(10ページ目) 料理上手の記事一覧
-
肉じゃがだけじゃなかった!簡単にできる和洋中の煮物レシピ5選 みなさん、ご家庭で煮物を作っていますか?作るのが面倒で、見た目が地味だなんて言わないでください。煮物は材料を入れて煮込むだけなので簡単で、味付け次第で中華風や洋風に変身させられる万能なメニューなんです。煮物を上手に味付けするコツは、最初に調味料を混ぜて用意しておくことです。また麺つゆやコンソメ顆粒、中華だしなど市販のものを利用するのもいいですね。缶詰を利用した煮物だと、超お手軽簡単にできちゃいます。普段は鍋でコトコト煮込んでいく過程で味を染みこませていきますが、レンジや炊飯器、圧力鍋を使うのも手ですよ。煮物が家族に不人気・・・とお悩みの方は、子供も大人も大好きな煮込みハンバーグや巻かないロールキャベツはいかがでしょうか。もっと気軽に煮物料理を食卓に取り入れてみませんか? 2016/10/22 17:00 料理上手
-
旬の「いちじく」を使って、ワンランク上のパン5選 秋の味覚といえば、りんごや栗などと並び、いちじくもそのひとつ。大人のおしゃれなデザートというイメージもありますね。いちじくの旬は8~10月となりますが、初夏に実をつける品種もあり6~7月に出回るものもあります。いちじくは食物繊維も多く、整腸作用があり便秘がちな女性の強い味方です。「ドライいちじく」は使い勝手がいい!さて、いちじくは生でも甘くてとびきりの美味しさですが、ドライにしたり、コンポートにしたり、ピューレにしたりと様々な食べ方があります。庭などでたくさん収穫できるようなら、天日干しにしてドライにしてしまいましょう!簡単で保存もきくので、旬の果物の美味しさを長く味わえますよ。ただし、手作りなので保存は冷蔵庫が安心。ドライにする際には、皮を剥かずに4等分位にして干せば、3~4日で美味しいドライいちじくが出来上がります。干す時には、ハエや蟻からの被害を防ぐため、ネット式のものがおすすめ。オーブンを使う場合には120度に設定し1時間半程で完成です。ドライいちじくは甘くてプチプチする食感が格別!そのままで食べるも美味しいですが、実は使い勝手がとても良い。パンやケーキなどの焼き菓子などにINすれば絶品に!今回はいちじくを使ったワンランク上のおしゃれなパンをご紹介♪ 2016/10/19 12:00 料理上手
-
「作り置き」をはじめよう!美味しい秋の野菜で簡単「常備菜」5選 最近SNSでもよく見かける「作り置き」。様々な料理を週末の間に作っておいて、忙しい平日のご飯作りも楽ちんになります。そんな作り置きに向いているのは秋の美味しい野菜やきのこをたっぷり使った常備菜です!何だか「作り置き」や「常備菜」と聞くと大変そう・・・と思う方も多いのですが、常備菜を作るのはそんなに手間ではないのも嬉しいところ。まとめて2時間ぐらいの時間がある休みの時に、何品かまとめて作っておくと、意外とスムーズに済みます。また、スーパーなどで特売の野菜を見付けた時や使いきれない野菜があった時にもおすすめです。「いつも冷蔵庫の半端野菜を傷めてしまう…」と、お悩みの方は要チェックです。常備菜にすれば、時間を置くと味が良くなじみ、さらに美味しくなるというメリットもあります。作り置きの常備菜があれば、苦痛に感じていた食事作りもササッと楽々!お腹の空いた子供がいても、待たせることはありません。また、もう一品あればというときにも重宝しますよ。短時間で食卓も華やぎ、栄養もたっぷり。不足しがちな野菜類を美味しい旬の秋野菜で、ぜひ補いましょう! 2016/10/15 17:00 料理上手
-
