ニラとたまごとしらすの中華風おやき(韮菜合子) レシピ・作り方

ニラとたまごとしらすの中華風おやき(韮菜合子)
  • 1時間以上
はかせ55
はかせ55
中国の北方でよく食べられているニラとたまごの中華風おやきに、しらすもプラスして作ってみました。

材料(2~3人分)

  • 中力粉 100g
  • 薄力粉 100g
  • お湯(約90度) 80cc
  • 50cc
  • サラダ油(生地用) 小さじ1
  • ニラ 2把(約200g)
  • たまご 2個
  • しらす 大さじ5
  • 小さじ2/3
  • ごま油 小さじ2
  • 鶏がらスープの素 ひとつまみ
  • サラダ油(焼き用) 大さじ2

作り方

  1. 1 【皮を作る】
    ボウルに中力粉と薄力粉を入れる。お湯を少しずつ注ぎ、箸で混ぜてポロポロにする。さらに水を少しずつ注ぎ、全体をポロポロにする。
  2. 2 手でこねる。全体がまとまり表面が滑らかになったら、ボウルにふた(または濡れ布巾)をかぶせ、30分~1時間寝かせる。
  3. 3 【具を作る】
    ニラは洗ってから粗めのみじん切りにする。
  4. 4 たまごはサラダ油(適量・分量外)をしいたフライパンで細かい煎りたまごにする。
  5. 5 ボウルにニラ、煎りたまご、しらす、塩、ごま油、鶏がらスープの素を入れてよく混ぜ、具を作る。(写真では煎りたまごのフライパンで混ぜています。フライパンが冷めてからならOK)
  6. 6 【皮で包む】
    寝かせた生地を打ち粉を振った麺台に出して軽くこねる。麺棒で厚さ約1cmに伸ばし、表面に薄くサラダ油を塗る。
  7. 7 生地を巻いて棒状にする。8等分に切る。
  8. 8 切った生地を軽く丸めてから手でつぶし、麺棒で丸く伸ばして皮を8枚作る。
    ★餃子の皮を作るように、中心は厚めに、外側は薄めにしてください★
  9. 9 具を8等分にして皮に乗せ、中華まんと同じ様に包む。(どんな包み方でも大丈夫です。口が閉じていれば問題ありません)
  10. 10 口をしっかり閉じ、裏返して手で軽くつぶす。
  11. 11 【焼く】
    フライパンにサラダ油を敷き、弱めの中火で表面がきつね色になるまで焼く。裏側も同じように焼く。
  12. 12 両面がきつね色になったら弱火にし、ふたをして5~7分焼く。全体がふんわりとふくらんできたら出来上がり。

きっかけ

中国で定番のニラとたまごと乾燥エビのおやきのエビの代わりに、しらすを入れてアレンジしてみました。

おいしくなるコツ

手順7で生地を一度巻くことにより、おやきの皮に層が入っておいしく焼き上がります。 中国では蝦皮という塩気のきいた乾燥小エビを使うのですが、日本では手に入りにくいので代わりにしらすを使いました。

  • レシピID:1200013405
  • 公開日:2020/04/16
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
その他の中華料理しらすその他の卵料理にらおやき
関連キーワード
簡単 中華 点心 粉物
はかせ55
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る