アプリで広告非表示を体験しよう

材料2つだけ!白菜と鯖缶のスパイスカレー レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
クロルデン2050
玉ねぎもトマトも使わないレシピ。旨味は鯖缶で。やや水分多め。ぺろっと食べられて、あっさりヘルシー!梅干しを添えてビンダルーカレー風にアレンジしてもOK。

材料(4人分)

白菜
1/4個
サバの水煮缶
1缶
オリーブオイル
大さじ1
クミンシード
小さじ1
にんにくチューブ
小さじ1
しょうがチューブ
小さじ1
小さじ1
ケチャップ
大さじ3
ターメリックパウダー
小さじ1
コリアンダーパウダー
小さじ1
チリパウダー
小さじ1/3
パセリ(あれば)
適量
ごはん
食べたいだけ
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    【調理器具ポイント】白菜1/4個を使うレシピ。水分が多い野菜なので煮詰めるうちに体積は減りますが、大きめの鍋や深めのフライパンを使うのがおすすめ。(レミパンが便利)
  2. 2
    白菜を2cm〜4cm片に切る。(ざっくりでOK)
  3. 3
    深めのフライパンにオリーブオイル(サラダ油でもOK)大さじ1を引き、中火でクミンシード小さじ1を熱し、香りを出す。
  4. 4
    白菜を芯のほうから入れて、しんなりするまで炒める。残りの白菜も入れて、しっかり炒める。(一度に全部入れると鍋がいっぱいになってしまうので、分けて入れると扱いやすいです)
  5. 5
    にんにくチューブ(すりおろしにんにく)小さじ1、しょうがチューブ(すりおろししょうが)小さじ1を入れて、よく絡める。塩小さじ1を入れて、しっかり炒める。
  6. 6
    【白菜ポイント】塩を入れると白菜から水分が出やすくなります。水っぽくなるのがイヤなら、ここからは強火で炒めて。白菜の体積が減るのを待たず、早めに鯖缶を投入して◎(以下は中火のまま)
  7. 7
    白菜の体積が1/3程度まで減って、白菜から出た水分がふつふつとしたら、鯖缶の中身を汁ごと入れる。(白菜のシャキシャキ食感は残す)
  8. 8
    ケチャップ大さじ3を入れて、混ぜる。コリアンダー小さじ1、ターメリック小さじ1、チリパウダー小さじ1/3を入れて混ぜ、味を整える。(辛味が好きならチリパウダーを増やしても◎)
  9. 9
    器にごはんを盛り、スパイスカレーをかけて、完成!お好みでパセリをふったり、フライドオニオンや砕いたポテトチップスを散らすのもおすすめ。あっさりヘルシー!
  10. 10
    【アレンジ案】梅干しを添えるのもおすすめ!白菜との相性バツグン!タマリンドを使ったビンダルーカレー風の酸っぱ辛い味になります。(レモンを絞ってもよし、お酢を入れてもよし!)
  11. 11
    【アレンジ案】思い切って惣菜のひじきを入れても美味しい!海藻と和風だしの旨味が白菜と合います。塩昆布をトッピングするのもおすすめ。

おいしくなるコツ

クミンはパウダータイプよりもホールタイプのほうが風味を感じられるのでおすすめ。白菜から出る水分で水っぽくなるのがイヤな場合は強火で手早く炒めて。トマト缶と水を足して、スパイスの量を増やしてスープカレーにしても◎いろいろ試してみて。

きっかけ

某スパイスカレー専門店で白菜のカレーを食べて、作ってみたくて。ひとまず最低限の材料で挑戦。白菜から出た水分がなくなるまで煮詰めてしまうと、白菜のシャキシャキ感もなくなってしまいそうだったので、しゃばしゃばカレーに路線変更。あっさりヘルシー!

公開日:2023/01/24

関連情報

カテゴリ
白菜スパイス&ハーブヘルシーワンプレートスパイスカレーさば缶

このレシピを作ったユーザ

クロルデン2050 ブログ始めた、見てほしい→ https://my.plaza.rakuten.co.jp もっと電気圧力鍋を活用したい。オーブン、スパイス、ハーブ。発酵。ズボラの民。お酢が好き。タバスコの味が好き。キャンペーンに応募し忘れてあーッてなりがち。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする