「水菜」を使った作り置きレシピまとめ

朝から晩まで大活躍!「水菜」の作り置きレシピを集めました。今回のテーマは、「お浸し、炒め物、漬物」です♪

水菜 × お浸し

水菜は京都で古くから栽培されていた、冬が旬の京野菜です。鉄分が豊富で、100gあたりの鉄分量は、ほうれんそうとほぼ同等です。
お浸しにすれば、カサが減り、たくさん食べられますね。

水菜のお浸し

  • 冷凍保存
  • お弁当
  • アレンジ

管理栄養士からのアドバイス

作り置きするときは、電子レンジで加熱しておいて、食べる直前に調味料で味付けしましょう。調味料を変えれば、簡単にアレンジができます!
水菜は生のままだと、傷んでくるので、加熱しておいて、どんどん献立に取り入れましょう♪

水菜の煮びたし

  • 冷凍保存
  • お弁当
  • アレンジ

管理栄養士からのアドバイス

作り置きにするときは、煮汁を多めに作り、浸して保存しましょう。
ちくわのほか、油揚げもよく合います。
ちくわは斜め薄切りに切っても、見た目がきれいです♪
お弁当に入れるときは、味を濃いめにして、水分は切って詰めましょう。

水菜 × 炒め物

水菜は緑黄色野菜で、ビタミンAに変わるカロテンを多く含みます。油と一緒に摂ることで吸収が良くなります。皮膚や粘膜の働きにビタミンAは欠かせません。
水菜を炒め物にして、たくさん食べましょう。

水菜とツナの炒め物

  • 冷凍保存
  • お弁当
  • アレンジ

管理栄養士からのアドバイス

ツナ缶に味がついているので、しょうゆは味を見ながら足しましょう。水菜を加えたら、強火で炒めて、水分を飛ばすように。
水菜は洗ってから切った方が、水っぽくなりません。また、水溶性のビタミンが流れるのを防ぎます。

水菜とベーコンの炒め物

  • 冷凍保存
  • お弁当
  • アレンジ

管理栄養士からのアドバイス

水菜とにんにくとベーコンを合わせて炒めた、洋風の炒め物です。
フライパンに、オリーブオイルとにんにくを入れてから火をつけるのが、にんにくを焦がさずに香りを出すポイントです!
作り置きしたときは、食べる前にしっかり加熱しましょう。

水菜 × 漬物

水菜を漬けた漬物です。お鍋の具やサラダで余った水菜も、漬物にすると簡単に消費できますね♪
洗った水菜に水分が残っていると味がぼやけるので、洗ったあと、キッチンペーパーなどで水分をとりましょう。

水菜とかぶの漬物

  • 冷凍保存
  • お弁当
  • アレンジ

管理栄養士からのアドバイス

水菜とかぶで作った漬物です。このレシピでは、ポリ袋で作るので、清潔に調理できますね!
塩分は強めにした方が、保存性が高まります。かぶの葉も、食べやすく切って、一緒に漬けてもいいでしょう。

記載の保存期間は目安です。
保存の状態や作る時に使用する食材により、多少異なる場合もございますのでご注意ください。

作り置きのコツ

水菜に関する作り置きレシピ

管理栄養士による保存期間やコツのアドバイス付き♪まとめ買い&まとめ調理で、食費も時間も節約しよう!

おすすめの特集

もっと見る