アプリで広告非表示を体験しよう

顆粒だしナシでお手軽に☆きのこの炊き込みご飯 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
laputan109
おだしは昆布ときのこから出るダシだけで充分!ほんだしやだしの素は使いません。
もち米を半分混ぜて、おこわにしてもおいしいです。

材料(5~6人分)

お米(もち米を半量混ぜても可)
3合
舞茸
1房
しめじ他、お好きなきのこ
1房程度
油揚げ
2枚
お米3合分弱
昆布
1枚(10センチ四方)
●しょうゆ
大さじ2
●塩
小さじ1(ほんだしを使うなら減らして)
●酒
大さじ1
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    米をといで、炊飯器の目盛りより気持ち少な目に水を入れて浸水させます。夏なら30分、冬なら1時間程度。
    (水を少な目にする量は、あとから入れるお酒としょうゆと同量程度)
  2. 2
    浸水させたら、●の調味料を入れてムラがなくなる程度にかき混ぜ、昆布を浮かべます。

    ※もし顆粒だしを入れる場合は、ダシに塩分があるので調味料の分量を少な目にしてください。
  3. 3
    手で裂いたきのこと細切りにした油揚げを乗せます。お好みでニンジンなど入れてもGood。

    あとは、※かき混ぜずに※スイッチon!
  4. 4
    炊き上がったら昆布を取り出し、しゃもじでざっくりと混ぜます。
  5. 5
    しばらく蒸らしたらできあがり。
    お茶碗にたっぷりよそってどうぞ♪

おいしくなるコツ

お米は調味料を入れた後は浸水しにくくなるので、浸水→調味の順番が大切です。具材は上に乗せるだけ。昆布はしっかり出汁が出るように水に浸かる場所に乗せましょう。 きのこは何でもOKですが、エノキは独特のえぐみが出るので注意。

きっかけ

出汁のストックが切れていたときにお出汁をとるのがめんどくさくて、思いつきで昆布だけ入れて作ってみたら美味しかったので。

公開日:2016/05/17

関連情報

カテゴリ
おこわ・赤飯
関連キーワード
炊き込みご飯 おこわ 舞茸 きのこ

このレシピを作ったユーザ

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする