家庭でできる☆簡単なタラバ蟹の捌き方 レシピ・作り方

材料(4人分)
- タラバ蟹 1杯(殻付き1.5kg程度)
作り方
-
1
タラバ蟹は冷蔵庫で解凍しておきます。大きいので丸一日くらいかかります。
-
2
トゲが痛いので、作業する時は片手に軍手をはめると良いです。
脚の関節の柔らかい部分をハサミで切ります。(動かすとぷらぷら動く関節があり、殻が薄いことが目視できます) -
3
脚を切り落としたら、胴体だけになりました。背中を下にします。
-
4
親指をグッと殻の間に入れて、背中の殻を剥がします。
-
5
写真の右側:殻は後で使うので取っておきます。
写真の左側:こちらを調理していきます。 -
6
赤くびらびらした薄い膜は食べても美味しく無いので、剥ぎます。
-
7
灰色のびらびらした部分も取り除きます、手でも簡単に剥げますし、包丁でも軽くすっと切り落とせます。
-
8
真ん中の部品も取り除きます。手で力要らずで簡単に取り除けます。
-
9
右手でこの部分を押さえます。
-
10
(写真を撮影しているので右手を一旦離していますが)左手でバリっと剥がします。
-
11
「ハカマ」の部分は食べられます。キッチンハサミ等で一口大に切り、甲羅を器がわりにして盛り付けます。
-
12
このような状態になりました。
-
13
包丁の刃元を使い、半分に切ります。
-
14
キッチンハサミを使い、ぐるりと周囲をくまなく切っていきます。
殻は案外柔らかく、そんなに力はいりません。 -
15
全て切り終わるとこのような状態になります。このままでも良いですし、まだ小さい方が食べやすければ、ハサミ等でカットしてください。
-
16
脚・爪を捌いていきます。
関節のお好みの部分をハサミで切り落とします。殻の白い殻の部分をハサミで切っていきます。 -
17
この様な感じに、白い部分の殻を剥ぎます。
-
18
関節と関節の間には筋が入っているので、片側の殻を取り除く時は、蟹の身を軽く押さえて筋を抜くと、身がきれいに残ります。
- 19 同じ様に白い部分にハサミを入れて殻を剥がしていきます。
-
20
準備完了です!お鍋や、七輪で焼いたりとお楽しみください!
関連情報

レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません