桜餅 レシピ・作り方
材料(10個分人分)
- 道明寺粉 120g
- ぬるま湯(約40℃) 250cc
- 砂糖 18g(大さじ2)
- 食紅 微量
- こしあん 200g
- 桜の葉の塩漬 10枚
作り方
-
1
下準備
・あんを10等分に分け、丸めておきます。
・桜の葉の塩漬は、水につけて塩抜きした後、ペーパータオルの上に広げ水気を切っておきます。 - 2 ・電子レンジ対応の耐熱ボウルに食紅で淡いピンク色に着色したぬるま湯を入れ、道明寺粉と砂糖を加えて軽く混ぜ、ラップをして30分以上吸水させます。
- 3 ※食紅は微量で赤く色付きます。様子をみながら着色してください。少量の水で溶いた食紅を、様子をみながら加えると失敗なくできます。
-
4
もち生地
準備しておいた道明寺粉の耐熱ボウルに軽くラップをかけ、600Wの電子レンジで芯がなくなるまで約5~6分加熱します。 -
5
加熱ムラを防ぐため、加熱途中で1~2回しゃもじで混ぜます。
※電子レンジの出力、機種等により加熱時間は異なります。お持ちの電子レンジに合わせて、時間を調節してください。 -
6
加熱が終わったら軽く混ぜ、ラップをかけて約10分ほど蒸らします。
粗熱がとれたら、手のひらを水でぬらし、10等分にします。 -
7
包餡
直径6~7cmの円形に広げて、丸めたあんを包み込み、俵型に形を整えます。 -
8
仕上げ
葉脈が見える方が表になるように桜の葉で包んで完成です。 - 9
きっかけ
春の和菓子といえば淡いピンク色の生地に塩漬けにした桜の葉を巻いた「桜餅」。甘さと塩気のハーモニーが絶妙な雛菓子のひとつです。電子レンジを使えば、短時間で簡単にお作りいただくことができます。
- レシピID:1240063767
- 公開日:2022/02/10
関連情報
レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません