過度の具だくさんはこうして解決 あと併せ塩焼きそば レシピ・作り方

過度の具だくさんはこうして解決 あと併せ塩焼きそば
  • 約15分
  • 300円前後
johnny_bean
johnny_bean
あんかけ焼きそばだねって言われた。あぁ、似てるね。

材料(大きな2人分)

  • 焼きそば 3人前
  • 豚ひき肉 100g
  • もやし 1袋
  • 人参 半本
  • 片栗粉 小さじ2
  • 大さじ1
  • 砂糖 お好みで 小さじ1
  • ウェイパー 小さじ2
  • 醤油 小さじ1から様子をみて
  • 味塩コショウ 4,5ふり

作り方

  1. 1 まずは人参を細切りにする。

    ところで適正なそれの方法ってどんなんですか?
    皮を向いて横方向にぎーりぎりきこりみたいに切り込みいれて。
  2. 2 上から見て真下にとんとんとん、が一番いーじーな気がしてそうしてるけどどうなんだろうね。

    もちろんきわきわの部分になったら倒して横からとんとんとん、だよ。
  3. 3 何書いてあるのかわかる?
    難しいよね文字にするってさ。

    は、さておき、今回のレシピでは油を使いません。ヘルシーだろおってんじゃなく、豚も麺も適度なそれを持っているから。
  4. 4 3ではまだフライパンは冷たい状態です。
    でも大丈夫なんだなー、お粉をはふっとふりかけてねちねち。

    ねちねちしながら点火します。

    あ!
    火は弱めの中火ね!
  5. 5 最近知った、お肉は弱火でおいしくなる、ということを。

    なかなか焼き色がつかなくていらいらするけどこっちのがおいしいんだって言われたらガマンも出来るさ。

    じっくりじりじり。
  6. 6 ほうら油が出てきたよっと。
    人参ももう入れちゃおう、焼きそばでそれが生っぽいと悲劇だからね。

    人参も弱火でじりじりでおいしくなるんだってさ。
  7. 7 出てきた豚脂、あんまし多いと思ったらキッチン紙ですいとるかなんかしてください。

    んでここからフライパン2丁使いです二丁流。
    焼きそば麺は中火でこんがり、がいいなぁ。
  8. 8 そう、テフロン加工のフライパンなら焼きそば麺も油不要です。

    二丁流ですが具ライパンは少しほっといても大丈夫、なんたって弱火ですから。
  9. 9 と、もやしが入る前に味をつけるともやしがぱりっと仕上がるらしいよ。
    もやし1袋がここに入ると想像して、ちょっこし濃いめに味付けを。

    お玉にお酒、そこに砂糖とウェを溶いてジャー。
  10. 10 そしてもやしをジャー。

    もやし後も火力をあげたいのをぐっとがまん。
    ねちねち弱めの中火で炒めてもぱりっとなります本当です、と信じて炒める。
  11. 11 焼きそば麺は中火につき、そんなに忘れちゃいけません。

    つってもこんがりめが好きなんで、忘れかけて麺がところどころちりちり、なんてサイコーじゃありませんか!
  12. 12 興奮はさておき、麺にはほんの控えめにアジシオコショウをふっておく。

    もやしに透明感が出たら最後の味の微調整。
    ウェっぱなしもくどいんで醤油で。
  13. 13 お皿に麺をこんもり…はもりません、なぜならあと併せですからね。
    と、あくまで見た目にこだわるあなたは麺の頂上を掘り下げます、お鉢だねようは、お山でいうとさ。
  14. 14 の、部分におさまるように具をのっけますよ、のさっとな。

    お箸でほぐほぐ、具:麺の割合をお好みで変えながら楽しんで下さい。

きっかけ

本当はあわせようとしたんだけど、どう考えても入らんなー、と手順6のあたりで気がついた。考えナシで突っ走るタイプ。

おいしくなるコツ

作り方のコツはてんこもりしたからと... あ、食べてる時、さめてほぐれにくくなったらお酢をかけるとやりいいし、味がまた新しくなったいい。

  • レシピID:1220012909
  • 公開日:2016/01/31
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
料理のちょいテク・裏技アレンジ焼きそば
料理名
具だくさんの焼きそばはあとで併せればって提案
johnny_bean
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る