鶏の梅じそ磯部巻/味付けは塩麹 レシピ・作り方

鶏の梅じそ磯部巻/味付けは塩麹
  • 約1時間
  • 500円前後
tuhatkauno
tuhatkauno
『塩麹』だけで味付けをしてみたかったんです。クセのない鶏肉なら、味見段階で修正も可能かと思い試しました。

材料(4~5人分)

  • 鶏むね肉 約350g
  • 大葉 6枚
  • 焼き海苔 1.5枚
  • 塩麹 ※ティースプーンで 6杯
  • 梅肉 ※チューブのもの 適宜
  • スパゲティ 2〜3本
  • <付け合わせ>
  • 茄子 3本
  • エリンギ 3〜4本
  • 塩麹 ※ティースプーンで 2〜3杯
  • 胡椒 少々
  • 旨味調味料 少々
  • サラダ油 適宜

作り方

  1. 1 むね肉は余分な皮・脂肪を取り除き観音開きにする。大きな肉の場合、2分割。

    今回はむね肉1.5枚で6分割しました。

    各々の肉に塩麹1杯をもみ込み、冷蔵庫で寝かせる。
  2. 2 30分ほど冷蔵庫で寝かせたもの。

    2分割した大葉(=1枚分)をのせ、その上に梅肉をのせる。幅の狭い方から巻いていき、何カ所かスパゲティで止める。
  3. 3 1枚の焼き海苔を8分割し、[2]に斜めに巻いていく。

    1本で足りない場合は継ぎ足す。
  4. 4 いつもよりは多めの油(大匙2杯位)をフライパンに引き、[3]を転がしながら焼く。

    こんがりと焦げ目がついたら、ペーパータオルで油切りをしてでき上がり。
  5. 5 茄子、エリンギとも縦に4分割する。

    両方とも油を吸う野菜なので[4]にサラダ油を足し(3〜4杯)炒める。

    野菜に火が通ったら塩麹・胡椒・旨味調味料で味付けしてでき上がり。

きっかけ

塩麹の使い道…まだ瓶に残っているので使い方を模索。まだまだ暑い日が続いていますので、塩麹だけの味付けというのも、あんがいサッパリいけると思います。で、鶏肉の磯部巻。もちろん、いつものように多めに作ってお弁当のおかずに使い回しです。

おいしくなるコツ

[2]で巻いたむね肉。裂けている部分もあるので少し心もとないですが(^ ^;;)その上から海苔を巻くので心配いりません。海苔をカラッと焼くためにも、少し多めの油を使いましょう(大匙2杯位)。 調理の所用時間は冷蔵庫で寝かせた分も含まれます。

  • レシピID:1790006483
  • 公開日:2012/09/10
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
その他の鶏肉
料理名
鶏の磯部巻
tuhatkauno
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る