昆布〆鯛で桜てまり寿司 レシピ・作り方

材料(4人分)
- 鯛の昆〆 半身分
- 桜塩漬け 8個
- 木の芽 8枚
- わさび 少々
- 鮨飯 茶碗2杯
作り方
-
1
三枚におろした鯛に塩を振り30分ぐらい冷蔵庫におき、流水で塩を洗い流し、キッチンぺーパーで水気を取る。
-
2
酢水に浸した昆布で鯛を巻きラップに包んで冷蔵庫に一晩おく。
*参照レシピ
ID: 1420005066
鯛の皮付き昆布締め -
3
今回は小さい鯛なので、指で探り、骨抜きで骨を外す。
-
4
なるべく薄く削ぎ切りにする。
*写真は薄い例ではありません。 -
5
桜の塩漬けは塩を落とし、水に浸し塩抜きをする。水を何度か替え、よく塩を抜く。
-
6
キッチンペーパーにはさみ水気をとる。
-
7
ラップで鮨飯を包み丸く握る。
わさびをつけ、片側に木の芽を乗せて
鯛をかぶせ巻く。 -
8
鯛の上、片側(木の芽と反対側)に桜を乗せて、ラップで丸く握って、出来上がり!
-
9
途中から木の芽も上に乗せました。食べる時、木の芽と桜を別々に一口ずつ食べると、香りの違いを楽しめます。
-
10
鮭も色が奇麗なのでてまり寿司にして盛り合わせてみました。
*そぎ切りにしてしょう油洗いする。 -
11
ラップで握った鮨飯にわさび、刻み浅葱を乗せる。
-
12
鮭を乗せラップで丸く握る。
-
13
切り身が小さいものは2枚乗せる。
-
14
鯛と鮭てまり寿司を並べて盛り付け、鮭に3㎝ぐらいに切った浅葱を乗せる。
きっかけ
お花見弁当で食べやすいように、てまり寿司にしてみました。
おいしくなるコツ
鮨飯を握る時大きくなりがちなので、小さく苺ぐらいに作るつもりで!
- レシピID:1420005154
- 公開日:2013/04/03
関連情報
- カテゴリ
- お花見・春の行楽
- 料理名
- てまり寿司

レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません