「高菜」を使った作り置きレシピまとめ
朝から晩まで大活躍!「高菜」の作り置きレシピを集めました。今回のテーマは、「炒める」「漬ける」「煮る」です♪
高菜 × 炒める
高菜はからし菜の仲間で、主に西日本で栽培されている野菜です。
ビタミンAを多く含み、皮膚や粘膜の健康を維持することに役立ちます。また、抗酸化作用があり、アンチエイジングにも役立ちますよ!油と一緒に摂ると、吸収がよくなります。
炒め物にして、たくさん食べましょう。
- 材料
- 高菜(細かく切っておく)、ニンニク(みじん切り)、しょうが(みじん切り)、ごま、ごま油
投稿者:とまーぬ
-
管理栄養士からのアドバイス
- にんにくと生姜の香りが、食欲をそそります。
ごま油を鍋に入れたら、にんにくと生姜を入れてから火をつけると、焦げづらく、よく香りがでます。
水分を飛ばして、味を絡ませるように仕上げましょう。お弁当のごはんにのせても、いいですね。
- 材料
- 高菜 (生)、ゴマ油、酒、砂糖、めんつゆ
投稿者:ryoripapa
-
管理栄養士からのアドバイス
- 高菜の炒め物に小エビを加えれば、うま味が出ておいしいですよ。
小エビには、カルシウムが含まれています。
カルシウムは、不足していることが多い栄養素です。作り置きしておけば、手軽にカルシウムが摂れますね。
- 材料
- 高菜漬け、ちりめんじゃこ、●醤油、●砂糖、●みりん
投稿者:ほぉみぃ?
-
管理栄養士からのアドバイス
- 高菜漬けを使った炒め物です。甘辛い味付けで、ごはんにもよく合います。
作り置きしておけば、パスタに合わせたり、チャーハンの具にしたりと、便利です。
ちりめんじゃこにも火が通るように、良く炒めましょう。
高菜 × 漬ける
高菜漬けを、自宅で作りましょう♪
材料もシンプルに作れるので、体にも安心ですね。
チャック付ポリ袋で作れば、清潔に作れて日持ちもよくなります。
保存は冷蔵庫でよく冷やして。作り置きしておけば、そのまま食べるのはもちろん、アレンジにも使えます!
- 材料
- 高菜、鷹の爪、昆布、天日塩、ジッパー袋
投稿者:ramjetcity
-
管理栄養士からのアドバイス
- 高菜を塩で漬ければ、日持ちがよくなります。カサも減るので、たっぷりの高菜が食べられますね。
昆布のうま味と、ピリッとした唐辛子のアクセントがおいしいです。
食べるときは、さっと洗って、塩分を調節しましょう。
- 材料
- 高菜、塩、鷹の爪、昆布
投稿者:手作り大好き さくら
-
管理栄養士からのアドバイス
- 刻んだ高菜を塩でさっと漬けたら、即席の漬物ができます。
昆布からだしと、唐辛子のピリッとした辛みが、即席でもおいしくしてくれます。
作り置きすれば、時間が経つほどに味が馴染ますよ。
高菜 × 煮る
高菜の煮物を、作り置きしましょう。
野菜を食べる目標量は、一日350g。
目安は、野菜のおかずを小鉢に5皿食べる量です。冷蔵庫に作り置きしておけば、時間のない朝にも、手軽に野菜が補給できますよ!
- 材料
- 高菜、油揚げ、水、三温糖、めんつゆ(3倍濃縮)
投稿者:プッチン5903
-
管理栄養士からのアドバイス
- 高菜と油揚げを、一緒に煮つけた一品です。
甘辛い味付けが油揚げに染みた、優しい煮物です。
高菜の歯ごたえが残るように、煮すぎないように仕上げましょう。
濃いめの味付けにすると、日持ちがよくなります。
※保存期間は冷蔵での目安です。
保存の状態や作る時に使用する食材により、多少異なる場合もございますのでご注意ください。
高菜に関連する豆知識
高菜に関連する保存方法、下処理、ゆで方や炊き方など、お料理のコツやヒントを集めました。