休日はブランチでゆったり!「エッグベネディクト」などおしゃれメニューお家で簡単に ブランチとはbreakfastとlunchを合わせて生まれた言葉です。その由来は、サンデー・ブランチからきているんですよ。元々”brunch”という単語は1890年代のイギリスに生まれて、最初は土曜日の夜遅くまで遊んだ人のための遅めの朝ごはんのような意味合いだったそうです。イギリスからアメリカやカナダに広がり、1930年代では日曜日の朝に家族を揃って、友人もお誘いし、みんなでゆっくりと朝ごはん(breakfast)と昼ごはん(lunch)を兼ねた食事を楽しむ習慣に変わりました。休日ならゆったり朝ごはんを楽しみましょう!平日は、学校や仕事でバタバタと忙しく、朝食を味わって食べることができなかったり、また出かける時間がそれぞれバラバラで家族そろって会話を楽しみながら食事をとるということもままならないことも多いはず。そこで、休日にはいつもと違うおしゃれなブランチメニューを用意して、家族と食卓を囲めば、会話も弾んで充実した時間を過ごすのはいかがでしょうか。今、話題のエッグベネディクトやガレット、パンプディングや和風サンドイッチなど、いつもよりスタイリッシュな食卓で華やな演出をしてみませんか? 2016/10/14 12:00 料理上手
-
清々しい香り楽しむ♪「オレンジジュース」や「フルーツジャム」でワンランク上の料理 オレンジジュースやフルーツジャムを料理に活用したことはありますか?えっ、料理に使えるの?と中には疑問に思う人もいるのではないでしょうか。実は、フルーツの持つ程よい甘味や酸味が料理によく合います。オレンジジュースでしたら砂糖や酢の代用に、フルーツジャムでしたら砂糖の代わりに、ぜひ使ってみてください。さっぱりとした口当たりがとっても爽やかでフルーティーな味わいに驚くことでしょう。様々な料理に使える「オレンジジュース」オレンジジュースは、スープやソテー、揚げ物、炊き込みご飯、ピラフ、酢飯などを爽やかに仕上げてくれるうえ、幅広い料理に使えてとっても便利。また、ご飯ものはオレンジ色に染まるので可愛くてお子様も喜ぶこと間違いなしです。酢飯は和風というイメージが強いですがオレンジジュースを使うと洋風にもぴったり♪手に入るのならフレッシュなオレンジを絞ったものを使うと新鮮で味わいが全く違います。また、オレンジ以外にも同じ柑橘系のみかんも同様に使えますよ。使いきれないことがよくある「フルーツジャム」腐敗させてしまう前に、お砂糖の代わりに使いましょう。日本ではパンやヨーグルトに添えたり、お菓子作りに使うことが定番ですが、本来、肉料理との相性は抜群!イギリスやアメリカではローストターキーにはクランベリージャムを添え、スウェーデンではミートボールにリンゴンベリー(コケモモの一種)のジャムを付けて食べるという習慣が。フルーツジャムは、フルーツ由来の甘味と酸味が肉料理の塩味と旨味をバランスよく引き立ててくれます。焼肉のたれや、炒めだれ、煮込み料理に使えば、まろやかな甘味でコクのある仕上がりに。また、酸味のもとであるクエン酸が肉の脂っこさを抑え、さっぱりとした味わいにしてくれるのです。フルーティーな香りが清々しいオレンジジュースやフルーツジャムを使ったレシピ、ぜひお試しくださいね。 2016/10/14 07:00 料理上手
-
似ているような、似ていないような…「しんじょう」と「がんもどき」の違いって? 「がんもどき」または「がんも」とも呼ばれる「飛竜頭(ひりょうず)」は、水気を絞った豆腐をすりつぶして、ニンジンやレンコン、ゴボウなどの根菜やひじきなどと混ぜて丸形にして油で揚げたもの。語源はポルトガルの小麦粉と卵を混ぜ合わせて油で揚げたスイーツの「フィリョース」に由来するという説が有力です。精進料理で肉の代用品として作られはじめ、古くは麸を揚げたものであり、雁(がん)という鳥の肉に見立てたことから「雁擬き」と表記することもあります。市販品はおでんや煮物によく用いられますが、自家製なら、熱々の揚げたてを大根おろしや天つゆなどと一緒にいただくのがおすすめです。一方、しんじょう(しんじょ)は漢字で「真薯」(「糝薯」「真蒸」「真丈」などの表記法も)と書き、「薯=山芋」をつなぎに使った練り物を指します。そのため、つなぎに山芋を使ってなければ、厳密にはしんじょうと言えないとか。基本的には、エビ、カニ、魚の白身などをすりつぶしたものに、山芋や卵白をつなぎに加えて味をつけ、蒸したり、揚げたりします。蒸したものはお吸い物に使うと上品なおもてなしの一品になります。揚げたものは好みで塩などの調味料に薬味など添えていただきます。いずれもベースとなる豆腐やエビなどは、本来はすり鉢で丹念にすりつぶすのですが、フードプロセッサーを使うと簡単&手軽にできます。また、つなぎとして山芋、卵白、片栗粉のほか、かさ増しにレンコンやはんぺんをしんじょうに使ったり、すり身に大きめに切ったエビなどの身を残してアクセントにしたりするアイデアもあります。意外と簡単にできるしんじょうとがんもどき、ぜひともお家で作り立てを召し上がれ! 2016/10/12 17:00 料理上手
-
これだけで味が全然違う!「バルサミコ酢」で簡単なのに本格的なおもてなし料理 バルサミコ酢は、ブドウから作られたイタリアの果実酢。ワインに似た深い芳香とコクのある酸味が最大の特徴です。バルサミコ酢はお酢といえども甘みを強く感じやすいため、イタリアンなどのお料理のほかに、デザートに使用したり、お醤油と合わせて和食にも入れてみたり、幅広く活用できます。今回はバルサミコ酢を使ったワンランク上のおもてなし料理をご紹介します。ソースとしてバルサミコ酢を使う場合は、食材と合わせてフライパンやソースパンなどで煮詰めると、風味が凝縮される上、酸味のカドが取れるため、より高級感あふれるまろやかな味わいに仕上がります。サラダのドレッシングやマリネの味付けに使用する場合は、そのままでOKです。さわやかな酸味を活かすことができます。バルサミコ酢のフルーティーな味わいは、肉・魚だけでなく、りんごやストロベリーなどの酸味の強いベリー類のフルーツとも相性がぴったり。季節のフルーツにバルサミコ酢をふりかけて風味をつけたり、蜂蜜や砂糖などと合わせて煮詰めてソースにし、アイスクリームにかけても美味しいです!活用範囲はまだまだ広がります! 2016/10/11 12:00 料理上手
-
おもてなしにも、お弁当にも♪「そば」で作る寿司の定番と新アランジ 老舗の蕎麦屋で見かけることのある「そば寿司」。見た目も華やかで、目先の変わったそば寿司は、大切なお客様のおもてなしやお祝いの食卓におすすめです。具材を海苔で巻いた「巻き寿司風」と、味付けした油揚げにおそばを詰めた「いなり風」の作り方とコツをご紹介します。海苔でそばを巻くというアイデアは、幕末頃にはあったらしく、現在の東京蠣殻町にあった「松露寿し」の開店のお知らせのメニューに「そば寿司」の記載が見つかっています。蕎麦屋ではなく、なんと寿司屋が生み出したアイデアのようですが、残念なことに発祥は定かではないそう。そば寿司を上手に作るコツそば寿司に使うそばを茹でるには、ちょっとしたコツがあります。まずはそばがバラバラにならないように、1束の片端を輪ゴムかたこ糸で固く縛ります。大きめの鍋にたっぷりのお湯を湧かし、しばった部分を1分ほど先に茹でてから全体を入れ、麺がくっつかないようにほぐしながら茹で、標準時間通りに茹でたら、冷水にとってしっかりぬめりを取ります。そば寿司の芯には、かんぴょう、しいたけ、だし巻き卵、三つ葉などを使ったものが多いのですが、紫蘇の葉、かまぼこ、下茹でしたほうれん草や人参の他、お好みでマグロなどを巻いてもおいしくいただけます。梅ペーストや長芋などもさっぱりしておすすめ。そばつゆをつけずにそのままいただけます。「いなり寿司」風アレンジも可愛い! そばをすするという習慣のない外国からのお客様のおもてなしに、そば寿司は最適。ご飯を使ったいつもの巻き寿司ならぬそば寿司に、驚き感心されること間違いありません。カラフルな具材を巻いて作り上げる切り口の美しさにも感嘆の声があがるはず。また、いなり寿司風なら、そばや焼きそばをつめてパーティーやお弁当にも重宝します。ちょっと一手間ですが、慣れれば簡単に作れるそば寿司をぜひ作ってみてください。 2016/10/09 17:00 料理上手
-
切り方・調理法変えるだけ!クセになるサクサク・パリパリな新食感が生まれるレシピ集 サラダや煮物など、いつもと同じ味付けや食材で飽きちゃった…という時は、食感や歯触りを変えることで、目新しさが生まれます。ポイントは主に2つ。<POINT 1>食材の切り方サラダに使うきゅうりはななめ切り、キャベツなら千切り、というように定番の切り方がありますよね。そこで、使う野菜をすべて同じ大きさに揃えてカットした「チョップドサラダ」をためしてみましょう!ニューヨーク生まれのこのサラダは、目新しさと同時に食材への味馴染みも変わり、色々な食感が楽しめるサラダとして日本でも話題になりました。ほかにも、「かっぱ巻きのきゅうりを千切りにする」、「千切りサラダが定番の大根をピーラーで薄くしてみる」など、いつもとはちょっと違う切り方で、新しい発見ができますよ。<POINT 2>調理法を変える例えば蓮根やじゃがいもは、薄切りや細切りにするとシャキシャキ感が強調されますが、すりおろしたものを焼いてみるとふわっともちもちの食感に変わります。また、これから旬を迎えるカブは、スープや煮物にするのが定番ですが、丸ごと揚げてみるとホクホクジューシーなおいしさが楽しめます。いろいろな切り方や調理法を試して、いつものメニューに新しい風を取り込んでみてはいかがでしょうか? 2016/10/03 12:00 料理上手
-
分離しない、卵を使わないレシピも!意外と簡単「美味しい手作りマヨネーズ」に挑戦 マヨネーズの基本材料はお酢、油、卵。基本的には混ぜるだけでできあがりです。でも「市販のようにトロリと固まらなかった」「分離してしまった」という失敗談も多いんですよね。マヨネーズ作りのポイントは、「卵黄に含まれるレシチンを上手に作用させる」ということ。このレシチンとは、水分であるお酢と油をつなぐ役割を果たす成分です。レシチンでお酢と油を乳化させることができれば、分離知らずのおいしいマヨネーズが完成します!マヨネーズ作りのポイントは2つ!まずは使う材料を常温に戻しておきます。レシチンは18℃前後で強く働くと言われています。冷蔵庫から出したての卵を使ってしまうと、うまく作用してくれませんので、必ず室温に戻してから調理に取りかかりましょう。その上、油を加えるのは一番最後にしてください。一度に加えるのではなく、少しずつ糸を引くように他の材料と混ぜ合わせることがポイントです。これをマスターしてしまえば、サラダ油の代わりにオリーブオイルを使用したり、卵の代わりに豆腐や豆乳を使ったりといったヘルシーマヨネーズも作れるようになります。ぜひ自分好みのマヨネーズ作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。 2016/09/28 17:00 料理上手
-
「里芋」をサクサク、ホクホクの新食感の「唐揚げ」に仕上げると美味しさ100倍! 秋の味覚の食材のひとつに里芋がありますが、じゃがいもと同じ芋類なのに、家族に人気はいまひとつだったりしますね。そこで子供から大人まで人気のフライドポテトみたいに里芋を揚げてみたらどんな味になるのか?”フライド里芋”は見事に家族のみんなに大当たり!里芋の煮物や蒸し里芋とはまったく違った食感、サクサク、ホクホク、フライドポテトに近い食感になった里芋は、子供のおやつにも最適です。冷めても美味しいので、お弁当にも重宝します。<POINT 1>里芋の唐揚げのポイントは、揚げる前に過熱することです。揚げる前に加熱しておくことで少ない油でも短期間で表面全体をサクサクに揚げることができ、中はホクホク状態のまま。<POINT 2>もう一つのポイントがまんべんなく片栗粉をまぶすこと。これで水分や旨味を閉じ込めることができ、甘さや食べた時のサクサク感が増します。今度は里芋を煮物にする時も一度揚げてから煮てみれば、いつもよりも濃厚な味を楽しむことができます。 2016/09/27 17:00 料理上手
-
かわいい!縁起がいい!色々な飾り切りの攻略集 江戸切子や南部鉄器など繊細なディテールを大切にする日本の伝統工芸は世界的にも知られています。和食も舌で味わう味覚はもちろんのこと、目でも味わうのが大きな魅力です。お祝いの食卓だけでなく、いつもの食事やお弁当に飾り切りのひと工夫を加えてみてはいかが?多種多用で応用範囲も広い飾り切りは、お料理を格段に華やかにしてくれるだけでなく、いただく人の気分も一気にアップさせてくれますよ。”飾り”切りと言っても、見た目より深い意味も![STRONG_END実は飾り包丁を含め、飾り切りは見た目の美しさだけを追求したものではありません。煮物などの根菜に多用される飾り切りは、煮くずれしにくいながらも、具材に味が染みやすくするという役目もあるのです。名前も和風の手綱切り、花形切り、ねじり梅、唐草切りなど、昔から伝えられてきたものが多いですね。最近はハム、かまぼこ、ウインナーなどを使って簡単にできて子どもが喜ぶかわいいキャラ弁やデコ弁にピッタリの飾り切りもあり、ママたちの豊かな発想と表現力を表しています。[STRONG_START]飾り切りでワンランクアップの料理を目指せ!飾り切りは、お弁当、煮物にはもちろん、前菜やお刺身の飾りやサラダ、汁物の具材やトッピングほか、いろいろな料理にも使えるので覚えておいて損はありません。上手にできたら、思わず自慢したくなること間違いなしです。美的センスに加えて、おもてなしの心も表現できる飾り切りですから、いただく方も感動してくれるはず。中にはキュートすぎて、子どもさんが食べられなくなってしまいそうなものも!折り紙や切り絵を思わせるような立体的な飾り切りを含め、ドリンクに添えればオシャレ度アップのスライス切り、お弁当やサラダも華やかになるフラワーやリボンモチーフなど、ぜひバリエーション豊かな飾り切りをマスターして、ワンランクアップのプレゼンテーションを目指しましょう。 2016/09/24 17:00 料理上手
-
包丁・まな板不要!キッチンバサミで料理する「チョッキング」で時短テクを磨こう どの家のキッチンにもきっと1つはある、キッチンバサミ。袋を開けたり、海苔を切ったり、ちょっとしたときに便利ですよね。でも、キッチンバサミの活用法はそれだけじゃないんです。コツをつかめば包丁の代わりに手軽に使えて、まな板も不要に。洗い物が減るのでとっても便利!楽天レシピ編集部はそんな時短料理の救世主、キッチンバサミに注目し、”キッチンバサミ料理”を「チョッキング」と命名。そして、お料理が大好きな楽天レシピ公式アンバサダーに自宅で「チョッキング」を実践してもらい、コツやおすすめレシピをレポートしてもらいました。今回はそのレポートをもとに、読者の皆さんに「チョッキング」ワザを伝授します!<基本ワザ①>野菜を切るまずは野菜を切るところから。シソや小ねぎのカットに使っている方は多いかもしれませが、水菜やレタスなどの葉物はもちろん、きゅうりやナス、ピーマン、ミニトマトなど、色々な野菜がキッチンバサミでカットできちゃうんです。特にピーマンのヘタを切るのはハサミだと簡単。また、オクラ(ねばねば)やナス(色素)など、まな板が汚れがちな野菜は、ハサミで切ると後片付けが楽チンです。<基本ワザ②>鶏肉を切る手ごろでボリュームが出る食材として人気の鶏むね肉。鶏皮が包丁で切りづらくて困ったこと、ありませんか?そんなときも、キッチンバサミなら簡単にチョキチョキ切ることができます。