独特風味がクセになる!セロリ葉めはり寿司 レシピ・作り方

独特風味がクセになる!セロリ葉めはり寿司
  • 1時間以上
嵯峨 恭也
嵯峨 恭也
今回は俵むすびにしていますが、手間なので手まりサイズにすると楽チンで、むしろそちらの方が食べやすいです。高菜より香りがよく、お弁当にもぴったりですよ~vvv

材料(1人分)

  • セロリの葉 中1本分
  • 岩塩 小さじ1/2~1
  • すし酢 大さじ1
  • 白しょうゆ 大さじ1/2
  • ごま油 大さじ1/2
  • 鷹のつめ(輪切り) 少々
  • 白米(たきあがり) 1膳
  • 金ごま 少々

作り方

  1. 1 セロリの葉だけを切り分け、サラダ油を数滴落とした湯にさっとくぐらせ、冷水にとり、水気を絞ります。
  2. 2 大きく広げたラップの片側へ、1を一枚(かたまり)ずつ並べて、岩塩をまんべんなく行き渡るように振ります。葉は上へ重ねてもOKですが、岩塩は一段ずつにかけてください。
  3. 3 2のセロリ葉の上からすし酢、白しょうをかけ、さらにごま油を回しかけ、鷹の爪をちらしましょう。
  4. 4 3を片側残したラップで覆い、縁もしっかり折ってたたみます。表面を手で軽く圧し、漬け液がまんべんなくゆきわたるようにしたら、これをさらにジッパー袋へ入れて密閉します。
  5. 5 4の上に底の平らな陶器のお皿や、ガラス容器などを置き、冷蔵庫でひと晩圧しましょう。
  6. 6 5をジッパー袋から取り出し、ラップの端を一箇所開けて、ラップごしにきゅっと絞り、汁気をきってから使います。
  7. 7 ご飯に金ごまを混ぜ、二等分してラップで手のひらサイズの俵に軽くむすびます。
  8. 8 別のラップに4を一枚ずつ(広げられる葉はなるべく広げて)少し重ねながら5の表面積よりキモチ広めに並べ、中央に5を乗せて、ラップごしに包んできゅっとむすんだら完成です。
  9. 9 葉にしっかり味がついているので、ごはんには味つけ不要ですヨ!

きっかけ

高菜があんまり好きじゃないので、高菜おにぎりを好きなセロリ葉で作ってみました。

おいしくなるコツ

塩は岩塩の方が角がなくて美味しいです。葉にしっかり味をつけていますので、ごはんの方には味つけ不要。味よりも香りや色のいい食材を混ぜ合わせるのがおすすめです。

  • レシピID:1880001239
  • 公開日:2011/03/14
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
その他の寿司
関連キーワード
お花見2011 寿司 セロリ 行楽
料理名
めはり寿司
嵯峨 恭也
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る