Staub鍋で炊くもち米の『桜餅』 レシピ・作り方

材料(8個分人分)
- もち米 1合
- 水 1合分
- 食紅 ほんの少々
- 砂糖 大さじ1
- こしあん(市販のもの) 160g(20g×8個分)
- 桜の葉の塩漬け 8枚
作り方
-
1
桜の葉の塩漬けは、たっぷりの水に浸して(20~30分)あらかじめ塩抜きをする。水気を取ってまとめてラップで包み乾燥を防ぐ。
- 2 こし餡を8等分にして丸め、これにもラップをしておく。
-
3
1合分の水に食紅をほんの少々加え色付けしておく。(お箸やマドラーの先に食紅の粉を付ける程度)
- 4 もち米を洗う。もち米をざるにとり、すぐに鍋に移す。(3)と砂糖を加える。30~40分浸しておく。
-
5
鍋の蓋をほんの少しずらして強めの中火にかける。沸騰して音がグツグツと変化し、泡立ってたら、きっちり蓋をして弱火で10分。火を止め蓋をしたまま10~12分蒸らす。
-
6
8等分にする。(乾燥しないように、1つ分を取り出したら都度蓋をしておく)
-
7
1つ分をラップにのせ、水に濡らしたしゃもじでラップ上で潰して軽く捏ねる。
-
8
丸めたあんこをのせ、ラップごと包んで形を整える。残りも同じように作る。桜の葉で包む。
あなたにイチオシの商品
関連情報

みどふぁど*ベシ874
福岡と大分の県境、のんびりへべれけ旦那と猫との生活です。
頑張り過ぎない料理ばかりですが、どうぞ宜しくお願いします。
醤油は、濃口に鹿児島の「母ゆずり」を愛用。大分・中津の高西醤油「甘露醤油」もお気に入り。
味噌は、合わせ味噌が普段使いです。
ブログもゆるく更新中:http://ameblo.jp/midofadobesi-happy-days/
レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません
レシピへのコメント
レシピへのコメントを表示する(
0
件)