えびぷりギョーザ in すぅーぷ☆ レシピ・作り方

えびぷりギョーザ in すぅーぷ☆
  • 約1時間
杷琥にゃん
杷琥にゃん
手間がかかる気もしますが、意外と簡単☆すぐできますよぉ(^-^)♪
なれたらギョーザとスープを同時進行&テキトー目分量でつくれちゃいます(*^_^*)

材料(4~5人分)

  • <えびぷりギョーザ>
  • 餃子の皮(20枚入り) 1袋
  • むきえび 約230g
  • ◆長ネギのみじん切り 1/2本
  • ◆生姜のみじん切り 小さじ2
  • ◆塩・コショウ 適量
  • ◆酒 大さじ1.5
  • ◆鶏がらベース(顆粒) 3つまみ
  • ◆片栗粉 大さじ1
  • 〇ごま油 小さじ2
  • 豆板醤 小さじ1
  • <すぅーぷ>
  • ★水 900ml
  • ★生姜スライス 2枚
  • ★長ネギの青い部分 3~4本
  • ★鶏皮(冷凍保存したもの) 1個
  • ☆ウエイパー 大さじ2
  • ☆鶏がらスープ(顆粒) 少々
  • ☆オイスターソース 小さじ1~2
  • ☆醤油 小さじ1
  • しそ(千切り) 5枚
  • ごぼう 15~20cm

作り方

  1. 1 <えびぷりギョーザ>◆印の長ネギのみじん切りと生姜のみじん切りを用意する。

    <すぅーぷ>のしその千切りを用意する。
  2. 2 エビは頭を取り、殻をむいて、気になる方は背ワタを取り、酒・片栗粉(分量外/適量)で軽くもみ、水洗いする。
  3. 3 下ごしらえした②のエビをみじん切りして、ボウルに入れる。

    <えびぷりギョーザ>の◆を入れて、練る。
  4. 4 ③が混ざったら、〇印のごま油を入れ、なじませるように練る。

    ※写真は練り終えたものです♪
  5. 5 ④を餃子の皮で包む。

    写真の様にテキトーな包み方でOKです☆
  6. 6 スープを作ります(^-^)

    鍋に<すぅーぷ>の★印のものを入れて、3分~5分加熱する。
  7. 7 弱火にし、<すぅーぷ>の☆印を味をみながら加える。
  8. 8 ←⑦ですが・・・
    少し塩っけが足りない位でOKです(ギョーザにも塩が入ってるので食べる時にしょっぱくなってしまいます)
    鶏がらスープで調整してください。
  9. 9 味が整ったらネギの青い部分・生姜・鶏皮を取り出し、沸騰してしまわない程度で加熱したままにする。

    ※入れっぱなしにしとくと、鶏皮で油っぽくなりすぎ、生姜の味がですぎます・・・。
  10. 10 ごぼうを用意して、⑨のなべに入れ、3分位加熱する

    ※ごぼうではなく、もやしや大根に白菜等、このみの野菜でOKです♪
    野菜に火が通りすぎないように火力を調整してください。
  11. 11 中火にして⑩の鍋に、⑤の<えびぷりギョーザ>を入れて3~5分加熱する。
  12. 12 器にもりつけて、しそをちらしたら完成です(^-^♪
  13. 13 番外編:その1☆
    えびぷりがあまった時は炒めてお弁当のおかずになりますよぉ(*^_^*)

    写真はアスパラと炒めたもので、醤油をちょっぴりたしました!
  14. 14 番外編:その2☆
    ギョーザが余った時はステンのトレイにクッキングシートをひき、1個ずつならべてラップなどをかけ冷凍します♪
    凍ったらフリーザーバッグに入れて保管できます(^-^)

きっかけ

エビをむき海老にして冷凍保存してあって、それを使おうとなんとなぁく・・・、想像でつくってみたトコロ意外とおいしかったんです・・・(^-^;)

おいしくなるコツ

❤豆板醤としそが決め手かと思います。   豆板醤でえびぷりの甘ったるさを軽減し、しそでサッパリと食べられる味に変身します☆ ❤えびをこまかくしすぎない事です。   ある程度の食感がある方がいいです♪

  • レシピID:1510005953
  • 公開日:2013/03/14
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
その他のエビ
関連キーワード
餃子ギョーザ えびエビ スープ中華スープ 簡単楽チン
料理名
ギョーザ 中華スープ
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る