹を使用する方は、この手順からスタート~♪
剥き終わった後の蟹の殻は、出汁を取るのに使うので、捨てちゃ~ダメよ!ダメダメ~~~!
ネタが古くて御免さないwww
最初に蟹を茹でたお湯(既に出汁やけど…)に、蟹殻を入れ、ことこと出汁を取ります。
ボイル蟹の方は、お湯でね。
私は20分ぐらい煮たけど、もっと短くてもええので適当にw
煮だしたら、笊で出汁を濾します。
これで美味しい蟹出汁は完成!
余熱が取れるまで冷ましておく。。。
重要ポイント2
お米は研いで1時間程度、水に浸して置いておくとお米の旨味がUP!
どうしても急いで炊きたい方は、最初にお米を研いで起き、出汁が取れたら余熱をとらずにすぐ炊飯で!
炊飯器にお米を入れ、蟹でとった出汁で、通常より少なめの水加減に!
炊飯器の水加減のメモリに、寿司飯用メモリが付いていれば、それを基準にね!
また、新米は更に水少な目、古米は少し水多めに!
蟹出汁が足らなければ、水を加えてね。
そこに出汁昆布、または昆布出汁を加え御飯を炊く。
出汁昆布は、沸騰したら取り出した方が、昆布の苦味や雑味が出んですが…
私はそれが面倒で、最近は顆粒の昆布出汁を使ってます。
寿司酢は角をとって円やかにする為、鍋に、酢大さじ4、塩小さじ1、砂糖大さじ2~3を入れ一煮立ちさせておく。
最近僕は巻き寿司の場合、どうも甘めが好みになってきて、砂糖は大さじ3強。
お米農家の私が推奨する美味しい寿司飯炊き方、酢飯の混ぜ合わせ方等、更に詳しく知りたい方は・・・
レシピID:1390029694
を、ご参考に!
薄切りしたキュウリに、塩少々を振りかけ、軽く揉みしばらく置いておく。
急ぐ場合は、キュウリがしなっとしたらOK!
卵1個で1枚の割合で、薄焼き卵を焼き、余熱をとって落ち着かせる。
私の薄焼き卵の焼き方は、良ければ参考程度にどうぞ! →
玉子焼き器に油を引き、煙が出るぐらいまで熱したら、濡れ布巾の上にジュッ!で、温度を適温に下げ、中火にかけて、溶き卵を入れる。
玉子焼き器を傾けながら卵を均等に伸ばし、アルミホイルで蓋をして、ガスを切り、そのまま放置で、綺麗な薄焼き卵に~~~!
火の通りが甘いようなら、裏返して軽く火を入れてね。(^o^)
キュウリがしなっとしたら、手で絞り、余分な水けをきる。
薄焼き玉子が、余熱が取れて落ち着いたら、細切りにして、錦糸卵を作る。
重要ポイント3
お米が炊き上がったら、寿司酢と混ぜ合わせて酢飯の完成なんですが…
寿司桶で混ぜ合わせると、余分な水分をとってくれるので、口の中でぱらっとほぐれる酢飯に!
すぐに食べない場合は、酢飯に具をのせる前に余熱をとる。
そんな場合でも、1人前ずつに分けて作りたい場合は、酢飯が完成したら温かいうちに取り分けておく方が、盛り付けやすいです。
器に盛り付けた酢飯に、錦糸卵、胡瓜揉み、蟹の身、ミョウガの甘酢漬けを盛付完成です~~!
ちなみにですが、ミョウガや、紅生姜等は、私と母以外の家族は超苦手www
我が家では、この蟹チラシ寿司は大人気なんですが~、私的に少し残念なのは、蟹のおだしが効いた寿司飯が美味し過ぎて、具材の蟹が完全に負けちゃって、具が邪魔なぐらい酢飯が美味し過ぎwww
出汁の相乗効果による美味しさUPの出汁の使い方や、美味しさと塩分の関係などに興味がある方はこちら ↓
レシピID:1390020803
土地柄、我が家では毎年松葉ガニの頂き物がてんこ盛り。
子供達は、殻を剥いて食べるのを面倒がるし、私はかにスキや、茹で蟹は食べ飽きて、見るのも嫌だし、毎年、食べるのに困るので、何とか美味しく処分しようとwww
動物性の蟹のだしに、植物性の昆布だしを加えると、出汁の相乗効果で美味しさが倍増します!
それと、ご飯と酢を混ぜる時は、有れば寿司桶を使った方が、寿司桶が余分な水分を吸い取ってくれるので、だんぜん美味しく出来ます。
レシピID: 1390033572
公開日:2017.09.29
© Rakuten, Inc.