脂身や筋を切るのにも抜群の威力を発揮してくれます。また、持ち歩きしやすいのでBBQなど外で料理するときに大活躍!という声も。<基本ワザ③>魚をさばく最後にご紹介するワザは、魚のさばき方です。サンマやアジ、イワシ程度の大きさの魚なら、包丁をつかわなくてもハサミでさばくことが可能です。要らない新聞紙の上でさばけば、残った部分と一緒にゴミ箱に捨てるだけでOK。魚の匂いのついたまな板を洗ったり消毒したりする手間が省けます。ハサミだけで作れる!「チョッキング」レシピこれらのワザを使って、楽天レシピ公式アンバサダーがハサミだけで作れるレシピを考案しました。サラダやおつまみ、ピザやうどん等、ジャンル問わず70品以上のチョッキングレシピがずらり。時短・簡単な「チョッキング」レシピ、ぜひ自宅のキッチンバサミで試してみてくださいね。>>楽天レシピで「チョッキング」レシピを検索 2016/09/23 07:00 料理上手
-
【栗の簡単なむき方】なるべく手間をかけずに!栗の簡単な処理方法と保存方法 秋といえばホクホク美味しくて、自然の甘味のある栗から目が離せませんね。ただし、旬の栗の味覚を味わうには、固い鬼皮、渋皮が待ち構えています。これらを剥いて保存するというひと手間が栗には不可欠。その手間を簡単にするコツを大公開!これで、栗の下処理は怖いものなし!美味しい栗の選び方表面の鬼皮に固く張りと艶、ふっくらと丸みがあり、ずっしりと重みのあるものを選びましょう。小さな穴やキズ、また、キズが黒ずんでいるものはNGです。小さな穴は中に虫が入っている可能性大!栗の保存方法①性質の似ている栗とさつま芋栗はさつま芋と同様、収穫後3~4日置くとデンプンが糖に変わり甘味が増します。ポリ袋に入れ冷蔵庫に保存すれば、乾燥や虫食いの心配もなく1週間程度は大丈夫!②栗を冷凍保存一度茹でて鬼皮と渋皮を剥いた剥き栗を保存袋などに入れ冷凍するのがおすすめ。すぐに使えて便利です。③茹でた栗の保存は?一度茹でた栗は、密封容器や袋に入れて冷蔵庫に入れましょう。栗はじゃがいもと同じでとても傷みやすいため、2~3日で食べ切りましょう。長期保存は冷凍しますが、食べる際には再加熱が必須。甘露煮や渋皮煮を作って保存するのも◎。鬼皮の剥き方①栗を熱湯に漬け放置する鬼皮は大変固いので沸騰させて火を止めた鍋に栗を入れ、冷めるまで放置し、鬼皮を柔らかく剥きやすくします。②ザラザラした栗の底面の脇から押し込むように包丁を入れ、渋皮の上のめくるように剥くと、残りはパカッと簡単に外れます。渋皮の剥き方①焼いて渋皮を焦がす焼き網または、フライパンで外の皮だけを焦がして、内部には火が入らないように、極強火の火加減がポイント!②濡れ布巾で簡単熱いうちに濡れた布巾でこすると簡単に剝けます。③栗はアクが強いため、栗を剥いたら一晩水に漬けましょう。 2016/09/22 17:00 料理上手
-
パパっと美味しく!秋の味覚で、晩酌用簡単おつまみ7選 秋は様々な食材が美味しくなるだけではなく、ワインやお酒もしみじみと美味しく感じる季節ですね。そこで、秋の味覚で晩酌用のおつまみを登場させたい!仕事を終えて帰宅し、「お疲れ様。」と一日の頑張りをねぎらい合うひととき。おいしいおつまみとお酒があれば、明日への活力がわいてくるように思えます。また、月を望めながら意中の人と少しロマンチックな夜にも見栄がするおつまみとお酒があれば格別ですよね。今回ご紹介するレシピのラインナップは、秋の味覚が主役。いずれも食材がさえあればパパッと美味しく仕上がるお手軽レシピなので、突発的な家飲みや来客でも役に立つはずです。ワイン片手にさっと作って出せば、「イイネ!」とたくさんの称賛を浴びること間違いなし! 2016/09/15 17:00 料理上手
-
パイ生地いらず!食パンで簡単「キッシュ」 作り方のバリエーション5選 キッシュとは、フランス、アルザス・ロレーヌ地方の郷土料理。パイ生地、またはタルト生地で器を作り、肉や旬の野菜を卵・生クリームなどで作った卵液に混ぜ込んで、チーズをたっぷり乗せオーブンで焼いたものです。ロレーヌ風キッシュは、クリームとベーコンを入れるのが定番。作り方は難しそうに見えても、意外と簡単なのがキッシュ!今回は、パイ生地やタルト生地は使わず、どのご家庭にも常備してありそうな食パンを使って器を作るキッシュなのでさらにお手軽!思い立ったらすぐにつくれますよ。残り野菜も活用させよう!生クリームは使わず、豆乳や牛乳でもOKなので、カロリーも抑えられます。子供の大好きなコーン風味のキッシュもおすすめ。クリームコーン缶を使うと簡単です。豆乳や牛乳で少し伸ばすと使いやすいですよ。冷蔵庫に残っている野菜を上手に使って見た目にも豪華な一品に変身させてみませんか?見た目もオシャレなので、ちょっとした手土産やおもてなしにもおすすめ。また、子供のおやつや小腹の空いた時にも重宝します。一切れ食べただけで、栄養も満点!パンやチーズ、野菜といった食材がバランスよく一度に摂取できて、しっかりとお腹にたまるのも嬉しいですね。温かいキッシュがもちろん一番ですが、冷めても美味しいのも◎。食パンで作る!オシャレなお手軽キッシュぜひ、お試しを。 2016/09/13 07:00 料理上手
-
家でも作れる!週末はちょっと贅沢に、とろける牛タンでごちそうレシピ ひとくちに「牛タン」と言っても、部位によって肉質が異なります。それぞれの特徴を知っておくと、購入時も迷わなくてすみますね。タンは主に4つの部位に分けられ、それぞれ「タン先」、「タン中」、「タン下」、「タン元」と呼ばれています。「タン先」はその名の通り舌の先端部分ですが、脂が少なく固いので、焼いて食べるには不向きの場所です。そのためシチューやカレーなどの煮込み料理に使われることが多い部位となっています。「タン中」は別名クラウンカットと呼ばれ、焼肉屋さんでタンを注文すると出てくる部位がこちらになります。程よい脂と噛みごたえで人気の部位ですね。「タン下」は舌の下側部分を差します。ここは筋が多いため、主にひき肉など加工用として使われます。最後の「タン元」は一番柔らかく、脂の乗った部分です。「上タン」や「タンカルビ」などとも呼ばれ、肉厚なのに焼いても固くならないため、どんな調理法でもおいしくいただくことができます。このように、牛タンは部位で幅広い使い方ができますので、スーパーやお肉屋さんで購入する時は、どんな料理を作りたいかを決めてから注文してみてくださいね。 2016/09/10 07:00 料理上手
-
ワインにぴったりでイイネ!旬の野菜&海鮮たっぷりの「アヒージョ」レシピ7選 にんにくとオリーブオイルを熱し、色々な食材を入れて味わう「アヒージョ」。おしゃれなのに、作り方は実はとても簡単!ワインと相性が抜群で、ホームパーティーにもってこいのメニューです。旬の野菜や海鮮で作れば、気のきいた一品になって、「すごい!」という声がきっと上がります。スキレットやたこ焼き器でもできちゃう!話題のスキレットでアヒージョを作れば、そのままテーブルに乗せてもOK。たこ焼き器を使ってみんなでワイワイと作ってもいいですね!楽しく作るためには、食材の水気をしっかりと拭き取るようにしましょう。水分がついていると、油がはねてしまう恐れがあるので、注意しましょう。美味しいアヒージョのコツは、オリーブオイルと香味料のにんにくと唐辛子を低温からゆっくりじっくり加熱して香りを出すこと。オイルがフツフツと高温になり、材料に火が通っていれば完成です!味見の際には火傷をしないように、気をつけてください。オイルだけが余っちゃったら・・・具材が終わってしまっても、オイルがたくさん余っちゃった!そんな時はちょっと待って!アヒージョのオイルはにんにくの風味や具材のエキスたっぷりでとっても美味しくて、捨てるのはもったいない!実は残ったオイルは他のお料理に活用できちゃいます。パンを浸して食べてもおいしいですが、おすすめはペペロンチーノ!茹でたパスタを絡めるだけで風味豊かな一皿に大変身してくれます。速攻出来上がるのも嬉しい点ですね。ぜひ余すところなく最後までアヒージョを堪能してください♪ 2016/09/09 17:00 料理上手
-
甘いケーキに飽きたら野菜たっぷりで塩味のケークサレで目線を変えたおやつはいかが ケークサレってどんなお菓子?ケークサレは、フランス発祥の塩味のパウンドケーキのことです。Cakeはケーキ、Saleは塩という意味になります。フランスでは、トマトやチーズなどを生地に混ぜ込み、食事の一部として温かい状態で食べることが多いようです。子供おやつにも、大人にも小腹が空いた時におすすめ!甘いケーキを食べさせるよりも、塩味のケーキなら子供にも安心。ケーキの具材はいつでも家にありそうな、人参や玉ねぎ、チーズなど余った食材を刻んで入れて焼くだけの超簡単スタイル。チーズは中に入れず、上にかければピザ風に。子供のおやつの一つの目的は、足りない栄養分を補うということなので、まさにケークサレはピッタリです。お菓子だけではお腹もなかなか満たされないものですが、しっかりと食べごたえもあるケークサレなら、小腹の空いた時に大人にもおすすめですよ。ホットケーキミックスを使えば作るのももっとお手軽に。調味料や具材は自分なりにアレンジできるのもいいですね。お弁当や友人への手土産としてもしっかりと高温で火が通っているので、お弁当としても最適。栄養のバランスも良く、汁も出ないので子供とのお出かけの時でも、サッとラップに包むだけでカバンに入れられてとっても便利です。また、友人宅への手土産や、お昼を挟むちょっとした友人同士の集まりなどがあった時にも気の利いた手土産になります。きっとおしゃれなランチとしても喜ばれますよ。甘いケーキに飽きたら塩味のケークサレで目線を変えたおやつを試してみましょう! 2016/09/05 17:00 料理上手
-
秋刀魚の塩焼きはフライパンやトースターでもOK!知りたい美味しい焼き方のコツ 秋といえば秋刀魚。価額も安く、脂の乗った秋刀魚は味も格別!そんな秋刀魚をより美味しく味わうために、3つのポイントをマスターして絶品の秋刀魚の塩焼きをいただこう!<下処理のコツ>①秋刀魚のうろこを取るほとんどの秋刀魚は水揚げ時にうろこは取れてしまいますが、あれば、うろこを包丁の先でなでるように取り除きましょう。②切り込みを入れるうろこを取ったら、よく水気を拭きとり、さんまに切り込みを入れましょう。切り込みを入れることで、火の通りが良くなり、焼き上がりも美しく、皮も一緒に食べやすくなります。切り込みには、横一文字、斜め切りなどがあります。③内臓を取りたい場合には頭のすぐ後ろのひれ辺りから背までを包丁で切り、頭を下側に引きポキッと中骨を折って下側にゆっくりと引くと内臓が簡単に取り除けます。<塩のふり方のコツ>やっぱり、秋刀魚といえば塩焼きが王道!下処理が終わったら、塩を両面にふります。塩は、1匹に対して小さじ1/3程度をふりかけ、身の厚い部分は少し多めにふりましょう。湿った粗塩の場合にはレンチンするか乾煎りをして水分を飛ばすと均一に塩をふれます。<焼き方のコツ>魚グリル編サラダ油を焼き網に薄く塗り強火で2~3分空焚きしてから中弱火にして秋刀魚をのせ焼きます。フライパン編フライパンにクッキングシートを敷いてその上に秋刀魚をのせ、焼き色がついたらひっくり返します。トースター編専用トレーにアルミホイルを敷き、秋刀魚をのせて焼きましょう。ひっくり返さなくてもキレイに焼けます。3つの焼き方がありますが、いずれも、汚れにくく、後片付けも簡単です。焼き上がりには、かぼすや大根おろしなどを添えると◎。イタリアンやフライなど塩焼き以外の秋刀魚の美味しい食べ方も必見です! 2016/09/04 07:00 料理上手