フライパンで簡単焼き鳥(冷凍ストック・お弁当にも) レシピ・作り方

材料(1~2人分)
- 鶏もも肉 200~300g
- 酒 大さじ3
- しょうゆ 大さじ3
- 砂糖orはちみつ 大さじ2
- 薄切りしょうが(すりおろし等でもOK) 3~4枚分くらい
- 長ネギ(無くてもOK、玉ねぎもお勧め☆) 20センチくらい
- サラダ油 少々
作り方
- 1 食品用のポリ袋か保存袋に調味料と野菜などを入れてから肉を入れます。
-
2
①の肉を軽くもみ込んだら、特に夏は冷蔵庫へ。
すぐ焼く時は5分程でもちゃんと味はつくので漬けておいて、焼く分だけフライパンへ、残りは(解凍しやすい様に)なるべく薄く均して冷凍庫へ。 -
3
凍らさないものも、凍らしたものも同じ要領で加熱します。
袋から肉とつけダレ少々をそのままフライパンへ入れちゃいます。 -
4
肉はなるべく皮目を下にして並べて、蓋をして中火で3分焼きます。
◆鶏の皮から油が出ますが、ほんの少し(小さじ1程)の油をたらしてから焼いた方が焦げ付きにくいかもしれません。 -
5
皮目が焼けたら、肉を裏返して、火を弱めたら、再び蓋をして2分程加熱する。
☆タレがかなり減っているので、この時に焦げやすいので火加減と加熱時間は調節してください。 -
6
まだ加熱が甘そうだったら、もう一度、皮目を下に裏返してして蓋をして、弱火で1分程加熱。
油と焦げをペーパーでよくおさえて出来上がり。 -
7
★冷凍しないでそのまま焼く時は特に、フライパンに入れると調味液が余る感じになることが多いので、肉の隙間にスライス玉ねぎを一緒に煮ると、丼にちょうどいいのも出来ます。
- 8 焼き色を濃いめに付けたい時は火力強めで加熱して下さい。
きっかけ
鶏肉が余ったので醤油漬けにしてみたら思いのほかおいしい焼き鳥になった。 肉が余った時はそのまま冷凍してたのですが、試しに味付けたままで冷凍した方があとあと楽でした。
おいしくなるコツ
・ご飯にのせて焼き鳥丼にしちゃうのがおススメ☆ ・裏返して焼く時に、水分が少なくなっていたら、 水か酒を大さじ1杯ほど加えた方が 焦げにくくなって安心かもしれません。
- レシピID:1540004191
- 公開日:2012/02/17
関連商品
関連情報

レポートを送る
11 件
調味液と漬け込んだまま冷凍しておけば、
もう一品欲しい時にも、とても便利です。