小料理屋風☆ 松笠造り「あわび生姜焼き」 レシピ・作り方

小料理屋風☆ 松笠造り「あわび生姜焼き」
  • 約30分
Startrek
Startrek
活きたアワビの生姜焼きは、函館ならではの究極グルメ。鹿の子に切り込みを入れて松笠造りにすれば料亭風の一品になります。

材料(2人分)

  • あわび 2個
  • 塩(洗い用) 小さじ2
  • 日本酒(下味用) 大さじ1
  • 塩(下味用) 少々
  • 生姜(おろし) 小さじ1
  • 日本酒(タレ用) 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 濃口醤油 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1

作り方

  1. 1 鮑は貝ムキを殻と身の間に差し込んで剥がし取り、ヒモと肝を外します。
  2. 2 身に塩をすり込んでタワシで汚れをこすり落として水洗いしたら、外側に5mm幅で鹿の子に切り込みを入れます。肝は外側を浅く切って中の汚れを洗い流します。
  3. 3 酒と塩を振って下味を付け15分ほど置きます。
    生姜を摩り下ろしてボウルにいれ、酒とみりん、醤油、砂糖を加えて醤油ダレを作ります。
  4. 4 フライパンにクッキングシートを敷いて火にかけ③の身と肝を入れて中火で焼きます。
    ≪注≫クッキングシートは強火で使うと焦げることがあります。IHヒーターの中火以下でご使用ください。
  5. 5 裏表を1分ずつ軽く焼いたら③のタレを入れて肝は30秒、身は裏表1分ずつ焼きます。
  6. 6 皿に盛り付け出来上がりです。

きっかけ

地物の大ぶりなエゾアワビが魚屋の大将イチオシでした。活きが良いので刺身ではちょっと硬過ぎ。生姜焼きにして晩酌のアテに。

おいしくなるコツ

捌く時に殻に沿って貝ムキを差し込み、肝を傷つけないようにするのがコツ。刺身用の活きたアワビですから、火は軽く通すだけにします。切り込みを入れて松笠造りにすれば、味も染み込みやすく見た目も料亭風に。

  • レシピID:1790009094
  • 公開日:2014/02/15
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
その他の魚料理
関連キーワード
あわび 松笠造り フライパン料理 函館グルメ
料理名
焼き物
Startrek
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る