自家製キムチ レシピ・作り方

- 1時間以上
- 1,000円前後

材料(白菜半玉分人分)
作り方
-
1
白菜を洗って、半分に切ります
-
2
塩を白菜に揉み込んでいきます
-
3
残った塩は全部袋にふりかけてこの状態で1時間半程放置。途中上下ひっくり返す。
-
4
白菜に塗り込むヤンニョムを作っていきます。人参、大根も千切りし、ニラも4cm間隔で切っていきます。
-
5
キムチのりを作っておきます。Bの米粉と水を鍋に入れ火をつけドロっとするまで混ぜます。
-
6
これぐらいでキムチのり完成!
-
7
玉ねぎ、りんごをフードプロセッサーで撹拌していきます。ここにBキムチのりもいれます。
-
8
大きめのボールに、千切りした人参、大根、Aの調味料、撹拌した玉ねぎ、りんご、キムチのりを全て入れ混ぜ合わせます。ニラは最後に入れるのでまだ入れないで下さい。
-
9
混ぜ合わせて、少し時間を置きます(20分ぐらい?)、時間置いたら味見して下さい。甘さが足りなければハチミツを足す。味が薄めかな?と思えば、アミの塩辛を足す。
-
10
味が決まったら、ここにニラを入れ優しくさっくり混ぜ合わせます。(※強く混ぜてニラの水分で色が変わらないように気をつける)
-
11
1時間半程経ったら白菜がしなっとして柔らかくなってると思うので、水で洗って芯の白い部分をちぎって食べ、いい塩加減なら絞って下さい。まだ塩辛いなら水に5分程浸けて再度味見して下さい。
-
12
あんまり水分を絞りすぎると、白菜の食感などが損なわれるかとしれませんが、ヤンニョムを塗り込みまたここから水分もでるので私はしっかり白菜を絞ります笑
-
13
白菜にヤンニョムを塗り込んでいきます。ヤンニョムはケチらず、一枚にこれぐらいドサッと塗る方が良いと思います!味がしっかり馴染むので。
-
14
どんどん重ねて塗っていきます!
-
15
水で洗ったり塩を揉み込んだ時に剥がれた白菜も、残ったヤンニョムと混ぜ合わせます!
-
16
すべてホーロー容器に入れ完成!匂いや色移りしないように、ホーロー容器か、ステンレス製の容器がおすすめです!
-
17
蓋を閉め、きっちり密閉したら、室内(常温)に置いて味を馴染ませます。夏場でしたら、半日ほど。冬場でしたら1日。
- 18 味を馴染ませたら、食べやすいサイズに切って下さい。冷蔵庫に入れてても日に日に発酵は進みますが酸味があっても美味しいです。季節によりますが、1ヶ月程は保存効くと思います。
きっかけ
白菜をいっぱい貰える機会があったので。
おいしくなるコツ
白菜の塩抜き加減はポイントです!2.3口食べれる塩辛くない具合がちょうどヤンニョムと馴染みやすいと思います!
- レシピID:1720064355
- 公開日:2022/09/10
関連情報
レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません