煮干しも柔らか!DHAたっぷりの小松菜の煮びたし! レシピ・作り方

煮干しも柔らか!DHAたっぷりの小松菜の煮びたし!
  • 約15分
  • 300円前後
miccyo
miccyo
煮干しと昆布をまるごと食べられる、出汁の効いた小松菜の煮びたしです
出汁を吸った、うすあげもとても美味しいです

材料(3人分)

  • 小松菜 1袋(200g程度)
  • 煮干し 30g
  • きざみ昆布(乾物) 7~8g
  • うすあげ 大きめなら1枚、小さめなら2枚
  • 大さじ1
  • 醤油 大さじ3
  • しょうが(チューブ入り) 小さじ1
  • 一味唐辛子 少々

作り方

  1. 1 小松菜を洗い、根元を切り落とします
    3センチ長さくらいに切り、芯の太い部分は鍋に入れておきます
  2. 2 葉の部分は、ザルに入れておきます
  3. 3 煮干しは、出汁を取るようなものでよいですが、あまり、大きすぎず小さめの煮干しがよいです
    私は頭もハラワタもつけたままで調理しますが、苦手な方は、取ってください
  4. 4 きざみ昆布です
    水で戻さず、乾燥したまま使えます
  5. 5 先に、芯の部分を煮ます
    酒、醤油、しょうが、一味唐辛子を入れ、中火にかけ、混ぜ合わせます
    一味唐辛子は、私は2振り入れましたが、辛いのが苦手な方は少なくしてください
  6. 6 調味料がよく混ざったら、煮干しときざみ昆布を入れ、混ぜ合わせます
  7. 7 小松菜の葉を上にのせ、蓋をして弱火に落とします
    蓋をして、4~5分煮ますが、途中で2回くらい箸で全体を混ぜてください
  8. 8 その間に、うすあげを切ります
    幅1センチ、長さ5センチくらいです
    油抜きは不要です
  9. 9 鍋の蓋をあけると、こんなふうに小松菜から水分が出ています
    この煮汁をうすあげに吸わせていきます
  10. 10 小松菜を片側に寄せ、うすあげを入れ、煮汁を吸わせるように混ぜます
  11. 11 強めの中火で1分混ぜながら、うすあげに火を通します
  12. 12 できあがりです

きっかけ

小松菜の煮びたしに昆布も入れたら出汁もでて美味しくなるかなと思いました

おいしくなるコツ

蓋をして煮ている間に焦げつかないよう、火加減に気をつけてください

  • レシピID:1700018632
  • 公開日:2018/03/07
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
小松菜油揚げ昆布
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る