しっとり柔らかな梅干し✨ レシピ・作り方
材料(梅1キロ分人分)
- 梅(南高梅) 1キロ
- 粗塩 180g
- リキュール 50cc
作り方
-
1
南高梅は、黄熟したものを選ぶ
まだ青いようなら、日にちを置いて黄熟するのを待つ
黄熟した梅は水に数時間つけてアクをとらなくてよいです -
2
梅をボールに入れて、水の中で洗う
はけやブラシ、布など使って、梅の産毛を優しく洗う -
3
爪楊枝などで梅のヘタを一つずつ取っていく
ざるにあげて、キッチンペーパーで梅を拭いて水分をしっかり取る -
4
ボールと、滅菌消毒した瓶を用意する
瓶に少量のリキュールを入れて全体に回しかける
ボールに残りの半分のリキュールをいれて、水分を拭いた梅を半分いれる
半分の量の塩をふりかける -
5
きれいに消毒した手か、料理用手袋をして梅を優しく混ぜ合わせていく
軽く混ざったら、残りのリキュールと塩を入れさらに混ぜる -
6
混ぜ合わせた梅を瓶に入れる
ボールに残っている塩やリキュールも全ていれる
1週間もしないうちに、水分が上がってくる
密閉できる瓶に入れて、冷暗室で1ヶ月ほど置いておく -
7
梅雨があけて、3日以上天気が続く日をえらび、天日干していく
1日目 9時〜16時
2日目 9時〜16時
3日目 9時〜16時
ベランダの日差しが当たる場所で干しました -
8
瓶に残っている梅酢も殺菌のため、天気がとても良い日に3時間くらい日に当てる
梅酢は別にしておき料理に使います -
9
3日間天日干しした梅は、外の皮は柔らかいけどしっかりした感じかあり、中の身は柔らかくなっているのが理想です
もし中身に硬さがあるようなら、天日干しの途中で優しく揉むといいです -
10
干した梅は梅酢に戻さず、瓶に梅だけ戻していきます
梅酢がなくても、時間が経つと梅から梅のエキスが出てきて、しっとり柔らかな梅干しになります -
11
3ヶ月ほど経ちました
瓶の半分くらい梅のエキスがでてしっとりしています
つけてから半年後以降が食べごろです
きっかけ
無添加の美味しい梅干しが作りたかったため
おいしくなるコツ
梅を優しく扱う事と、塩分はしっかり18%くらいはあった方が、いたみにくいので作りやすいです
- レシピID:1560013363
- 公開日:2020/10/15
関連情報
- カテゴリ
- 梅干し
レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません