茗荷の塩漬け*もろみ粕漬け レシピ・作り方

茗荷の塩漬け*もろみ粕漬け
iihi009
iihi009
自宅で採れる茗荷も、冷蔵庫に入れた分で、最終回。夏の終わりを実感!
*参照レシピID: 1420001969
ミョウガときゅうりのぬか漬け

材料(4人分)

作り方

  1. 1 9月に採れた茗荷です。
  2. 2 茗荷はよく洗う。
    *泥が奥に残らないように、水中でふり洗いする時も、流水で洗う時も頭を下に向ける。
  3. 3 ザルに2杯、こんな状態で陰干しにしました。
    *早く水を切りたかったので縦にしてありますが、水気がきれたら離し並べ干す。
  4. 4 <茗荷の塩漬け>
    縦半分に切って容器に入れ、塩をふる。
    *塩の分量は長く保存でする時は多くする。
  5. 5 フタをして重石をして1晩おく。
    *フタは皿で、重石は水を入れたやかんを乗せてました。
  6. 6 茗荷がしんなりして水がでたら絞る。
  7. 7 出来上がり!
    *これを酢に漬けるともつので刻んで薬味にも使えます。
  8. 8 今回使用したのは、しょう油を作ったしぼりかす(もろみ粕)です。
    作り方は、味噌漬けも同じです。
  9. 9 陰干しにした茗荷を半分に切る。
  10. 10 <茗荷のもろみ粕漬け>
    容器にもろみ粕を薄く敷く。
  11. 11 11の上に容器より大きいガーゼを敷くき、茗荷を重ならないように並べる。
    *長く保存する場合は塩漬けの茗荷を使う。
  12. 12 茗荷の上にガーゼをかぶせる。
  13. 13 ガーゼの上にもろみ粕を敷き詰める。
    *茗荷がなくなるまでこれを繰り返す。
  14. 14 ガーゼをしき、茗荷を並べる。
  15. 15 ガーゼをかぶせる。
  16. 16 もろみ粕を敷き詰める。
  17. 17 ラップをかけ冷蔵庫に置く。
  18. 18 10日ぐらいで取り出しました。
  19. 19 もろみ粕がよくしみています。
    *好みとしては、もう少し浅漬け(4~5日ぐらい)です。

きっかけ

もろみ粕漬けは、味噌漬けと同じ作り方ですが、もろみ粕の方が安価です。このもろみ粕はまた肉などを漬ける予定です。

  • レシピID:1420005887
  • 公開日:2013/10/03
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
みょうが
料理名
茗荷の漬けもの
iihi009
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

おすすめの特集

もっと見る