下漬けはビニール袋☆梅干し レシピ・作り方

下漬けはビニール袋☆梅干し
  • 約1時間
  • 500円前後
ブルーボリジ
ブルーボリジ
増える保存瓶、買い増しするにも立派な瓶は・・・今年はビニール袋で下漬け(本漬けも可)してカサが減ったところで100均のガラス瓶に移動しました。

材料(家族人分)

  • 中粒1kg
  • ☆塩 120g
  • ☆グラニュー糖 30g
  • ☆ホワイトリカー 50cc
  • 揉み赤紫蘇(市販の梅干し用) 100~200g

作り方

  1. 1 黄色く熟した梅を使用。青い場合はザル等に広げて追熟します。1~2日もすると黄ばんできます。
  2. 2 梅は水洗いし、たっぷりの水に1~3時間浸けた後、ザルに上げて水切り、乾燥させます。※熟し具合で水に浸ける時間は加減。
  3. 3 しっかり乾いた梅の なり口を楊枝で取り除き、二重にしたジッパー付きビニール袋に入れます。
  4. 4 ☆を加えて軽く揺すり、梅の入っている中のビニール袋のみジッパーを閉めます。
  5. 5 ペットボトルや砂糖等を重石とし、時々上下を返し、袋が膨らんできたら空気を抜きながら漬けます。※梅の入ったビニール袋は大きなタッパーや紙箱等に入れて漬けます。
  6. 6 2~3日もすると塩とグラニュー糖が溶けると梅酢が上がってきます。
  7. 7 梅酢が上がれば市販の揉んである赤紫蘇、又は⑥で出た梅酢を使って揉んだ赤紫蘇(レシピID:1460009515)を準備します。
  8. 8 ビニール袋で継続して漬けても可、梅酢が上がるとカサが減るので保存容器で漬けても。分量外のホワイトリカーを浸み込ませたキッチンペーパーで容器、蓋を拭き消毒します。
  9. 9 梅の上に⑦の紫蘇を乗せ土用まで漬けます。
  10. 10 晴れた日を狙って盆ザルにクッキングシートを敷き梅と梅酢を絞った紫蘇を並べて干します。できれば三日間、三日目は容器に入った梅酢ごとラップをし天日に当てます。
  11. 11 夜間は室内に取り込み、最後に夜干し、夜間も干すことで果肉がフックラ軟らかくなります。梅酢の入った容器に梅、上に紫蘇の順で戻し、塩が馴染むまで3~6ヶ月漬けます。

きっかけ

毎年増える保存瓶、今年は買い増しせずに下漬けにビニール袋を活用してみました。1kgなので そのままビニール袋で本漬けしても可、下漬け後はカサが減るので小さな保存瓶で漬けました。

おいしくなるコツ

塩が馴染むのに年明け頃とも謂われます。ビニール袋で本漬けも漬ける際は冷蔵庫で漬けると黴の心配もありません。赤紫蘇はレシピID:1460009515、生葉300g分を使いましたが、量は好みで加減して下さい。

  • レシピID:1460009467
  • 公開日:2015/07/09
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
梅干ししそ・大葉
関連キーワード
シソ ビニール袋 梅干し
料理名
梅干し
ブルーボリジ
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

おすすめの特集

もっと見る