優しい味 小松菜の煮浸し(無化学調味料) レシピ・作り方

優しい味 小松菜の煮浸し(無化学調味料)
  • 約30分
  • 300円前後
a   a
a   a
今では通年で売っており、最高の常備菜です。酒肴としても副菜としても、冷蔵庫に常備して損はありません。

材料(6人分)

  • 小松菜 6株(1袋)
  • 人参 1/2本
  • お揚げ 1枚(1袋)
  • 出汁用:昆布 1/2枚
  • 出汁用:混合削り節 軽く1掴み
  • 出汁用:水 500ml
  • 1/4カップ
  • みりん 1/4カップ
  • 薄口醤油 1/8カップ

作り方

  1. 1 人参は千切り、お揚げは5mmX20mm程度に刻んでおきます。
  2. 2 小松菜を下茹でします。
    沸騰させた2%の塩水で小松菜を2-3分程度下茹でします。
    下の軸から湯で、最後に葉っぱをお湯につけ、色が鮮やかなうちにザルにあげます。
  3. 3 茹でた小松菜を食べやすい2cm程度のサイズにカットし、よく絞り、水気を切ります。
  4. 4 出汁を作ります。
    水に昆布を入れ、30分放置後、火にかけます。
    昆布に滑りや臭みが出る前に引き上げます。

    ※写真はレシピの4倍の量をまとめて作っています。
  5. 5 昆布を出した後、沸騰したら混合削り節を加えて、再沸騰したら削り節をあげて、だしの完成です。

    ※上品に出汁を取りたければ、2倍以上の削り節を使い、沸騰する前に上げましょう。
  6. 6 鍋に酒、みりんを入れて火をかけ、沸騰させたら出汁500ml(2.5カップ)と醤油を入れます。
  7. 7 沸騰したら人参を加え、2分ほど中火で火を通します。
  8. 8 人参に日が通ったら、お揚げを入れて味をなじませ、火を消します。
  9. 9 火を止めた8に3の小松菜を混ぜます。

    ※出汁が小松菜に染み込むように小松菜を下に敷くようにしてください。
  10. 10 粗熱が取れたらタッパーに移して、出汁が全体に馴染むようにして冷ませば完成です。

きっかけ

最近は小松菜が年がら年中売っているので、通年の常備菜にしています。

おいしくなるコツ

お揚げとお出汁を惜しみなく使うことです。 小松菜を茹で過ぎたら、鍋で混ぜると予熱で色が悪くなるので、味を濃い目につけて、タッパーで出汁と小松菜を混ぜ合わせてください。

  • レシピID:1440031792
  • 公開日:2020/12/20
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
小松菜の煮びたしその他のだしほんだし日本酒に合うおつまみ化学調味料を使わない
関連キーワード
和食 小松菜 出汁 酒に合う
料理名
小松菜の煮浸し
a   a
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る