あく抜きしたふきをさっと煮たたせ最後におかかばさっ レシピ・作り方

材料(2日分の2人分)
- ふき スジなどとった下ごしらえ後163g
- 白だし(10倍濃縮) 25g
- 水 200ml
- 鰹節 2.5g
作り方
-
1
ふきの分量が細かい事言ってますが、買ってきたポーションでは218gと出ています。
少し丈夫いポリ袋だったので3g引いたとして215g。 -
2
黒い部分切り落としたりぐるり囲んで伸びるスジを全部ひっぺがしたりしたら52gも減るんですねっ!
いや、正確にはもっとかも。
だって買ってきたふきは乾いてますがこうして、 -
3
板ずり…
蕗の水煮(下処理)ID 1070009707
mococo05さんのぐれいとレシピです、その節はドウモゴチ様、早く使う事が出来て我ながら誇らしいです。 -
4
ふきの下ごしらえは上ID見に行ってくれてもいいですし、ざっと説明すると黒い部分を落として太い細いに切り分けて塩たっぷりふってずりずりするんです出てくる黒い水がアクです。
-
5
を、ふきがかぶる位お水入れて煮立たせる、太い方から入れて、です。早口で説明しましたが茹でる、までは簡単。そのあとのすじ取りが…。
思い出しいらいらはさておき、そんな苦労の果ての -
6
水煮状態のふきがありました、は、一日経っているので冷え冷えです冷蔵庫の冷気で。
下ごしらえしたてにやるのであればそのまま湯を捨て洗って、白だし入れて…で済んだのだろうけど -
7
物事には順序というものがあり…ワタクシゴトはさておき、
5でふむふむしているのは白だしのパッケージの背面です。濃縮タイプだからお料理に応じてそれらの推奨比率が書いてあるんですね。 -
8
小さな蕗をつまむシーンと、この蕗量が浸りきる水分量を考えるとこんな配分かな、と、鍋に白だし25gお水200に決定して煮たたせる。
火を付けちゃったら急ごうか。水切りしたふきを -
9
食べやすい…上品に行きたいんで3㎝弱位かな、の幅に切る。切り落とすその瞬間にまたスジが出てきてキー!となる。幾重にも重なっているのでしょうか、でもこの胴囲?のふきだもの、
-
10
そんなことやってたら食べられるところなくなっちゃうよねお猿がらっきょう食べようとしてキーってやつと一緒。
は!
話がそれました。写真いっぱいあるからってつい調子乗ってスミマセン。 -
11
仕上げのすじ取りはほどほどにして沸いた白だし水にふきをどぼん。火力は特にあげずに再び沸くまで、1分位です。沸いたら30秒数えてからおかかをばさっ!
から数えて10秒で火を止める、 -
12
がいい気がしますおかかでだし取るときも沸かさせないもんね。でかい鍋でやりだしたもんだからちょっと邪魔くさい。別容器に入れて荒熱とってしっかり冷やして出来上がり。盛り付けは上品に、
-
13
小さちゃなお皿にきっちり並べたかったのでつゆが余剰です、でも飲んだら体に良くないし、お味噌汁薄めに作ってそこに入れちゃったりね。
でも椀でおかかかさかさ浮いてたから蛇足だったかも。 -
14
ちなみにこの絵はふきの下処理時に出た部分。干してどうこうしようというわけではなくお天気良かった燃やせるゴミの日の出来事でした。次のその日まで上手にとっておく方法なんかも書いて終了!
きっかけ
家族が一人で出かけて山菜三種買ってきて「くれ」た。その日の晩は晩ごはんしない予定の日、と知っていたはずなのだけど…。なんて言っちゃいけない、お山のめぐみにペイしてくれてドウモアリガト。
おいしくなるコツ
コツは手順にてんこ盛り。んっとねじゃあね、鍋がやたらでかいのは他でちょっと使ったからで、この蕗量ですから小鍋でも十分ですよ。それなら鍋ごと冷やせてリーズナブル。
- レシピID:1220033184
- 公開日:2024/05/26
関連情報

レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません